STAFF BLOG
今回は三協アルミさんが先月(2023年5月)より販売開始したカーポート「X.style/クロス.スタイル」をご紹介します。
こちらの商品は、建物、カーポートを含めたファサードにこだわりがある方におすすめの商品となっております!
屋根タイプはスタンダート(ポリカ)タイプとプレミアムタイプ(天井材)タイプの2種類あります。
【スタンダードタイプ】
シンプルなフラット屋根。
形材屋根枠と木調枠屋根の2種類からお選びいただけます。
【プレミアムタイプ】
屋根内側に木調の天井材を設置。
形材色と木調色の2種類からお選びいただけます。
どちらの屋根タイプを選んでいただいても、梁がないすっきりとした構造とフラットデザインが住宅とマッチします。
柱を兼用して異なる高さの屋根を連結することができたり・・・
カーポートとマルチルーフの連結で、より一体感のあるルーフ空間を演出できたりします。
選べる種類やデザインパターンも豊富な「X.スタイル/クロス.スタイル」。
こだわりのファサードをご希望の方はぜひ取り入れられてみてはいかがでしょうか?
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
スギ花粉のピークを迎え、そろそろヒノキ花粉も増える時期となりました。
部屋の窓もあまり開けられず、洗濯物もずっと部屋干しで、ストレスが溜まっている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのは、テラス囲いです。
隣国からの黄砂やホコリも併せて、ガードしてしまいましょう!
こちらは、三協アルミのテラス囲い「晴れもようwith」です。
従来のテラス囲いと比べて、洗濯物干しに必要な換気・通風機能が強化されており、より楽しく、より快適なランドリースタイルを実現してくれます
⇒ ブログ記事『三協アルミのテラス囲い「晴れもようwith」を設置しました』はこちら
さらに嬉しいのは、オプションで「フィルタード」という優れもの網戸があることです。
通常の網戸よりもメッシュの目が細かく、花粉等の侵入を防いでくれます。
テラス囲いを取り付けるだけで、煩わしいお洗濯の気苦労がかなり軽くなります。
花粉の多い季節だけでなく、梅雨どきや夏場の夕立の多い季節にも安心して洗濯物を干すことができるテラス囲いは大活躍します!
お見積りには、現地下見が必要となります。
お気軽にお問合せください。お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
おしゃれな外構にはライティングが欠かせません。
夜の外構を素敵に見せてくれるライティングについて、ご紹介します。
外構を演出するライティングには、いくつかタイプがあります。
1:スポットライトのように、なにか1つのものを照らす。
2:壁を一枚のキャンパスのようにとらえ、照らし出す。
3:壁に光を当て、照明の前にある木などの影を映し出す。
こちらは、2のタイプです。
下からのライトアップで、タイルの陰影が美しく浮かび上がります。
こちらは最初の写真と同じおうちの門まわりです。
上から門柱をライティングして、同じようにタイルの陰影を強調しており、2のタイプであると同時に、立て込みに当たった光が反射、透過、屈折し、幻想的な景色を醸し出しているので、1のタイプの要素も持ち合わせています。
こちらの詳しい紹介は、下記ページもぜひご覧ください。
⇒ 事例紹介ページ「昼と夜で違った顔を持った外構・エクステリア 大津市」はこちら
元々、野性味のあるナチュラル感がある門柱と塀なのですが、暗い中で照らされると、陰影が強調されて、さらにその趣きが増します。
下草のシルエットがアクセントにもなっており、2と3を組み合わせたタイプです。
こちらは先ほどの写真と同じおうちの塀まわりです。
門柱と同じ材質の壁を照らし出すと共に、株立ちのシマトネリコにスポットライトを当てており、1の要素も持ち合わせています。
こちらの詳しい紹介は、下記ページもぜひご覧ください。
⇒ 事例紹介ページ「石張りで存在感のある門柱とフレームでモダンな外構に 大津市」はこちら
これからお家を建てる方も、すでにある持ち家をリフォームされる方も、ぜひお庭や外構にライトを取り入れて、お家の夜の空間を素敵に活用してくださいね。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
おうちの外構の中でも玄関を彩る表札は、住まいのこだわりの見せどころ。
お住まいの「顔」とも言える表札は、デザインにもこだわって選びたいですね。
ここでは様々なデザインの表札の写真を集めました。
外構工事をお考えの方はぜひ参考にしてください。
白い塗り壁仕上げの門柱に、フラットで幾何学的なデザインの書体の表札。
スタイリッシュなミニマルデザインが好きな方にはぴったりです。
1文字1文字が独立したアルミ鋳物表札。
文字がだけ浮きあがるデザインはシンプルですが存在感あり!
書体もお好みのものを選んでいただけるので、和風・洋風問わず人気の高いタイプです。
シンプルなステンレスの切り文字タイプ。
表面の仕上げも選べます。
手書きのナチュラルな筆の流れと強弱を再現した表札です。
北欧風の大人かわいい門まわりによくマッチします。
アイアン表札。
植物をモチーフに、立体的なデザインになっています。
その他にもいろいろなデザインの表札があります。
お気に入りを見つけてくださいね!
