STAFF BLOG
今日、三協アルミの技術サポート課の方にお越しいただき、勉強会を実施しました。
商品の提案にあたって現地調査をする際のポイントや商品のお手入れ方法など、三協アルミの商品(テラスなどのアルミ製品、人工木デッキなど)について、多岐にわたって、講習していただきました。
三協アルミのご担当者には、お忙しい中、貴重なお時間をいただきまして誠にありがとうございました。
勉強させていただいた知識を活かし、さらによいご提案ができるよう、努めてまいりたいと思います。
先日施工させていただいた新築外構工事にて、三協アルミの機能門柱「ステイム」を設置しました。
シルバーとブラック色を組み合わせた、スタイリッシュなツートンカラー。
エントランスに必要なアイテムが1つに集約されています。
機能門柱とは、ポスト、インターホン、表札が一体化している門柱のことを指し、オープン外構ではよく使われています。
各メーカーから、様々な機能門柱が販売されていますが、その中でも、この「ステイム」はかっこよさでは、1,2を争う商品なのではないかと思います。
なんだか、近未来的なデザインです
表札も今回はステンレスの表札を採用しましたが、御影石調やガラスの表札もあります。
少し斜め方向から見たところです。
湾曲したデザインがカッコいいですね。
先述しましたが、これ以外にもいろいろな機能門柱がありますので、お気軽にご相談ください。
境界フェンスはすでにあるのですが、目隠しを新たに設置したいとご依頼をいただき、施工させていただきました。
お隣からお庭が丸見えで、また元々あった境界フェンスもベーシックなメッシュフェンスで、シンプルで周りに調和はするのですが、ややもすれば、ちょっと味気なく感じることもあったのですが、シンプルナチュラルなフェンスで、しっかり目隠しすることができました。
高さもしっかりあるのに、圧迫感がありません。
お庭でバーベキューをしたり、夏場はビニールプールを出したりしても、周りの目を気にせず、のんびりとお過ごしいただけます。
表面に、質感を高める為に、デザイン模様として細かい凸凹の加工が施されていて、より一層木目調の雰囲気がまし、自然な風合いになっています。
また、表面に耐侯性の高い樹脂を被覆しているので、色あせがしにくく、変形・劣化等の変質も起こしにくくなっていますので、長くこの状態でお過ごしいただけます。
この商品は、エクスタイルの「アーバンフェンスUV」という商品ですが、他の各メーカーからもいろいろなデザインや特徴のある商品が発売されています。
ちなみに、LIXILでは、今「フェンス de GET キャンペーン」というキャンペーンを実施しており、対象商品ご購入で、QUOカードをプレゼントしております。
⇒キャンペーンの詳細はこちらから
ご希望などをお伺いして、ぴったりの商品をご提案させていただきますので、お気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
家の佇まいを新たにする門まわりリフォームの事例を「門まわりのリフォーム その1」「門まわりのリフォーム その2」に引き続き、ご紹介します。
レンガの門柱をプロバンス風の明るい門柱に、アプローチも乱形の石貼りで雰囲気を一新!
アイアン調の飾りがお住まいの外壁ともよく合っています。
門まわりがすっかり明るくなりました。
クローズ外構にすることによって外部との距離を保つことができるようにもなりました。
この事例の紹介ページはこちら。⇒玄関まわりを明るくしました 草津市
お住まいがモダン和風の建物なので、古民家風の少しユニークな門柱を作りました。
角度を付けて、単調にならないように奥行き感を出し、人工の黒竹を組んだ丸窓をデザインしました。
お住まいの雰囲気にマッチングした門柱です。
こちらの現場は、タカショーが主催する「第26回庭空間施工例コンテスト」 リフォームガーデン・エクステリア部門に入賞しました。
この事例の紹介ページはこちら。⇒古民家のイメージで門柱を 大津市
慣れ親しんだ門扉や門柱も、時間が経つごとに老朽化してきてしまいます。
毎日、目にする場所ですので、気になってきたら、リフォームを検討されてみてはいかがでしょうか。
洋風~和風・和モダン、スタイリッシュなデザイン~かわいらしいデザインまで、ご希望に沿ったご提案をさせていただきます。
どうぞお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
ご自宅の印象を左右する門まわり。
「門まわりのリフォーム その1」に引き続き、門まわりのリフォーム事例をご紹介します。
プライバシーがより守れるように門柱と門扉をリニューアル。
スッキリとシンプルな色合いで、より強固な仕上がりになりました。
お住まいの顔をリニューアルするだけで、全体の雰囲気がグレードアップできます。
この事例の紹介ページはこちら。⇒和の趣の門柱で明るくリニューアル 草津市
目隠しの役目も果たす門柱です。
生垣の木が少しお行儀悪くなってきたこともあり、全面リフォーム。
門柱の色をお住まいに合わせて、スッキリとしたデザインにしました。
アプローチ足元の乱形石張りもおしゃれです。
この事例の紹介ページはこちら。⇒古さを一新!スタイリッシュなデザインへ 守山市
エクステリアや外構のリフォームでも、門まわりは家の印象を特に大きく左右する場所です。
一口に門まわりのリフォームと言っても、今回ご紹介したような全面リフォームから、門柱や門扉の設置、ポストの取り換えなど、ご希望やご予算に応じて承っております。
どうぞお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
生垣をフェンス・柵に変えたいとご依頼いただき、施工させていただきました。
施工前の写真はこちら。
そして、施工後はこのようになりました。
緑が塀の役割をしてくれる生垣はとっても素敵なのですが、年月が経過し、お手入れができなくなったとご相談を受けることも多いです。
今回は、既存の柱を活かし、2本だけ位置を変え、その間にポリカパネルを設置しました。
ポリカパネルを使うメリットは、光を通しながら、目隠ししてくれるということだけではありません。
優れた耐久性
ポリカーボネートは耐久性も良いので、長くキレイな状態を保つことができます。
防犯面も安心
すりガラス調になっているので、中にいる人の顔や服装や性別などは分からないけど、中で人が動いていたりするのはわかる程度の目隠し度合いです。
デザイン性の高さ
クールな印象のポリカーボネート。
かっこいいイメージのお庭や外構にもぴったりで、組み合わせる素材をナチュラルなものにすると、爽やかであたたかい印象も作ることができます。
今回のおうちはまさしく、おしゃれなナチュラルスタイルになりました。
今回は、花壇部分もリフォームし、シンプルですが、土の質感もしっかりとある味わい深く、柔らかいイメージの門まわりになりました。
既存のものを活かしつつ、ステキに生まれ変わって、うれしく思います。
玄関まわりはおうちの顔です。
春に向けて、おうちの顔リフレッシュ計画を立ててみませんか?
