STAFF BLOG

HOME > スタッフブログ

お庭を彩るライティング

お庭を彩るライティング

皆さんは、夜をお庭で過ごされることはありますか?
ついお庭というと、さんさんと降ってくる太陽の光に照らされている様子のことばかり思い浮かべてしまいますが、夜は静かにお庭でグラスを傾けるなどもなかなか粋だとは思いませんか?
ライティングを工夫することで、夜の暗がりも温かみあふれるお洒落な空間に変身します。

ライトアップは雰囲気だけでなく、安全面・防犯面からも必要なものです。
イメージや安全を考えながら、3つのライティングの種類に注目して、選びましょう。

①門柱灯
門柱や門扉、外構部分や庭の周辺などを照らしてくれる照明です。
防犯性が高まると共に、家の外観を照らし出すシンボルライトのような役割で、夜の自宅全体のイメージをつくりだす効果があります。
また、カーポートの屋根にダウンライトを設置すれば、夜間の駐車が楽になるというメリットがあります。
門柱灯の位置によっては、小さな子供や背が低い人がまぶしく感じてしまうことがありますので、取り付ける高さにも工夫が必要です。

②アプローチライト
門から玄関に到着する間に足元が暗くならないように使う照明です。
門から玄関へと続くアプローチを連続的に照らすことで、転倒などの事故を防ぎます。
フットライトやスタンドライトをはじめ、さまざまな種類がありますので、お好みの種類やデザインのものが見つかると思います。

③スポットライト
見せたい箇所を効果的にライトアップしましょう。
光の当て方次第で多彩な表情を演出することができ、植栽のライトアップにも向いています。
・下から光をあてる
・間接的な照明で、樹木などの輪郭を浮かび上がらせる。
・下から光を当て、シルエットを浮かび上がらせる。
などいろいろなテクニックがあります。ぜひ担当者にご相談ください。

ライトアップしたいけれど、電気代が心配・・・という方もおられると思います。
夜間照明については、タイマー(点灯時間と消灯時間を設定できる)、明るさセンサー(外が暗くなったら自動で点灯し、明るくなったら消灯する)、人感センサー(人の動きを自動的に感知して点灯する)といった機能がありますので、安心です。
また、LEDを選べば、省エネ・長寿命なだけでなく、発熱量が少ないため植物を傷めず、また、虫が認識しづらい波長の光なので、虫を寄せ付けにくいというメリットがあります。

ライトアップ効果を上手に活用し、夜のお庭をぜひ楽しんでくださいね!
ナイトガーデンの施工事例も掲載しておりますので、こちらもぜひ参考になさってください。

2019年03月30日 | エクステリアコラム

カーポートのメリット・デメリット

カーポートのメリット・デメリット

外構の設計をするにあたって、重要な場所はどこだと思いますか?
いろいろな考え方はあると思いますが、私は、カーポート・駐車場なのではないかと思います。
なぜなら、お家のエクステリアの中で、一番大きな面積を占める場所だからです。
カーポートは、あった方が雨風がしのげてよいですが、もし、お家がおとぎ話にでてくるようなかわいらしいお家だったら、アルミ製のカーポートはお家には似合わないので、もしかすると設置しないという選択肢もあるかもしれませんね。
いろいろな角度から考えて、生活やライフスタイルに一番あった選択をしていただきたいと思いますが、ここでは、機能面から見た場合のカーポート設置のメリット・デメリットについて述べたいと思います。

まずは、メリットから・・・
一番のメリットは、やはり「雨の日の使用がスムーズになる」ことでしょう。
「車から降りるとき濡れない」「濡れずに何らかの作業ができる」というのは大きなメリットです。特に小さなお子様がおられるお家では、雨に濡れながらの乗降は大変です。
さらに、玄関と駐車場所との距離が近ければ傘をさす必要がなく、さらに使いやすくなりますね。

二点目は「夏場の暑さを軽減できる」ことです。
屋根を熱線遮断ポリカーボネートにすると、さらに効果大です!
カーポートがなければ、直接日光が車にあたり、特に夏場は直射日光が当たる時間が短くても、車内温度は急激に上がってしまいます。
車を使う際に、すぐに車内が快適な温度にならないのはもちろんですが、長くこのような状態が続くと、最悪、ダッシュボードが変形したり、カーナビなどの精密機械が誤作動を起こす危険性も考えられます。
カーポートを設置すれば、シートの色あせなどもしにくくなりますし、人だけではなく、車にも優しい環境になります。
(カーポートは紫外線をほぼ100%カットするんですよ!)