木目調のフェンスはブラウン系と決めつけていませんか?
ナチュラルな雰囲気を持つ樹脂フェンスとして人気のアーバンフェンスですが、ブラウン系以外にも豊富なカラーバリエーションで、全部で12色あります!
お打合せ時には、下の写真のようなサンプルで実物を確認できますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
全部の色をご紹介することはできませんが、いくつかピックアップしてご紹介します。
まずは爽やかな「ハーブグリーン」
しっかりと目隠しされつつも圧迫感はありませんし、ナチュラルな色味で癒やされる雰囲気を醸し出します。
こちらは「ハーブグリーン」と「メープルホワイト」を組み合わせて使っています。
目隠しにしたい部分は板の感覚を狭く、足元の部分は圧迫感がないようにすき間の間隔を広げています。
「メープルホワイト」1色でも明るい印象で緑が引き立ちます。
定番のブラウン色もホワイトのラインを入れることで、全体のシックな色合いを引き締め、暗くなりすぎません。
落ち着いたグレイッシュな色「アンティークグレー」
ナチュラルな中にも、シックな雰囲気を醸し出しています。
おうちのカラーやお好みに合わせてぴったりの色をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
おうちの印象を大きく左右する外構・エクステリア。
せっかく工事をするならおしゃれにしたいですね。
今回はグレーを基調にしたおうちの事例を集めてみました。
一昨日・昨日は白とネイビーのおうちの外構をご紹介していますので、併せてチェックしてみてくださいね!
⇒ おしゃれな外構デザイン集vol.1~白い家編~
⇒ おしゃれな外構デザイン集vol.2~ネイビー色の家編~
グレーは、おうちの色で人気の色です。
まわりのおうちや街並みと調和しやすいといったところがその理由なのではないかと思います。
なので、外構もシンプルモダンで、まわりのおうちともなじむようなデザインでまとめたいですね。
建物の外観がダーク系の色味の場合は、外構にも同じ色味の材料を選ぶと、まとまりのあるイメージになる反面、濃い色の分量には注意しないと重たい雰囲気になってしまう可能性があります。
こちらのおうちは、玄関ドアに合わせて、木目調をプラス。
カーポートと機能門柱の宅配ポストに薄いグレー(シルバー)を使い、軽やかにまとめています。
こちらのおうちは、足元に少し明るいグレーの石貼りを使うことで、明るく見せています。
門柱には濃いめの色を使い、全体の印象を引き締めてくれています。
グレーは、モダン、スタイリッシュなイメージだけではなく、ナチュラルな外構にもマッチします。
乱形石のアプローチも、落ち着いたトーンのベージュを選ぶことで浮いて見えません。
こちらもナチュラルな雰囲気でまとめています。
機能門柱の黒色が引き締め役です。
門柱にグレーと白を組み合わせて使うことで、明るく見せています。
今回は5つの事例をご紹介しましたが、同じグレーの外壁のおうちでも雰囲気がずいぶん違います。
おうちと外構をコーディネートすれば、おうちの印象がぐんとアップしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おうちの印象を大きく左右する外構・エクステリア。
せっかく工事をするならおしゃれにしたいですね。
今回はネイビーを基調にしたおうちの事例を集めてみました。
昨日は白いおうちの外構をご紹介していますので、併せてチェックしてみてくださいね!
⇒ ブログ記事「おしゃれな外構デザイン集vol.1~白い家編~」はこちら。
ひとくちにネイビーといってもその色合いはさまざま。
可愛らしい雰囲気から落ち着いた上品な雰囲気まで、色合いや明るさによって、いろいろなイメージになります。
外構もおうちの色のトーンに合わせて、コーディネートしていきます。
ネイビーの外壁に白い枠の窓のサッシの組み合わせで北欧風の雰囲気のおうち。
木目調やレンガ調などの自然素材を採り入れることで、北欧スタイルらしさがよりアップします。
明るいネイビー×木目調の組み合わせでアメリカンテイストの雰囲気のおうち。
エクステリアにも白やシルバーを取り入れることにより、高級感のある仕上がりになります。
落ち着いた色合いのネイビーのおうちに、天然石を使った和モダンのデザインながら、ヨーロピアンテイストも感じさせてくれる門まわりに仕上げています。
今回は3つの事例をご紹介しましたが、同じネイビーの外壁のおうちでも雰囲気がずいぶん違います。
おうちと外構をコーディネートすれば、おうちの印象がぐんとアップしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おうちの印象を大きく左右する外構・エクステリア。
せっかく工事をするならおしゃれにしたいですね。
今回は白を基調にしたおうちの事例を集めてみました。
明日と明後日は、また違う色の事例を集めてご紹介予定なので、併せてチェックしてみてくださいね!