おうちを建築して、5年、10年。
時を重ねていくにしたがって、ご家族の歴史が刻まれ、おうちに愛着も感じるようになりますが、あちこち傷みが気になってくるのも現実・・・
建物の外壁は10年を目安に塗替え工事をされる方が多いと思いますが、おうちの顔である門まわりも、傷みなどが気になってきたら、リフォームを考えてみてはいかがでしょうか。
門まわりのデザインを美しくしておくことは、家の見た目を良くするだけでなく、防犯面にも効果があります。
何度かに分けて、門まわりのリフォーム事例をご紹介したいと思います。
既存のブロックを活かして、門扉やフェンス・柵でエントランスを一新!
門扉、フェンス(柵)、ポストは木目調で統一。
アプローチの乱張りで、お住まいのグレードもワンランクアップしました。
この事例の紹介ページはこちら。 ⇒既存を活かして門扉やフェンスでリニューアル 大津市
淡いクリーム色のお住まいにマッチするよう、オフホワイトの門柱とアイアン調の門扉で、優しく温かみのあるファサードに仕上げました。
アプローチに使った白いタイルも明るく、清潔感があります。
足元の植栽も、上品なかわいらしさを演出します。
この事例の紹介ページはこちら。 ⇒アイアン調門扉でやわらかなイメージへ 草津市
落ち着いた色調でスッキリした外構に。
木調の立て込みも設置し、さりげない目隠しに。和モダンな雰囲気の門まわりになりました。
この事例の紹介ページはこちら。 ⇒落着いたトーンでスッキリリフォーム 近江八幡市
このように、門まわりのリフォームはご自宅の印象を大きく変えます。
道行く人やお客様に向けてだけでなく、お出かけや帰宅時に毎日、ご家族を迎えてくれる門まわりですので、暗い中の帰宅時や雨の日も安全に使える配慮もしながら、お気に入りのデザインでまとめたいですね。
周囲の環境やご家族のライフスタイル、お好みなどに応じて、最適なプランをご提案させていただきますので、どうぞお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
追記
⇒「門まわりのリフォーム その2」はこちら。
⇒「門まわりのリフォーム その3」はこちら。
以前に「ネコちゃんが出迎えてくれるアプローチ」という記事で、工事中の様子をご紹介しましたが、アプローチが完成しました。
どこかにネコのシルエットが隠れているのですが、どこに隠れているか分かりますか?
門柱やアイアンの門扉にもしっくりなじむデザインで、かわいらしくなり過ぎず、上品に優雅なアプローチとなりました。
ちなみに、ワンちゃん派のおうちの方へのご提案として、本社展示場には、こんなアプローチもあります。
ペタペタ、肉球模様がかわいらしいです。
お越しいただいたら、門をくぐって、玄関手前左側を見るとご覧いただけます。
奥に見えるガーデンルームも、ペットゲートがあったりで、ワンちゃん仕様になっています。
お気軽にお立ち寄りくださいませ。
お庭のリフォームのご依頼をいただき、完成しました。
出来上がった様子はこちらです。
施工前の様子はこんな感じです。
草引きやらお手入れが大変だったお庭が人工芝の緑が鮮やかで美しく、かつ、お手入れもしやすいお庭に変身しました。
さっそく、芝の上でパターゴルフを楽しんでいただいているようで、うれしい限りです。
コロナ渦の中で、なかなか外出をためらわれる方も多いと思いますが、自宅で練習できれば、いつでも気軽にゴルフを楽しめます。
もちろん、パターマットを敷いて楽しむこともできるのですが、人工芝なら、オーダーメイドで好きな形のパターゴルフを作れます。
傾斜も調整することができますし、練習したいコースを自由に作れるのは、パターマットなどにはない魅力ですね!
また、人工芝は耐久性が高く、非常に長持ちするのもメリットです。
もし5年〜10年使用して部分破損しても、部分補修でもとの新品のような状態まで直せます。
一方、パターマットは人工芝ほどの耐久性はありません。
また、人工芝だとしまう必要もないので、気軽に楽しむことができます。
お庭時間をもっと楽しく!
「こんな風にすごしたいな」「こんなことがしたいな」
いろいろなご希望をなんでもお伝えください。実現のお手伝いをさせていただきます。
お気軽にご相談ください。ご相談・お見積は無料です。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
大津市で、お庭のリフォームをご依頼いただきました。
玄関ポーチやウッドデッキなど全般にご依頼いただき、お庭部分も目隠しフェンスや園路など全面的に施工させていただきました。
そして、最後は芝張り。
最近は人工芝をご希望される方も多いのですが、今回は天然芝を敷きました。
[芝張り前]
[芝張り後]
きれいに整地してから、芝を張ります。
芝にも種類がありますが、コウライシバ(高麗芝)といって、日本の東北以西では1番ポピュラーな芝草です。
きめ細かく綺麗な芝生を作ってくれます。
これから芝が成長して、来年の夏は青々した絨毯のようになるのが楽しみです。
お庭の建物側は、美利砂利洗い出し仕上げになっています。
芝との境界のレンガがアクセントになっていて、可愛らしくなりすぎないナチュラルなお庭です。
また、その他の部分も施工事例ページにてご紹介させていただきますね。
草津市内のおうちで、三協アルミのガーデンルーム「ハピーナリラ」を施工させていただきました。
床部分は、同じく三協アルミの人工木のウッドデッキ「ひとと木2」です。
お子さんも工事中の様子に興味津々。
なかなか、このような工事をしているところを見る機会もないので、大きくなってからも、心の中に「そういえば、工事のおじさんが一生懸命組み立てていたなあ」と思い出として残るといいなあ・・・なんて、思ったりします。
元々、この部分にはテラス屋根のみついていて、壁に物干し竿かけを設置しておられました。
ひとまず、急な雨から洗濯物を守ることはできるのですが、風が吹いていると、どうしても濡れてしまいますし、洗濯物を干すのに、窓から手を伸ばすのも、ちょっぴり大変だったりします。
ガーデンルームにすると、雨風からしっかりと洗濯物を守ることができますし、竿の下に立って、干す作業をすることができるので、毎日の家事がだいぶんはかどるようになります。
完成した写真は、また後日掲載します。
(追記:完成した様子は、こちらをご覧ください⇒「ガーデンルームとウッドデッキで敷地を有効活用 草津市」)
今日は、すでに工事に入っているおうちですが、その他にも工事があり、そのお打合せにお邪魔しました。
ネコちゃんを飼っておられて、全部で16匹ほどいるとか!