三点目は「天気の変化による劣化を防げる」ことです。
カーポートがなければ、車は吹きさらしの状態で置かれることになります。
「屋根だけで壁がないのだから、そんなに変わらないのではないか?」と思われるかもしれませんが、屋根だけでも、冬場の雪や霜、台風などで飛んできたものから、大切な車を守ることができます。

デメリットは、逆に、大型の台風が来た時などに、その風で破損してしまう可能性もあることです。
雪の重さで破損する場合もあるかもしれません。
しかし、お住まいの地域の気候を考慮し、柱を片方だけにつけるのか、両方につけるのか、また積雪地域用を選ぶなど、カーポートの種類やタイプを選んでいただければ、このデメリットは回避することができます。

カーポートもさまざまなデザインのものがあります。
おすすめ商品はこちらに掲載しています。
機能面をしっかり検討するだけでなく、お家の外観で大きな面積を占めるものですから、お家にぴったりのデザインのカーポートを選んでくださいね!

2019年03月14日 | エクステリアコラム

外構工事で起きやすいご近所トラブル

外構工事で起きやすいご近所トラブル

長く住み続けるおうちなので、ご近所付き合いは大切にしたいものです。
しかし、新築・リフォーム工事の際、ブロック塀や植栽の設置など隣地との境界付近で作業が行われます。
またデザインは街並みとのバランスも考えなければならないため、ご近所とトラブルになってしまうことも多いようです。

【1:工事に関連した隣地使用に関するもの】
塀やフェンス(柵)、植え込みなどの工事は、まさに境界のギリギリでの作業です。建物の立地や周辺の作業状況によっては、どうしても隣地に立ち入らないと作業できない場合も出てきます。
お隣に協力をお願いする必要があります。

【2:外構のデザインに関するもの】
地域の美観や街並みを維持するために、条例や協定などによって、外構のデザインに一定のルールを設けている場合やハウスメーカーや不動産会社が分譲地を開発した際に、外構のデザインについて一定の制約をつける場合があります。
条例や協定などには、特に罰則がない場合もありますが、罰則がないからといって、ルールから外れて、好きなようにしてしまうべきではありません。
条例や協定は、地域の美観や統一された街並みといった公共的な目的があって定められているものなので、周りとの調和を意識しましょう。

その他にも、「隣家から伸びている木の枝が工事の妨げになる」など、いろいろなトラブルがあるかと思います。
(もちろん、勝手に切ってはいけませんよ)
ご近所づきあいを大切にしていただくために、弊社では工事前にご挨拶に伺ったり、顔を合わせて話をする機会を設けたりすることでトラブルを未然に防いでおります。

2019年03月13日 | エクステリアコラム

助成金制度を知って、賢くお庭づくり

助成金制度を知って、賢くお庭づくり

古くなったお庭のリフォームをしたいけれど、費用面で少し不安な方もおられるかもしれません。
庭が緑でいっぱいになる=その街の緑も増える!ということなので、もしかすると、自治体から補助金が出る場合もあるかもしれませんね。
少し、調べてみました。

栗東市 いけがき設置奨励補助事業
生垣の高さ、長さ、樹木の種類など、いくつか条件がありますが、街の緑化を推進し景観をよくするとともに、災害にも強い住み良い街づくりを推進することを目的として、補助しているようです。

東近江市 応援します! あなたのグリーンプラン!!緑の街づくり補助
こちらは生垣だけでなく、壁やフェンス、柵などにつる性の植物を這わせたり、道路から見えるような樹木を植えた場合にも補助されるようです。

大津市 生垣設置奨励補助金
ブロック塀を取り壊し新たに生垣を設置する人に対し補助されるものですが、今は募集を停止しているようです(2019年2月21日現在)