⇒ おしゃれな外構デザイン集vol.2~ネイビー色の家編~
一口に「白」といっても、青みがかった白、温かみのある白など白色の中でもたくさんの種類があります。
こちらのおうちは、クールホワイト系。
黒やグレー、ダーク系の色と組み合わせるとモダンな雰囲気に仕上がります。
こちらは、ウォームホワイト系。
アプローチの石張りや門柱の木目がご自宅とぴったり調和しています。
こちらは、ナチュラルホワイト系。
ナチュラルな印象で、緑との組み合わせで爽やかになります。
こちらの事例でも、植栽の緑がよく映えています。
今回は3つの事例をご紹介しましたが、同じ白い外壁のおうちでも雰囲気がずいぶん違います。
おうちと外構をコーディネートすれば、おうちの印象がぐんとアップしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
外まわりのアイテムのなかでも、大きく目立つ場所に設置されることが多いカーポート。
おうちの印象もカーポートのデザインひとつで大きく変わります。
また、当然ですが、見た目だけではなく、機能面も重視しなければ、大切なお車を守ることができません。
カーポートは各メーカーから様々な商品が販売されていますが、今回は
・耐雪/耐風強度
・色
・デザイン
の点から、それらを見ていきます。
【耐雪/耐風強度】
カーポートを選ぶ際には、まずお住まいの地域の最深積雪を確認することが大事です。
滋賀県・京都府では地域によって、積雪量にはかなり差がありますので、ぜひご相談ください。
40年以上に渡り、多くの施工実績がありますので、最適なものをご提案させていただきます。
一例にはなりますが、三協アルミさんの商品の場合、一番耐雪強度があるのは「G1-R」という商品です。
耐積雪量200cmと雪害に強いカーポートになっています。
150mmのスリムでスタイリッシュな屋根枠が軽やかな印象ですが、柱と梁で構成した両側支持タイプのフレームが屋根をしっかりと支えてくれます。
【色】
住宅の窓サッシ・ドア・外壁など、あるいはフェンスや門扉などの色に合わせると、きれいにまとまります。
それでも迷った時には、「シルバー系」がおすすめです。
理由は3つ。
「汚れが目立たない・傷が目立たない・自己主張がない」からです。
最近人気なのは、黒のカーポートです。
黒は無彩色なので、高級感や上質感、重厚感を感じさせてくれます。
デザイン性に優れたモノトーンの黒は他の色を引き立たせ、どんな色の車や門扉、住宅空間にも合わせやすいです。
また黒ずみなどの汚れが目立ちにくいのもメリットです。
(逆に砂ぼこりや鳥のふんといった汚れは目立ちやすいです)
オシャレな黒ですが、夜になるとちょっと見づらいのが難点です。
駐車・出庫・車のドアの開閉時には注意が必要ですので、照明の設置をおすすめします。
人感センサー付きのものなら、自動的に点灯・消灯するので便利です。
【デザイン】
カーポートの屋根と言えば、ポリカパネルか折板というイメージがありますが、最近はいろいろなデザインの屋根があります。
こちらは天井材がついているタイプ。
屋根そのものを構造材とすることで生まれた”中骨レス”という新しい発想のカーポートです。
こちらも同じ商品ですが、木調色とブラックの組合せがインダストリアルなデザインになっています。
採光性のあるものからマットなもの、後方支持モデル、木調カラーなど、同じ黒のカーポートでも、デザイン性・機能性が異なる商品が多数あります。
お気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
先週はいろいろなガーデンルームをご紹介しましたが
(⇒ブログ記事『お庭時間活用レシピ その2「ガーデンルームいろいろ」』はこちら)
今回はガーデンルームでの過ごし方について取り上げます。
~週末はオシャレに「お庭カフェ」~
ガーデンルームがあれば、お庭の緑を眺めながらくつろげるおうちカフェ風な空間ができあがります。
雨の日に雨音を聞きながら読書も素敵ですね。
~大好きな趣味を思いきり楽しむホビールームに!~
適度に開放感のあるガーデンルームは、趣味のスペースとしてもピッタリです。
お好みのスタイルの床材や天井材などでコーディネートすればオリジナルな空間が生まれます。
~日中は物干しスペースとして、夜はおしゃれなバー空間として~
せっかくのお庭。夜も昼も活用しないともったいない!
ガーデンルームがあれば、一日中、有効に活用することができます。
~ご家族やペットとのんびり自由にくつろぐ空間として~
もちろん、ご家族やペットとゆったり過ごすアウトドアリビングとしても大活躍!
扉を開放して、バーベキューを楽しむのもいいですね。
活用方法は無限大!
ぜひ、ガーデンルームでお庭時間を満喫してくださいね。
ご希望に合わせてぴったりのものをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
まだまだ寒い日が続きますが、1月も半ばになり、今年もまた花粉の季節が着実に近づいています!