そのうちの一匹が打合せに参戦・・・
打合せの図面に興味津々かと思えば、テーブルの上で我が物顔でくつろいでおられます・・・
かわいいですね。
今、こちらのおうちではアプローチ工事が進んでいるところです。
一見、ふつうの石張りのアプローチに見えますが、実は、ちょっとした秘密が隠れていて・・・
一部、猫のシルエットになっているんです。
どこにいるか分かりますか??
職人さんの技により、長い曲線が美しいだけでなく、遊び心が光るアプローチとなっています。
玄関までゆったりと設けられた長~いアプローチが、これから外の工事も進んで、お庭が完成すると、またどんな雰囲気になるのか、お楽しみに!
また完成したら、ご報告します。
(追記:こちらの記事もごらんください。⇒ペットと共に過ごす庭)
先日ご紹介した施工事例「木目調の門柱で演出する和モダン外構 長浜市」に、夜の様子の写真を追加しました。
幹に沿って真下から照らし上げると、程よく幹の陰影を浮かび上がらせるグラデーションとなり、光を透かす葉が印象的な美しい樹木のライトアップが実現します。
おうちの丸窓から見える中の襖模様とマッチし、和のイメージを盛り立てています。
中から照らされたガラス表札も優美です。
ぜひお庭にライトアップを取り入れて、お昼間だけでなく、夜も素敵に快適に演出してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
本社展示場にお越しになられて、まず目につくのは、ココスヤシの木(先日ご紹介したココスヤシシロップに使った実は、この木から収穫されたものです)と足元にある、何やらうねうねした竹垣。
この竹垣は「臥龍垣(がりゅうがき)」と言います。
まっすぐな竹を細く割り、臥龍のようにくねくねと曲げていく高度な技が要求される竹垣です。
下記は、完成直後の写真です。
臥龍とは「眠れる龍」を意味する言葉だそうです。
確かに、龍が臥せた姿に見えますね。
この竹垣を設置したのが、今から5年前。青々としていた竹垣も、年月を経て、風合いが出てきました。
竹垣というと、純和風庭園を思い浮かべますが、こんな風にヤシの木の足元にも意外と合います。
当社には寺院や神社の庭づくりができるほどのベテラン職人もおり、外構・エクステリアにも和庭にも対応することができますので、このような施工を行うこともできます。
このような会社は、他にはなかなかないと自負しております。
和風・洋風など、既成概念の垣根に囚われず、幅広いご提案をさせていただきます。
「こういうエクステリアがいい」
「こんなお庭にしてもらいたい」
お客様の希望される理想のエクステリアやお庭について、どうぞお聞かせください。
今、信楽にあるお宅で、東屋(あずまや)の設置工事をさせていただいている最中です。
東屋の向こう側から、ひょっこりと信楽焼のたぬきさんが顔を出しているのがご愛敬です(笑)
東屋とは、柱と屋根だけで構成、またはそれに簡単な壁面が取り付けられる形でお庭などの屋外に置かれる小さな建屋のことです。
東屋というとなんだか和風庭園にある姿を思い浮かべますが、「ガゼボ」と呼ばれるような西洋スタイルのものもありますので、お好みのお庭のスタイルに合わせて設置できます。
東屋の魅力は、なんといっても、庭の真ん中でゆっくりと庭の風景を楽しめることにあります。
屋根が日差しを遮ってくれるので、心地良い風を感じながらのんびりと読書に耽ったり、ひとりで、あるいはご家族やお友だちとお茶を楽しむなど、いろいろなお庭時間の楽しみ方が生まれ、まさしく「おうちカフェ」にぴったりの空間となります。
また、せっかくこだわりを持って建てたおうちも、そこに住んでいると、あまりじっくり外観をながめることもありませんが、このような場所があることで、大事な住まいの外観も落ち着いて眺めて満喫することができますね!
また完成したらご報告しますので、お楽しみに!
(追記:事例紹介ページ「ゆっくりと庭の風景を楽しめる東屋(あずまや)のある庭 甲賀市」もご覧ください)
以前に施工させていただいたお客様からご連絡いただき、お庭スペースにウッドデッキと目隠しフェンスを設置させていただきました。
ガーデンポットにフェイジョアを植えて配しました。
このキューブポットは光沢を出した個性的なタイプで、育てる楽しみ、飾る喜びを与えてくれます。
フェイジョアの鮮やかな花が咲くのが楽しみです。
フェンス(柵)はアーバンフェンス。
ウッドデッキはLIXILの樹ら楽ステージです。
3000円相当のカタログギフトがもらえる「ウッドデッキdeいいコト」キャンペーンの対象商品にもなっております。
キャンペーンの詳細はこちらをご覧ください。
大きくなりすぎてしまった木の伐採のご依頼があり、作業させていただきました。
切った後、周囲に気を配りながら、注意深く、吊り下げていきます。
ご家族をいつも近くで見守ってくれていた庭木ですので、青空の下、運ばれていく姿をお施主様は、いろいろな想いでご覧になっていたのではないかと推察します。
すっきりした姿になりました。
大切に育ててきた庭木を伐採するのは、なかなか勇気のいることだと思います。
しかし、寿命や病気などにより枯れてしまったり、幹に亀裂がはいってしまった場合は、台風や地震などで倒木の恐れがあり大変危険です。
また大きくなりすぎると、お住まいにまでかかってしまったり、お隣さんや道路にまで伸びてしまいます。
落葉樹の場合は、毎年、大量の落ち葉の処理にお困りかと思います。
長年、共に過ごされてきて愛着はあるかと思いますが、管理にお困りの場合は思い切って伐採してしまうのも選択肢のひとつです。
お客様自身では難しい狭い場所の庭木や大木なども、安全・丁寧に伐採いたしますので、お悩みの場合は一度ご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
7月30日と8月18日に、当社の施工事例が三協アルミのInstagram(@sankyoalumi_official )に掲載されました。
当社もInstgramを開設していますが(@keihangreen)、各メーカーも開設されています。
カーポート・ガーデンルーム・ウッドデッキ・テラス屋根などアルミ部材の施工事例やタイルなど、見本を見ただけではイメージがつきにくいものの事例など、いろんな写真を見ることができるので、チェックしてみるのもよいかもしれませんね!