京田辺市 生垣設置奨励補助金
「緑あふれる潤いのあるまちづくり」を進めるため、生垣の設置に要する費用の一部が補助されます。

他にも実施している自治体もあると思います。
特に市街地では、緑地の確保が難しいので、これらの制度で「緑を増やそう」とする考え方の一環として補助金制度を設けている場合があります。

また、街の安全を守る観点から、地震等の災害によるブロック塀等の倒壊被害を防止することを目的として、道路に面するブロック塀等の撤去または改修に対し、補助を行っている自治体もあります。
(例:守山市 ブロック塀等改修促進事業補助金

他にもお庭に限らず、住宅リフォームに対する補助もあり、バリアフリーを目的としたリフォームであれば、玄関のスロープなどの設置に対して適用されるかもしれません。

お住まいの自治体の情報をチェックして、上手に活用してみてはいかがでしょうか?

※上記の情報は、ブログ記事作成当時の情報です。最新の情報は、お住まいの自治体にご確認ください。

追記
ブロック塀等の調査・点検、撤去、撤去後の新設、改修等に係る費用については、2020.4.1現在、
彦根市、長浜市、近江八幡市、草津市、守山市、栗東市、甲賀市、野洲市、湖南市、高島市、東近江市、米原市、日野町、竜王町、愛荘町、豊郷町、甲良町
上記市町村で、支援制度があるようです。
詳細は、お住まいの市町村にお問合せください。
⇒ブロック塀等の安全対策のための支援制度(滋賀県)
※日本建築防災協会のサイトへリンクします。

2019年03月05日 | エクステリアコラム

解体作業 外構・造園工事

解体作業 外構・造園工事

お庭の改修工事をするにあたり、倉庫の解体作業からはじめます。隣地にも面しておりますので養生しながら作業です。

解体作業 外構・造園工事

ほぼ人力作業になります。安全に気をつけて作業をしております。駐車スペースに生まれ変わります。

担当:宮崎 忠

2019年03月04日 | 営業部ブログ

宅配ボックスの使い方と選び方

宅配ボックスの使い方と選び方

近年、ネットショッピングは年齢にかかわらず利用が増えています。
ですが、便利なだけではなく、
・再配達の手配が面倒。
・子供だけで留守番をしているときに宅配業者が来たら・・・
・配達時間に合わせて待機しないといけない。
・女性の場合、メイクをしていなくて応対に出たくない。
など・・・いろいろ気がかりなことも。
そんな方にオススメなのが「宅配ボックス」。
「最近、宅配ボックスってよく聞くけど、どうやって使うんだろう?」と疑問をお持ちの方もおられるかもしれません。

宅配ボックスはどのようにして無人で荷物を受け取るのでしょうか。
【宅配業者】
・宅配ボックスに荷物を入れる。
・伝票に押印し、宅配ボックスを施錠する。(鍵が無くても施錠できるような仕組みになっています)

【住人】
・宅配ボックスの鍵を使って開錠し、荷物を取り出す。
荷物を入れてから取り出すまでの基本的な流れはどのタイプの宅配ボックスでもほとんど変わりません。施錠、開錠の方法は、宅配ボックスによって違います。

宅配ボックスの種類は、大きく分けて2種類あり、「簡易型」「固定型」があります。
「簡易型」は、必要な時に玄関の前に置いておくタイプのボックスです。
見た目は箱型のクーラーバッグやクーラーボックスに近く、玄関ドア付近に置いておき、盗難防止のために金属製のワイヤーなどでつないで使います。
設置は簡単で、玄関先にそれほどスペースも必要がないというメリットがありますが、防犯面では不安があります。

「固定型」は、玄関周辺に固定するタイプで、感覚的には大型の郵便受けのような感じです。
基本的には床や壁、地面に固定して設置するため、簡単には盗難されないようになっています。
その分、高価にはなりますが、堅牢でセキュリティの面で安心感があります。

京阪グリーンでも宅配ボックスを扱っております。
おすすめの宅配ボックスはこちらから。
こちらには固定型の物のみ掲載しておりますが、簡易型のものも扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
導入して、生活がより快適で便利なものになるとよいですね。

2019年03月03日 | エクステリアコラム