昨年末、環境省から出された発表によると、2023年春のスギ花粉の飛散量は過去10年で最も多くなる見通しなのだとか。
花粉症の方は憂うつなのではないかと思いますが、ガーデンルームがあれば、花粉なんて怖くありません。
お庭を眺めながら、お日様の光を浴びて、のびのびとおうち時間を過ごすことができます。
また、花粉対策として、布団を干すのを控えたり、洗濯物を部屋干しする方が多いのではないかと思いますが、お布団はお日様の香りでふんわりと、お洗濯ものは気持ちよくカラッと干すことができます。
前回のお庭時間活用レシピではウッドデッキをご紹介しましたが、
⇒ ブログ記事「お庭時間活用レシピ その1「ウッドデッキいろいろ」」はこちら
今回はガーデンルームのご紹介をさせていただきます。
LIXIL「ガーデンルームGF」
「低彩度」「テクスチャー感」を意識したデザインで、おしゃれ度が高いガーデンルームです。
オプションも充実しており、こちらの事例のように物干しを設置することももちろん可能です。
趣味の部屋に、家族だんらんのスペースに、洗濯干しにと、大活躍するガーデンルームを実現できます。
LIXIL「ジーマ」
「ジーマ」には「オープンテラスタイプ」や「軒プラスタイプ」もあるのですが、こちらは自由な開閉とフルオープンが可能な折り戸パネルを採用している「ルームタイプ」です。
パネル枠を極限まで細くしたシンプルなデザイン、細部にまでこだわった仕様で、ワンランク上の開放感をお楽しみいただけます。
こちらも様々なオプションがあり、この事例では収納網戸と内部日除けを取り付けています。
蒸し暑い夏も快適にお過ごしいただけます。
三協アルミ「ハピーナリラ」
腰板をつけ、オプションのカーテンレールも設置したので、きちんと目隠しできて、プライバシー面でも安心できる空間になっています。
腰板の高さはこの事例より高くすることもでき、その高さは女性の平均的な身長をイメージした設定になっており、気になる視線をシャットアウトできるのがうれしい仕様です。
隣地からの視線が気にならず、部屋着のままくつろぐことができます。
人間だけでなく、ワンちゃんのストレスも軽減されそうなので、ペットルームとしても最適です。
この他にもさまざまな種類があります。
ご希望に合わせてぴったりのものをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
寒い日が続き、春が待ち遠しいなあと思っておられる方も多いのではないでしょうか。
「何をして過ごそう?」なんて、ご家族でワクワク相談しながら、今から春に向けて、お庭計画を立ててみるのも、少しは寒いのを忘れられていいかもしれませんね。
今回は、お庭アイテムの中でも一番人気のある「ウッドデッキ」のご紹介をさせていただきます。
メーカーごとにご紹介させていただきますね。
タカショー
本社展示場にサンプルも置いているのは「エバーエコ ウッド リアル」です。
自然な風合いが魅力的な3種類のカラーバリエーション(アンバー・オリーブ・セピアブラウン)があります。
手前3色がエバーエコウッドリアルになります。
※奥のものは、他社製品のサンプルです。
デッキ材の表面に凹凸加工を加え、繊細で美しい木目の風合いを再現されており、より本物に近い触り心地を追求しています。
また、1枚1枚に自然な色差をつくることで、従来の人工木材では表現できない、天然木のようなこだわりの表情に仕上がっています。
実際に施工した事例は下記からご覧ください。
(写真をクリックすると事例紹介ページにリンクします)
「エバーエコ ウッド リアル」は人工木ですが、タカショーからは天然木のものも発売されています。
下記の写真で使用しているのは「タンモクウッド」という商品です。
「タンモクウッド」は、国産の杉材を使用し、地産地消に貢献した炭化木材です。
天然木本来のぬくもりに加え、やさしい表情が特徴的。
特殊高温処理によって、木の中の水分を極限まで抜き、薬剤を一切使わずに腐りに強いウッドデッキ材になっています。
耐久性は人工木の方が上ですが、より自然な感触や風合いを求めるならおススメの素材です。
LIXIL
LIXILの「樹ら楽ステージ」は当社で一番人気のウッドデッキです!
(ちなみに、京阪グリーンはLIXILのウッドデッキの販売数が関西でNo.1、全国でも第5位の実績があります)
明るい色~暗い色まで5色展開。
明るい色も彩度が抑えられているので、落ち着いた色あいになっており、空間になじみやすい色になっています。
店舗には実際の人工木のサンプルをご用意していますので、ご来店の際にはお気軽にお申し付けください!
おススメは「グレーウッド」です。
落ち着いたグレイッシュな色が今までのウッドデッキとは一味違った空間を演出します。
守山支店のブログで、樹ら楽ステージのカラーバリエーションについて詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください!