【大胆なデザインのカーポートとテラス屋根が緑に映える空間 野洲市】
ご新築時に外構をご依頼いただいたお客様より、ウッドデッキとフェンス・柵のやり替えをご依頼いただきました。
こちらのウッドデッキは、LIXILの樹ら楽ステージ木彫です。
天然木のようなナチュラル感が特徴です。
ご新築時に設置したものより、段差が小さくなり、リビングとさらに一体感を感じるように。
お施主様も歳を重ねられ、段差が小さくなったのはとても嬉しいとのことでした。
暮らしているうちに、経年変化が生じるのはもちろんのことですが、お子様が独立されたり、体力的や時間的にお手入れをするのが大変になってきたり、ご家族の事情やライフスタイルにも変化が出てきて、お庭に求めるものが変わってきます。
今のお客様の状況や今後のご希望などもヒアリングし、最適なプランをご提案させていただいております。
どうぞお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
先日、「ワンちゃんのためのガーデンルーム」をご紹介いたしました。
この時映っていたのは、柴犬さんが1匹だけだったのですが、実は、このおうちでは全部で5匹、犬を飼っておられて、昨日、お施主様が「全員集合」写真を送ってくださいました。
みんなばっちりカメラ目線です。
こちらは、ちょっと引いて撮ってくださったので、ガーデンルームの中の雰囲気もよく分かる写真になっています。
ワンちゃんたちも、ガーデンルームの中で世間話でもしているのでしょうか?
会話の内容が分かると面白いのですが・・・
こちらのガーデンルームは腰壁タイプなので、ワンちゃんも外からの視線を気にせず、ストレスフリーでゆっくりくつろげて、ワンちゃんも飼い主さんもいっしょに快適な空間になっています。
ペットを飼っておられる方で、何かお悩み、お困りのことがあれば、お気軽にご相談くださいませ。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
年に何回か、以前にお庭・外構工事を依頼してくださった方にお手紙を差し上げているのですが、そのお便りを見て、久しぶりにご連絡くださったI様。
掃き出し窓のところの日除けと雨除けをお考えということで、テラス屋根とウッドデッキを施工させていただきました。
施工前の様子はこんな感じです。
施工後はこちら。
使用しているのは、YKK APのサザンテラスとリウッドデッキです。
天然木に限りなく近づけたオール木調のテラス屋根。
今回使用したパーゴラタイプは、ナチュラルな木組み感が植栽とマッチしてお庭に溶け込みます。
雨の日が続き、なかなか施工が大変でしたが、無事に完了しました。
この写真を撮影した日も雨でしたが、雨に濡れた庭木とナチュラルなテラス屋根が合っていて、いい感じです。
お天気がいい日には、ここでちょっとティータイムを過ごしても、気持ちが良さそうですね。
他にもいろんなタイプのテラス屋根がありますので、ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
守山市内にて、サイクルポートを設置させていただきました。
側面パネルを取り付けているので、雨や風の吹き込みが軽減され、大切な自転車をお守りします。
また、着脱式のサポートセット(柱)がついており、強風による屋根パネルの吹き上げ対策がされています。
近年、台風の被害が増加傾向にありますので、対策がされていると安心ですね。
柱・フレームの色や屋根パネルのタイプもいろいろありますので、お好みや目的にあったものをお選びいただけます。
こちらのお宅では、玄関脇に設置したので、雨の日でも自転車をとめて、すぐにおうちに入れるので安心ですし、デザイン的にも既存のアプローチや立て込み、植栽ともよくなじんで、最初からここに設置されていたかのような佇まいになりました。
サイクルポートについてのお問合せは、毎月多くいただいております。
おうちを新築する時には「いらないかな・・・」と思っても、実際に暮らし始めたり、またお子様が大きくなってきたりすると、必要性を感じる方が多いようです。
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
大津市内にて、三協アルミのテラス囲い「晴れもようwith」を設置させていただきました。
設置したことで、お庭スペースを有効に使うことができるようになりました。
床仕様になっているので、お部屋との行き来がスムーズで、毎日のお洗濯がストレスフリーです。
物干しは物干しスペースが多く取れるタイプを設置しており、洗濯物が多い時も安心です。
既存のカーポートに合わせた色のものを設置したので、おうちにもすっかりなじんでいます。
カーテンをひけば、通行する人の目を気にせず、洗濯物を干すことができます。
(ガラス部分は、洗濯物が写らないように、写真にぼかし加工をしているだけで、すりガラスではありません・・・)
梅雨どきだけではなく、夏場の夕立の多い季節や春先の花粉の多い季節にも、安心して洗濯物を干すことができるテラス囲いは大活躍します!
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
また、只今、「晴れもようwith」発売1周年記念キャンペーンを実施しています。
晴れもようwithをご契約いただいた方から先着1.000名様にオリジナルフェイスタオルをプレゼント!
タオルの町、愛媛県今治市が生んだ世界のタオルブランド「IKEUCHI ORGANIC」のふっくら高級タオルです。
また、ご希望の方にはご来場の際に、お洗濯のハウツーミニブックもプレゼントしております。
お気軽にお申し付けください。
⇒キャンペーンのご案内はこちら。
大津市K様邸にて、お庭をワンちゃん用にリニューアルしました。
⇒この事例の紹介ページ「ワンちゃんが快適に過ごせるお庭へリフォーム 大津市」はこちら
このワンちゃんは保護犬で、このワンちゃんを引き取るためにお庭のリフォームを考えられたそうです。
きっとこれまで、いろいろ大変な経験もしてきているのではないかと思うのですが、もうすっかりおうちにも馴染んでいるようで、当社の工事部スタッフにもよくなついてくれていました。
このワンちゃんの瞳の先にある未来がずーっと明るいものでありますように。
毎日、お庭で思う存分、いっぱい遊んでね!
大津市内の自治会様より、ゴミ集積所のゴミ収集庫の交換をご依頼いただきました。
⇒新しくなった写真はこちらの記事「自治会のごみ集積所を新しく 大津市」をご覧ください。
ゴミ収集庫とは、文字通り、回収日までにゴミを収納しておく屋外に設置されているアイテム。
ゴミ収集庫、ゴミストッカー、トラッシュケージなどと呼ばれます。
生ゴミ、プラスチックゴミなどはもちろん、缶・ビン、ペットボトル、新聞・雑誌などの紙類、ダンボールなどを、回収日までに一時保管しておくことが主な役割です。
保管している間、猫やカラスなどに荒らされないように守る役目もあります。
素材や容量、形状もさまざまなので、どのような条件下で使われるのかを考え、設置場所や使用状況、プライバシーの面も考慮しながら、最適なものをご提案させていただきます。
古くなったごみストッカーにお悩みの自治会様などありましたら、このようなご相談も承っておりますので、一度ご相談くださいませ。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
新年度が始まり、早1か月がたちました。
昨年度も、お客様のご厚意により、多数の事例をホームページに掲載させていただきました。
ありがとうございます。
今日は、その中からアクセスの多かった上位10件をご紹介します。
当然、4月に掲載したものと3月に掲載したものでは、掲載期間が違いますので、掲載期間を考慮して、計算しています。
1位:鋭角なフォルムが特徴的な門柱 大津市
鋭角な門柱が印象的なこの事例。
この門柱の色も、今のエクステリアトレンドに沿ったものになっており、「この門柱の塗りには何を使っているのですか?」との問い合わせのお電話もいただきました。
2位:駐車スペースからエントランス・アプローチまで一体感のあるデザイン 大津市
梁の長いカーポートが圧倒的な存在感を放ちつつも、エントランスと一体感を持つデザイン。
ファザードだけでなく、お庭もおしゃれなカフェのような雰囲気で素敵なしあがりになりました。
3位:外壁と調和したガーデンルーム 大津市
外壁・ガーデンルームと人工芝の色の美しいコントラストにつられて、ページをご覧になった方も多いのではないでしょうか。
美しいだけでなく、お子様の遊び場に、お父さんのゴルフの練習に大活躍のお庭です。
4位:家と庭をつなぐアウトリビングを楽しむ空間 長浜市
広いお庭と、そんなお庭を満喫できる解放感溢れる広々としたテラススペース!