⇒ 守山支店ブログ「ウッドデッキ カラーバリエーション」はこちら。
三協アルミ
三協アルミの「ひとと木2」も人気の商品です。
天然木の温もりのある風合いを再現しつつ、耐候性・耐久性に優れ、メンテナンスが容易な人工木デッキです。
実際に施工した事例は下記からご覧ください。
(写真をクリックすると事例紹介ページにリンクします)
ご希望に合わせてぴったりのものをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
大人かわいい、おしゃれなお庭・エクステリアアイテムで人気のディーズガーデンから、4つの表札が新発売されます。
4つの新表札はご自身でレイアウトからご注文、取付までが可能なデザイン表札です。
ご自身でレイアウトを行っていただくことでこだわりの表札を作ることができます。
かわいい、ナチュラル、アンティーク、モダン・・・
自分の”好き”が見つかる表札です。
素材は高透明度のアクリルと、意匠性が高く耐久性に優れたFRP(繊維強化プラスチック)を使用しており、長く安心して使っていただけます。
写真の左上から順に・・・
【Plane Wood プレーンウッド】
木目と優しい形状でシンプルでもナチュラルな空間を演出でき、様々なテイストの住宅にコーディネートしやすいデザインです。
【Lino リノ】
漆喰塗りを表現したテクスチャーはすっきりとしたデザインで、スタイリッシュでかわいい演出にぴったりです。
【Cloth クロス】
波打った形状や布地テクスチャーは柔らかで優しい印象を生み、雑貨のような可愛らしさがある表札です。
植栽と合わせることでより可愛い門まわりを演出できます。
【Round Wood ラウンドウッド】
自然木のテクスチャーを表現するために細部までこだわったデザインです。
ナチュラルで温かみのある空間にマッチします。
京阪グリーンはディーズガーデンの正規取扱店となっております。
お気軽にお問合せください!
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
先月、YKK APの外構シリーズ「ルシアス」のアイテムに、新たにカーポート・サイクルポートが加わりましたので、ご紹介します。
「ルシアス」シリーズは、YKK APが「まるごとデザイン提案」をコンセプトに展開している外構商品です。
新たにカーポートが加わることにより、トータルコーディネート力がさらにアップしました。
各部をリブ形状で構成。
シャープな表情を与えるデザイン、梁から浮かせて見せることで軽快な印象を演出する屋根部、従来品では露出していた雨どいやジョイント材の固定ボルトを見せない工夫など、“堅牢さ”や“重厚感”を想起させる表情豊かなディテールがラグジュアリーな印象を与え、空間全体の上質感を高めます。
また、ライフスタイルに合わせた様々な活用が可能です。
例えば、オプションの明かり取り屋根を設置することで、屋根下の閉塞感を無くし、明るい空間を確保したり・・・
2台用の大型サイズは車庫スペースとしてだけではなく、趣味やおうち時間などライフスタイルに合わせた活用ができます。
従来のポリカ屋根のカーポートでは実現が難しい、住宅や外構アイテムの統一感と1ランク上のグレード感を創出します。
カーポートをお考えの方は、選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
追記
施工事例も併せてご覧ください。
⇒ ブログ記事「ルシアスカーポートをご提案させていただきました」はこちら
新しい人工芝「メモリーターフ ヒート」のサンプルが届きました。
「メモリーターフ」は当社でも一番よく使われている、見た目のリアルさ日本トップクラスの国内最高スペック高級ブランド人工芝です。
「メモリーターフ ヒート」は、その特長はそのままに、耐熱性に優れた人工芝。
従来の人工芝だと、設置場所で悪条件が重なると、遮熱・断熱効果が高い窓ガラスによる太陽光の反射熱で縮んでしまったり、茶色く変色してしまうなどのトラブルが起きてしまうことがあります。
虫眼鏡で黒い紙に太陽光を集めると燃やすことができるのと同じ現象です。
「メモリーターフ ヒート」は、独自の加工技術により素材の耐熱温度を120℃まで上げたことで、高温になる場所にも設置することが可能になりました。
その他にも
・酸化防止剤を添加することにより、紫外線による劣化を抑制。
・スプリット加工により熱をやわらげ、遮熱効果がアップ。
などの特長があります。
設置場所を見て、適切なものをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
ずいぶん前に、こちらのブログで車止めをいくつかご紹介しました。
⇒ ブログ記事「車止めもおしゃれに」はこちら。
⇒ ブログ記事「車止めもおしゃれに その2」はこちら。
今日は、東洋工業から発売されている車止めを2種類、ご紹介します。
【ニュート パーキング】
シンプルデザインのパーキングブロックです。
飾らないニュートラルな質感で、どんなシーンにも溶け込みます。
カラーバリエーションは2色あります。
ニュートシリーズには、他に下記のような商品があり、トータルコーディネートできます。
・お家とお庭をつなぐ、ニュートラルな空間を作る舗装材「ニュート ペイブ」
・コンクリートの素朴さとレトロな雰囲気を併せ持つ六角デザイン「ニュートペイブ ヘキサー」
・飾らないモダンデザインのステップマテリアル「ニュート ステップ」
【コッタ パーキング】
タイヤが当たる面を斜めに切り落とした、かわいらしいフォルム。
レンガやウッド、タイルなどを使ったナチュラルイメージのお家にぴったりなパーキングブロックです。
こちらも、コッタシリーズで立水栓があります。
車止めもおうちの外まわりの一部なので、こだわりを持って選べるといいですね!
いろいろな商品がありますので、お気軽にご希望をお申し付けください。
カッコいいカーポートとして、人気のU.スタイルアゼスト。
カースペースに明るさと開放感をプラスするシンプルな「スタンダードタイプ」と屋根に木調の天井材をプラスし室内のような上質空間を演出する「プレミアムタイプ」に加えて、この春、整然と並ぶ格子が美しいモダンテイストの「セレクトラインタイプ」がラインナップに加わりました。
格子を屋根や梁の下に取り付けることで、格子から降りそそぐやわらかな光が上質な空間を演出するとともに、天井材のようなプレミアム感を実現します。
この画像だと、奥に見える風景の影響もあって、和テイストとマッチしそうなデザインという印象ですが、スタイリッシュな外構にもピッタリです!
格子状なので「ちゃんと屋根としての機能は果たしてくれるの?」と心配になる方もおられるかもしれませんが、カーポートなので、もちろん屋根はしっかりありますので、ご安心ください。
格子は「細格子」と「太格子」の2タイプから選べ、カラーは形材色2色、木調色2色の4色が用意されています。
オプションのサイドスクリーンは、屋根格子とのラインが揃っており「たて格子スクリーン」と「横格子スクリーン」が用意されています。
「たて格子スクリーン」は、間口方向に走る屋根下格子との組み合わせで、サイドスクリーンまで流れるような美しいラインを、また「横格子スクリーン」は、奥行方向に走る梁下格子との組み合わせで、サイドまで一体感のあるスタイルを演出します。
元々、おしゃれなデザインが人気のUスタイルアゼストですが、新たなデザインが加わることにより、さらに建物のイメージやお好みの雰囲気に合わせて選ぶ楽しみが増えました!
従来のUスタイルアゼストをまだご存じない方は、下記のリンクも参考になさってください。
・Uスタイルアゼストでファサードをグレードアップ 大津市
・高級感あふれる、ハイクオリティなカーポート 大津市
・おうちに高級感をプラス。存在感のあるおしゃれなカーポート 大津市
・駐車スペースからエントランス・アプローチまで一体感のあるデザイン 大津市
・大胆なデザインのカーポートとテラス屋根が緑に映える空間 野洲市
今日は、今月ディーズガーデンから新発売された物置「ディーズシェッド リコシスタ」をご紹介します。
デザイン物置「リコシスタ」は、 引き戸仕様で、省スペース。
どんな場所にも置きやすいデザイン物置です。
スタイリッシュなデザインでおしゃれにコーディネートできます。
従来、見えない場所に置きがちな物置を “モダン”に “おしゃれ”に変身させ『魅せる』物置としてお使いいただけるデザインを目指しているとのこと。
シンプルで温かみのあるデザイン収納です。
以前からある「ディーズシェッド リコ」のデザインを受け継ぎ、リコよりもお求めやすい価格帯、そして省スペースでも使いやすい引き戸仕様を実現しています。
⇒ブログ記事「モダンデザイン物置 Rico/リコ」はこちら
京阪グリーンは、ディーズガーデンの正規代理店です。
お気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
また、物置と言えば、すでにお知らせしている通り、2022年4月1日より、マツモト物置をお取り扱いできるようになりました。
京都府・滋賀県で販売施工できるのは、京阪グリーンのみとなっております。
詳しくは、下記専用サイトをご覧ください。
物置もお気に入りのデザインで選びたいもの。
いろいろな商品の中から選ぶのも楽しいですね。
それぞれ特徴がありますので、ご不明な点などお気軽にお尋ねください。
以前に「ずっとお庭にいたくなる!ガーデンファニチャーのススメ」ということで、三協アルミのガーデンファニチャー「フォレスティ」シリーズをご紹介したことがあります。
人工木デッキに合わせやすいサイズとデザインで、ソファーやテーブルがラインナップされています。
クッションは二段デッキに設置して、簡易ソファーとして使うこともでき、自由にレイアウトを楽しむことができる仕様になっています。
完全屋外仕様で、気軽に、そして安心して、お庭でお使いいただけます。
その後、LIXILからもガーデンファニチャーが発売されました。
いろいろなタイプがラインナップされていますが、こちらはダイニングセット。
太く平らな人工ラタンが粗めに織られたチェアと、細かく密に織られたテーブル。
微かに曲線を描くデザインのチェアと、直線的なテーブル。
チェアとテーブルのデザインが対になっていて、シンプルな中にもアクセントをもたらしています。
お庭のリフォームの際には、併せてこのようなファニチャーもご検討されてみてはいかがでしょうか。
おうち時間がもっと楽しく、快適になること、間違いなしです!
ご予算やご希望に合わせて、ぴったりのものをご紹介させていただきますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
なお、ガーデンファニチャーは、他のメーカーからもいろいろ発売されています。
OB様向けに作ったサイトですが、どなたでもご覧になれますので、よろしければ併せてご覧ください。
ファニチャーや雑貨をご紹介しています。
⇒京阪グリーン お得意様向けサイト
年が明け、春に向けて、各メーカーから新商品が発表される時期になりました。
こちらのブログででも随時ご紹介していきたいと思います。
今日は、三協アルミで2022年5月発売予定の「アウトドアリビング アウトドアフレーム L-Class」をご紹介します。
「フレーム」×「パーゴラ」が演出するラグジュアリー空間。
パーゴラとサイドスクリーンから差す光と影が特別な暮らしを演出します。
ウッドデッキなどと組み合わせることで、おしゃれで上質なアウトドアリビング空間が実現します。
おうち時間が楽しくなりそうですね!