植栽のバランスもよく、落ち着けるお庭です。
5位:上品でありながら爽やかなアウトドアリビングを実現 大津市
お庭・外まわりを高級感のあるおうちの外観に合わせて、リフォームした事例です。
ナチュラル感のあるテラス屋根と目隠しフェンス、照明で、上品でありながら軽やかなイメージに仕上がりました。
6位:シックな色合いのブロックでお住まいとマッチしたエクステリアに 大津市
レンガ調の塀からシックなブロックを用いた塀へリフォーム。
床タイルも合わせて落ち着いた色合いのものに変更し、おうちの外観にマッチしたエクステリアに変身しました。
ぜひ施工前後の写真を比べてみてください!
7位:シンプルな中にもさりげないおしゃれを演出 大津市
アルミのシャープな素材感と自然なテクスチャのタイル、低木樹の組合せで、モダン・スタイリッシュになりすぎないエクステリアです。
若いご夫婦には、特に人気のテイストなのではないでしょうか。
8位:カナダ輸入住宅のオープンエクステリア 東近江市
北米の伝統を思わせる、素敵な建物の雰囲気と合うように、外構工事も“カナダスタイル”をテーマに施工させていただきました。
夜、ライトアップされた姿もおしゃれです。ぜひご覧ください。
9位:木々に囲まれたナチュラルなお庭 多賀町
お庭全体に雑木林のイメージで植栽し、ナチュラルなお庭を演出。
最近は、お手入れが大変なのではと全てコンクリートやタイルで固めてしまう場合も多いのですが、やはり、このようなナチュラルテイストのお庭は根強い人気がありますね。
10位:芝のグリーンをバックに映える黒いタイル貼りの門柱 宇治市
シンプルで落ち着いた外観のおうちに合わせ、シンプルなデザインながらもさりげなく上品な演出のエクステリア。
芝生の緑が効いているのも人気のポイントでしょうね。
気になった事例がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
今日から新年度スタート。
京阪グリーンでは、ふたりの新入社員を迎えました。
先日生けた桜の枝もちょうど満開となり、ふたりのスタートを祝福します
新しい仲間が加わり、スタッフ一同、また新たな気持ちで頑張ってまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
先日、立派な和庭の照明や竹垣の工事をさせていただきました。
その際、お庭にある井戸(深さ8メートル!)が危険なので・・・ということで、井戸の工事もご依頼いただきました。
井戸を砕石で埋め・・・
既存のコンクリート部分を解体撤去。
解体撤去したコンクリートに代わって、井筒を設置。
合成竹で蓋をし、安心してお庭が使えるようになりました。
また、緊急時に水を使えるようにポンプを設置しました。
後にある箱の中にはポンプが入っています。
危険な井戸が安全安心なものになっただけでなく、周囲の石灯籠や植木とも調和し、お庭を見守ってくれているようです。
単に撤去してしまうだけでなく、古いものを活かしたお庭にすることができ、うれしく思いました。
彦根市でBESSのお家の外構工事中です。
土間打ちやカーポートの設置が終わり、あともう少しで完成です。
カーポートは、YKKAPのレイナツインポートグラン。
機能・デザイン・コスト、全ての要素がバランスよく充実した商品です。シンプルなアール屋根がどんなおうちにも、すんなりとマッチします。
カーポートからお家までをつなぐアプローチには「レイルスリーパーペイブ」というコンクリート製の枕木を使用しています。
腐ったり、ささくれたりという心配もなく、足元をいつまでも味わい深く、BESSのナチュラルなおうちにぴったりのナチュラルなファサードを演出してくれます。
仕上がりのイメージパースです(芝生はイメージになります)
広々とした前庭を機能性を大切にしつつ、おうちに合わせたナチュラルなイメージをバランスよくデザインしました。
お引き渡しまであと少し。
工事中は、お施主様・ご近所にいろいろとご迷惑、ご不便をおかけしますが、駐車車両や騒音など、十分に配慮しながら、工事を進めていきます。
追記:完成写真を掲載しました。⇒広々とした前庭をシンプルナチュラルに 彦根市
現在施工中の現場です。
外構全般の工事をさせていただいているところですが、ひときわ目を引くのが、大きなガレージ!
ヨドコウの「ラヴィージュ」という商品です。
丈夫で長持ちなのは当然のことですが、モダンな色使いで、おうちの外観に合わせることができ、オシャレにかっこよいガレージを実現することができます。
住居を構えると、意外と物が増えていきます。
バーベキュー用品やガーデニング用具、スタッドレスタイヤなど、どんどんスペースを取っていきます。
こんな大きな物置があれば、すっきりと整理収納することができて安心です。
バイクが趣味なら、この中でバイクいじりをするのも楽しいかもしれません。
また、
●側面シャッター ●引き戸 ●FIX窓付パネル ●換気扇用パネル ●間仕切りセット ●トイセット
●補助ドア(開き戸) ●窓サッシ ●換気ガラリ付パネル ●棚セット ●目隠し ●後面シャッター
●引き分け戸(目隠し専用) ●リモコンセット
といったオプションが豊富にあるので、組み合わせれば、お気に入りの趣味のスペースができあがります。
まだまだこれから外構工事が続きます。
工事中は、お施主様・ご近所にいろいろとご迷惑、ご不便をおかけしますが、駐車車両や騒音など、十分に配慮しながら、工事を進めていきます。
営業担当:北村
2019年LIXILエクステリアマイスター販売コンテストにて「ブロンズ賞」を受賞させていただきました。
1年間を通して施工させていただいた実績に対する評価であり、工事をさせていただいた施主様のおかげでございます。
ありがとうございました。
より施主様に喜びをお届けできるよう、スタッフ一同、努力してまいります!
せっかくですので、リクシルの商品を使った事例をいくつかご紹介させていただきます。
しばらく前の事例なのですが、明るさを保ったまま外部からの視線を遮ってくれる実用性・白を基調とした明るいデザインが人気で、この施工事例ページをご覧になって、問合せしてこられる方が多いです。
たくさん掲載している施工事例ページの中でも、最も人気の事例です!
使用しているのは、ガーデンルームcocoma(ココマ)サイドスルータイプ、ウッドデッキは樹ら楽ステージ 木調タイプ。綺麗な木目が特徴です。
⇒この事例の紹介ページ「大活躍のテラス サイドスルータイプのココマⅡ 奈良市」はこちら
カーポートはネスカF レギュラーで、タイルはグッドフロアセレクションを使用しています。
スタイリッシュなイメージのアプローチとカースペースです。
⇒この事例の紹介ページ「鋭角なフォルムが特徴的な門柱 大津市」はこちら
その他にも多数事例がございます。ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
先日、こちらのブログで、LIXILさんの新商品「ガーデンルームGF」をご紹介させていただきましたが、三協アルミさんからも、新しいガーデンルーム「ハピーナリラ」が発売されます!
詳しい商品紹介は、三協アルミさんの特設サイトをご覧いただければと思うのですが、個人的に一番心惹かれるポイントは、腰壁にハイHタイプが登場したところです。
採光性とプライバシーを兼ね備えた高さで、隣地からの視線が気にならず、部屋着のままくつろぐことができます。
人間だけでなく、ワンちゃんのストレスも軽減されそうです。
アルミ部分は、ホワイト・アーバングレー・ブラックの3色から、腰壁・天井材はトラッドパイン・オレンジチェリー・ビターグレイン・シルキーノーチェの4色からお選びいただけるので、必ずお好みの空間を実現できます。
ちなみに、1枚目の写真はアーバングレー×シルキーノーチェ、2枚目の写真はアーバングレー×オレンジチェリー、3枚目の写真はブラック×ビターグレインの組合せです。
また、ライティングもドットレスラインライト(3枚目の写真の額縁の絵の上部分ですね)、ダウンライト、ペンダントライトと取り揃えており、「部屋」としての空間に、夜間のくつろぎを演出することができます。
アウトドアリビングでの過ごし方を想像するとわくわくしてきますね!
お見積りは無料ですので、ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
今日は、LIXILより4月に発売予定の新商品「ガーデンルームGF」をご紹介したいと思います。
先日、LIXILの担当の方が、当社スタッフ向けに商品説明会をしてくださったのですが、これまでよりもお手頃価格でのガーデンルームを目指して作りました!とのこと。
そのお話どおり、すでに発売されている商品のいいとこどりのような仕様になっています。
ガーデンルームが欲しいけれど、様々な理由から二の足を踏んでおられたお客様には、ぜひ一度ご検討いただければと思います。
オススメポイント1:お手頃価格
まずはなんといってもお値段です。
他社の同レベルの商品と比較しても、かなりリーズナブルな価格設定になっています。
安いと品質が心配になったりしますが、商品はLIXILのものなので、間違いなく安心です。
オススメポイント2:パーツを自由に組み合わせて、自分にぴったりのガーデンルームを実現!引き戸や折戸、腰窓など自由に選ぶことができますので、隣地からの視線が気になる方向には、セミクローズの腰窓付きを選び、お庭に面した方向には、折戸でフルオープン仕様にするなど、ご家族や敷地の事情に合わせたプランを実現することができます。
せっかくのガーデンルーム、思い通りの形にして、毎日の生活のごきげん度をアップしたいですね!
オススメポイント3:木目調のアルミ素材でオシャレ度をアップ!
以前、ブログ記事「エクステリアにおける色のトレンド」にて、色のお話をしましたが、実は、これは半分、商品説明会の時に、LIXILの担当者さんがお話してくださった内容の半分受け売りなんです。
「低彩度」「テクスチャー感」を意識したラインナップになっています。
おうちに合わせて、ステキにコーディネートすることができます。
オススメポイント4:DIYできるツールやその他オプションが充実!自由にネジやくぎを打つことができるパーツができましたので、お好きなようにカスタマイズすることができます。
また、日除けやシェード、網戸、物干し、ライトなどさまざまなオプションがあるので、趣味の部屋に、家族だんらんのスペースに、洗濯干しにと、大活躍するガーデンルームを実現できます。
生活の質がぐんと向上すること間違いなしです!
お見積りは無料ですので、ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
昨日、関西地区のエクステリア専門店を対象にした販売コンテストの表彰式がありました。
京阪グリーンは堂々の5つ星を獲得!
5つ星を獲得したのは2社のみで、京都・滋賀では、京阪グリーンのみとなりました。
このような賞を頂けましたのも、お客様のご依頼があってからこそです。
ありがとうございます。
せっかくですので、三協アルミの商品を使った事例をいくつかご紹介させていただきます。
ガーデンルーム「ハピーナ」を使用した事例です。
三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト2019 エクステリアリフォーム部門 入賞事例。
⇒この事例の詳細ページ「外壁と調和したガーデンルーム 大津市」はこちら。
カーポート「U.スタイル アゼスト」を使用した事例です。
この商品の特徴は、12mまで梁を伸ばせるところで、駐車スペースからアプローチまでイメージを合わせたプランニングができ、迫力あるファサードを演出できます。
⇒この事例の詳細ページ「存在感のあるカーポートで上質なファサード」はこちら。
(彦根支店「niwary(ニワリィ・ニワリー)」のサイトへ飛びます)
カーポート「Mシェード」を使用した事例です。
スタイリッシュなデザインのシェードが印象的です。
⇒この事例の紹介ページ「上品でありながら爽やかなアウトドアリビングを実現 大津市」はこちら。
その他にも多数事例がございます。ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
只今、滋賀県営都市公園「びわこ文化公園」の整備事業を実施中です。
わんぱく原っぱ~美術館前の切通し工事で、約3000立方メートルの土を運び出します。
・・・といっても、ピンとこないかもしれませんが、10トンダンプトラックで言うと1日36台。
時間で表すと10分間隔でトラックが行きかう計算になります。
このため、わんぱく原っぱの一部が使用禁止になっていたり、公園をご利用の方にはご不便をおかけしております。