こちらの商品の前身になる商品には「アウトドアリビング アウトドアフレーム C-Class」があります。
従来品のC-Classも「庭やデッキで過ごすひとときがもっと好きになる」をコンセプトにした商品で、シンプルなフレームと多彩なオプションがさまざまな可能性をご提案します。
ウッドデッキと組み合わせたり・・・
多彩なアイテム(タープ、ラクシェードなど)を取り付けて、快適性向上と空間演出が可能です。
デッキや庭の一角をフレームで区切ることで、くつろげるプライベート空間を作りだすことができます。
春に向けて、お庭計画を立ててみませんか?
経験豊富なスタッフが、あなたのお庭にぴったりのプランをご提案いたします。
お気軽にご相談ください。お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
————–
【今春の新商品紹介(随時追加していきます)】
・三協アルミ カーポート「G1-R」
・LIXILの新商品 ウッドデッキ「デッキDC」
年が明け、春に向けて、各メーカーから新商品が発表される時期になりました。
こちらのブログででも随時ご紹介していきたいと思います。
今日は、LIXILより2022年5月に発売予定の「デッキDC」をご紹介します。
LIXILの「デッキDC」は、木のように快適、木よりも丈夫。
天然木と人工木のいいところを両立した、熱く感じにくい人工木デッキです。
お手入れの簡単さから人気の人工木デッキですが、夏場は熱を吸収し、どうしても表面が熱くなってしまうのが難点でした。
ところが、この「デッキDC」は、独自の独立気泡構造により、熱の伝わる速さ・蓄えられる熱量を抑制することで「熱く感じにくいこと」を実現しました。
夏場を想定した環境下でのデッキ接触後の足裏温度比較では、従来品に比べて約4℃低く、天然木とほぼ同等の足裏温度になることが分かっています。
また、自然な風合いを楽しめる意匠性も特徴です。
床材表面に溝をつけ、色に濃淡を持たせることで天然木のような自然な風合いに。
表と裏のどちらも意匠面として使用でき、上下の向きを変えることで柄のコーディネートが楽しめます。
人工木ならではのメンテナンスのしやすさは、そのままです。
土汚れも、キズの補修だってラクラク。
腐食やシロアリの心配いらず。
干割れ、ささくれもありません。
ウッドデッキは、当社でも最もお問合せいただいております。
各メーカーより、様々な特徴のある商品が出ておりますが、天然木のような体感と触り心地のよい「デッキDC」もご検討されてみてはいかがでしょうか。
京阪グリーンはLIXILのウッドデッキの販売数が関西No.1で、豊富な施工実績があります。
お気軽にご相談ください。お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
————–
【今春の新商品紹介(随時追加していきます)】
・三協アルミ カーポート「G1-R」
・三協アルミ 新商品「アウトドアリビング アウトドアフレーム L-Class」
年が明け、春に向けて、各メーカーから新商品が発表される時期になりました。
こちらのブログででも随時ご紹介していきたいと思います。
今日は、三協アルミから2月1日に発売予定のカーポート「G1-R」をご紹介します。
三協アルミのカーポート「G1-R」は、耐風・耐雪性能に優れたカーポートです。
地域の積雪量に合わせた強度設計で、4タイプ(耐積雪量50cm・100cm・150cm・200cm仕様)の中から選べます。
耐風圧性能は、風速46m/s相当。
強風時における折板の吹き上げや本体の揺れを抑えるさまざまな工夫を凝らし、耐風圧強度を高めています。
モダンなツートンカラータイプもあります。
(耐積雪量50cm~150cm仕様の5531.5555サイズのみ)
おうちのデザインに合わせて、コーディネートしてもいいですね。
この年末は、滋賀県北部では記録的な大雪となり、昨今の異常気象とも併せて考え、雪に対する備えの必要性を感じておられる方も多いかと思います。
雪害でカーポートのやり替えをお考えの方、ご新築の方、新たにカーポートの増設をお考えの方、耐積雪・機能性・デザイン性を兼ね備えた「G1-R」も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
ぜひ一度お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
————–
【今春の新商品紹介(随時追加していきます)】
・LIXILの新商品 ウッドデッキ「デッキDC」
・三協アルミ 新商品「アウトドアリビング アウトドアフレーム L-Class」
追記
「G1-R」を設置した事例をご紹介しました。併せてご覧ください。
⇒ 事例紹介ページ「折板カーポートもおうちに合わせた色ですっきりおしゃれに 彦根市」はこちら
今日は、本社展示場のあたりでも雪が舞い、お日様は全く顔をだしていません。
かなり冷え込んでいますが、多肉植物の寄せ植えは元気にしています。
窓際に置いているので寒そうに思えますが、窓の外にあるガーデンルームがクッションになり、外気の冷たさが窓にダイレクトに伝わらないので、意外とそんなに寒くありません。
ガーデンルームのお問合せの際に「冬場のガーデンルームは寒くて使えないのでは?」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、実は、冬でも晴れの日には、外の気温が低くても、ガーデンルーム内は意外と暖かいんですよ!