また、新しく生まれ変わった公園の様子はこちらのブログ及び公共工事のご紹介ページにて、ご案内いたします。
定期的に行っている社内勉強会。
今回は、お客様の気持ちに寄り添い、本当のニーズを聞き出し、ご満足していただけるためにはどうすればよいのか。
設計・施工面だけではなく、「接客面」での改善点を話し合いました。
お庭・外構・エクステリアというものは、お客様の生活に密接に関わるものであり、また、一旦施工すると、
「ああ、やっぱりここが気に入らないなあ。不便だな」
と感じたとしても、簡単にまたやり直せるものではありません。
だからこそ、お客様との会話を単なる「営業」としての会話で終わらせず、お客様の価値観やライフスタイル、今後のライフプランまで汲み取り、お引渡しさせていただく瞬間だけでなく、未来にわたって、ずっとご満足いただけるお庭をご提供できるよう、今後も、スタッフ一同、精進してまいります。
先日ご紹介した、おうちの前の歩車道境界ブロックやり変え工事ですが(記事:「歩道の切り下げ工事」)
工事が完了し、おうちの外構も完成しました。
参考までに、前回の記事でも掲載した、施工前の写真はこちら。
駐車スペースと歩道の段差を低くしてあるところの位置が改善され、スムーズに車の出し入れができるようになりました。
お隣のカースペース前も一緒に工事させていただいています。
元々あったように、段差プレートで段差を解消してもよいのですが、バイクや自転車などで通行した人が滑ったり、ひっかかったりして、事故を起こしてしまう可能性もあります。
トラブルを未然に防ぐためにも、工事をしておいた方が安心ですね。
このように、おうちの工事をするにあたり、周囲の環境などによって、付随する工事が必要な場合があります。
申請~施工まで、責任をもってきちんと対応させていただきます。
ご不明な点などはお気軽にお問合せください。
こちらのおうちのエクステリア工事の詳細は、また後日掲載いたします。
(追記:施工事例に掲載しました。「暖かみがありながら洗練されたエントランス 大津市」)
坂本城址公園の中を流れる小川にかかる太鼓橋のやり替え工事を受注いたしました。
これから必要な木材の加工などに取りかかり、年明け1月に設置予定です。
この小川ですが、これは坂本城の外堀跡なのだそうです。
現在では小川みたいに細くなっていますが、当時はもっと広かったのでしょうね。
今はお城があったところは、住宅地、商業地として開発されてしまい、当時の名残はほとんど残っていませんが、城址公園とその周辺には坂本城の遺構がちらほら残っています。
坂本城は、明智光秀の居城のひとつとして有名。
公園内には、明智光秀の石像が立てられています。
謀反人の面影ではなく「ゆるキャラ」のような可愛らしさが印象的です。
鳥羽一郎が歌う光秀をしのぶ歌碑もあります。
本能寺の変を起こした光秀の言い分、心情のような歌詞になっています。
城址公園を拠点に、周辺を散策してみるのも楽しいかもしれませんね。
新しい橋が、地域の皆さまの憩いの場となると共に、歴史ファンの方の想像を少しでもかきたてるものになるといいなと思います。
追記:工事の様子をアップしました。⇒坂本城址公園 橋のやり替え工事 その2
先日ご紹介した工事現場ですが(記事:「丁寧にレンガ敷きの作業中です。」)
おうちの前の歩車道境界ブロックやり変え工事も施工中です。
このままでは、カースペースの位置と歩道の段差を低くしてあるところとの位置があっておらず、車の出し入れに支障が生じてしまいます。
アスファルトを除去して、ブロックもやりかえ。
お隣のカースペース前も、今までは段差解消のための段差プレートを置いていましたが、同時に施工させていただき、段差が解消されました。
まだまだこれから工事は進みます。
このように、道路管理者以外の者が行う道路に関する工事のことを通称「24条工事」といいます。
この記事を書いていて思い出したのですが、私が小学生の頃、自宅の敷地内にカースペースを設置した際、自宅と道路の間にある溝に蓋をかけ、業者から市に何も申請されていなかったようで、後日、市の職員の方が指摘しにこられたことがありました。
(側溝に蓋をするのも「24条工事」にあたります)
何か父が電話口で怒鳴っていた記憶があります。
きちんとした業者であれば手続きされていたのでしょうが、そのあたり、ルーズな会社だったのかもしれません。
おうちの工事をするにあたり、周囲の環境などによって、付随する工事が必要な場合があります。
申請~施工まで、責任をもってきちんと対応させていただきます。
ご不明な点などはお気軽にお問合せください。
営業担当:宮崎(代筆:広報スタッフM)
大津市内で施工させていただいていた新築外構工事が完了しました。
小さなお子様がおられるおうちで、奥さまのお腹の中には、二人目のお子様が
予定日まであと少しとお伺いしました。
写真を撮りにおじゃました時には、ウッドデッキと芝のところで、お子様とふたり、ゆったりと遊んでおられました。
やはり小さなお子様のおられるご家庭では、ウッドデッキは大活躍しますね。
人工芝も、もしこけてしまってもケガをしにくいので、安心です。
植栽も、これからお子様の成長と共に変化していくのが楽しみです。
カースペースの奥には、ヤブランなどの下草を数種類あしらいました。
1、2年草に比べると宿根草などは地味な印象がありますが、手間が掛からない上に、年々株が成長しボリュームが出てくると、一年草にはない見応えがあります。
来月リニューアルオープン予定の「セレマ 下阪本シティーホール」の植栽工事をさせていただいています。
樫の木を中心に植栽していますが、樫はおうちの垣根にもよく用いられ、防音の機能をもつ木(防音樹)としても知られています。
静かに落ち着いた雰囲気の中で、大切なご家族をお見送りするための場所にふさわしいように思います。
これから、10年、20年と地域の皆さまと共にあり続ける建物です。
植えさせていただいた植物も、季節ごとに様々な表情を見せながら、地域の皆さまのそばで成長していきます。
どのような風景に育っていくのか楽しみであると共に、このように地域に関わることができる仕事に喜びを感じます。
大津市にて、新築外構・エクステリアの工事中です。
カーポートの設置が終わり、これから地面部分にとりかかっていきます。
すでに奥と手前には、レンガが並べられていますね。
カーポートの設置が終わり、これから地面部分にとりかかっていきます。
すでに奥と手前には、レンガが並べられていますね。
イエロー系の色味が、すっきりとした洋風なおうちの外観にぴったりで、出来上がりが今から楽しみです。
階段部分のレンガは、また違った色味となっています。
カーブの形に合わせ、職人さんが丁寧に寸法を測り、レンガをカットし、端まできれいに並べてくださっています。
まだまだこれから、アプローチ、カースペース、フェンス・柵部分など、工事が続きます。
工事中は、ご近所にいろいろとご迷惑、ご不便をおかけしますが、駐車車両や騒音など、十分に配慮しながら、工事を進めていきます。
大津市にて、エクステリア、外構・お庭のリフォーム工事中です。
全面的にリフォームし、一新する予定です。
門柱は、おうちの外壁の色とマッチするシックな色合いのブロックに。
普遍的でシンプルなデザインのブロックですが、ラインと落ち着いた色調で、おうちの建物だけでなく、リフォームで新しくなったお庭にもしっくりと溶け込むはずです。
カーポートもアール屋根のものからフラット屋根のものに一新し、モダン・スタイリッシュな印象に。
カーポートのアルミカラーも、門柱に合わせて、ブラックから明るいグレーに変身。
まだまだこれから、カースペース・アプローチ・お庭部分と工事が続きます。
工事中は、お施主様・ご近所にいろいろとご迷惑、ご不便をおかけしますが、駐車車両や騒音など、十分に配慮しながら、工事を進めていきます。
先日、完工したおうちへ、夜の様子を見にお邪魔しました。
同じ場所から撮影した、左が日中・右が夜の写真です。
黒い外壁に、シンボルツリーに植えたハナミズキのシルエットが浮かび上がります。
幹が美しい株立ちの樹は、このように幹に沿って真下から照らし上げると、程よく幹の陰影を浮かび上がらせるグラデーションとなり、光を透かす葉が印象的な美しい樹木のライトアップが実現します。
凹凸のある外壁の作り出す陰影も強調され、壁面の美しく豊かな表情もより一層引き立ててくれます。
以前に「お庭を彩るライティング」ということで、お庭のライトアップについてご紹介させていただきましたが、タイマーやセンサーの使用により、電気代の心配も解消されますし、LED電球を使用すれば、省エネ・長寿命なだけでなく、発熱量が少ないため植物を傷めず、また、虫が認識しづらい波長の光なので、虫を寄せ付ける心配も軽減されます。
ぜひお庭にライトアップを取り入れて、お昼間だけでなく、夜も素敵に快適に演出してみてはいかがでしょうか。
この事例の詳細については、「鋭角なフォルムが特徴的な門柱 大津市」に掲載しております。
併せてご覧ください。
つい先日完成したばかりのお宅の写真です。
お庭にタイルデッキを設置させていただきました。
デッキといえば、まずはウッドデッキを思い浮かべますが、タイルデッキもおすすめです。
ウッドデッキの魅力は、木のぬくもりを感じられる質感ですが、タイルデッキでも、木柄のタイルを選べば、ナチュラルな雰囲気に仕上げることができますし、明るい色目で爽やかなイメージのものから重厚な色合いのものまで、豊富なカラーバリエーションの中からお選びいただくことができます。
室内のフローリングと調和するので、家の中と外が自然とつながります。
また、タイルテラスは水はけが良いので、プール遊びやバーベキューの後のお掃除もしやすいのもメリットですね。
ウッドデッキ・タイルデッキ、どちらにも良いところがありますので、ライフスタイルに合わせて、ピッタリのものをご提案させていただきます。
ご相談・お見積りは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
大津市内にて、エントランス空間を柔軟な発想で演出する「U.スタイル アゼスト」の設置工事中です。
まずは、支柱を立てる穴から。
職人さんが使っている道具は複式ショベルの通称「芋掘り」。
縦穴を掘るのに便利なのですが、ひたすら腕の力のみで掘り進めないといけないので、ものすごい腕の力が必要です。職人さんの腕の太さはベテランの証です!
きちんと穴の深さを確認します。
そうこうしているうちに、カーポートの資材が到着しました。
各パーツを慎重に丁寧に降ろしていきます。
梁を重機で吊り上げ、柱に設置します。
阿吽の呼吸で位置を合わせていきます。
その傍らでは、別の職人さんが、丁寧にタイルを貼り付けてくださっていました。
夏場はモルタルがすぐに固まってしまうので、作業にはスピードが必要です。手際よく進めていきます。
一旦、現場を離れ、夕方に再度訪れると、見事に枠が組みあがっていました。
「U.スタイル アゼスト」は12mまで梁を伸ばせるのが最大の特長です。
12mまで伸ばせるフレームを持つ商品は他にはなく、ボリュームのあるデザインは圧倒的な存在感を放ちます。
駐車スペースからアプローチまでイメージを合わせたプランニングができ、迫力あるファサードを演出できます。
完成が今からとても楽しみです。
カーポートの設置は完了しましたが、工事はまだまだ続きます。
駐車車両や騒音など、ご近所様に十分に配慮しながら、工事を進めていきます。
つい先日完成したばかりのお宅の写真です。
広々としたカーポート、玄関前にはナチュラルブラウンの門柱を設置したオープン外構です。
直線的なラインがすっきりとしておしゃれな印象のカーポートは、YKK apのエフルージュ ツインEXです。
柱が後方にあることにより、車の出し入れがしやすいことと、モダンなシャープ感が際立っているのが特徴です。
下の写真は、7月初旬に設置工事をしている時の一コマです。
細かいパーツの数をしっかり確認しながら、ごみも都度きれいに整理していただき、暑い中、絶妙なコンビネーションで、細やかに気配りしながら作業してくださっている職人さんの姿が印象的でした。
駐車スペースの目地も黒いラインで、カーポートの印象に合わせてスッキリとした仕上がりです。
お客様の夢を形にするという大切なミッションを背負い、職人さんたちも気合を入れ、暑い中頑張ってくださっています。
営業担当:北村
本日京都駅前、新阪急ホテルさんからのご依頼でビアガーデンのガーデンチェア・テーブルの設置作業しました。うぅ、屋上は暑い。このままビールをぐびぐびっといきたいとこですが、昼からもお仕事ありますので。
玄関開けたら2秒でヤマボウシ。エントランスフィックス窓より新緑の綺麗な樹木が見えてきます。夜はライトアップで更に違う表情を見せます。疲れて帰ってきた時に癒しを与えてくれます。
お庭の改修工事をするにあたり、倉庫の解体作業からはじめます。隣地にも面しておりますので養生しながら作業です。
ほぼ人力作業になります。安全に気をつけて作業をしております。駐車スペースに生まれ変わります。
担当:宮崎 忠
門柱の側面に新築外構を記念してメモリアルプレート設置しました。
美濃クラフトの商品で手形が立体になります。将来ご家族が増えましたら下に取付予定です。楽しみですね。
担当:宮崎忠
担当:宮崎
担当:宮崎
京阪グリーン守山支店です。
手入れしていただいていても年数とともにこうなってしうことは多々あります。
黒のタイルをはり、その周りを白の乱張りでタイルと同じ幅で囲いました。
緑も残されたいとのことでしたので人工芝とその下に防草シートを引き、
施工写真はこちらから
「木目柄のタイルで まさにガーデンリビング 京都市」
(三協アルミ エクステリアデザインコンテスト2017 ペットライフ賞受賞)
担当:宮崎