三協アルミさんが1月の北海道で外の気温とガーデンルーム内の気温を計測した結果を公開されています。
これを見ると、午前9時の段階で外気温はマイナスですが、ガーデンルーム内部はすでにプラスの気温になっています。
午前11時には内部の温度が 30℃を超え、もうガーデンルーム内の暖房は不要な状態です。
設置環境などにより、数字は前後するかと思いますが、太陽の力はすごいですね。
また、ガーデンルームに通じる窓を開け、ガーデンルームの暖かい空気をリビングなど室内に取り込めば、お部屋も暖かくなります。
午後は部屋の暖房を弱くできるので、暖房にかかるコストを節約することができます。
疑問や不安に思っておられることがございましたら、お問い合わせの際に遠慮なく、何でもご質問ください。
丁寧にお答えさせていただきます。
今日は、今月ディーズガーデンから新発売された壁掛けポスト「ポムレ」「ミラ」をご紹介します。
洋風住宅にマッチする、南欧風のかわいいデザインが特徴的なポムレ
ポムレはお家をあたたかく、優しく包み込む暮らしを彩るプロヴァンス風ポストです。
あっさりとしたテイストで植栽とも相性がよく、レンガやタイルとも相性抜群です。
優しくて、あたたかく、そしてかわいい。
そんな雰囲気で迎えてくれる新しいポストです。
投函蓋と取出蓋にはプロバンスの象徴とも言える、洋風瓦と漆喰をイメージしたテクスチャーが施されています。
また、アールがついた投函蓋は他社になく、特徴的。洋瓦をイメージしてプロバンス感を強調しています。
手紙が入った封筒がモチーフになっている、アースカラーが特徴的でナチュラルモダンなミラ
落ち着きのあるくすんだカラーが特徴的。
服を選ぶようにポストを選べたら生活がもっと楽しくなるはずです。
ポスト本体にはオリーブが描かれており、ミラがもつ女性らしさをより際立たせています。
京阪グリーンは、ディーズガーデン正規特約店となっております。
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
今日は、今年8月にディーズガーデンから新発売された上品であたたかみのあるデザイン性に優れた機能門袖「ルアン」をご紹介します。
個性的な形状でお庭のアクセントになるほか、狭小地でも使えるスマートなデザインです。
防汚対策もばっちりでお手入れが簡単なところがポイントです。
お庭に合うデザインを3種類からお選びいただけます。
↓ Wall A
斜めのスタイリッシュなデザインです。
シンボルのような役目を演出します。
↓ Wall B
逆 L字型のデザインです。
空き空間を活かして植栽や枕木を組み合わせて立体感のある外構を演出できます。
↓ Wall C
プレーンなデザイン。
クセがなくどんな住宅シーンにも合わせられるデザインです。
どのタイプもあたたかみのある塗り仕上げで、モダンなシーンにも、ナチュラルなシーンにも幅広くお使いいただけます。
EPS(発泡樹脂)素材でできており、軽量素材ですので地震による転倒での重大な事故の心配もありません。
京阪グリーンは、ディーズガーデン正規特約店となっております。
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
「家」と「庭」が一体となったやすらぎのある空間~リビングガーデン。
「リビングガーデン」のご提案 その1・「リビングガーデン」のご提案 その2と事例をご紹介してきましたが、今回でひとまず最終回。
いくつかテラスやデッキの事例をご紹介して、締めたいと思います。
タイルデッキの上に設置しているのは、タカショーの「ポーチテラス カフェスタイルFIXタイプ」です。
前面にFIXパネルを採用し、両サイドが開いたサイドスルーならではの開放感があります。
ナチュラルな色使いで、マリンランプも全体の雰囲気によくマッチしています。
⇒事例紹介ページ「清潔感のあるテラス サイドヤードを憩いの空間に 大津市」はこちら
こちらは、タカショーのポーチテラス カフェスタイルの腰壁仕様です。
木目調のポーチに腰壁のタイルがよくマッチしています。
シンプルシェードと前面スクリーンで日差しを遮っています。
⇒事例紹介ページ「お家のまわりぐっるとリフォーム 湖南市」はこちら
「5th ROOM®(フィフスルーム・5番目の部屋)」「リビングガーデン」というコンセプトを提唱されているタカショーさんですが、もちろん他のメーカーからも、様々なテラス屋根やガーデンルームが発売されています。
ご希望や条件にぴったりのプランをご提案させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
「リビングガーデン」とは、「家」と「庭」が一体となったやすらぎのある空間です。
そのような空間があれば、季節の移ろいや自然の優しさを五感で感じる時間が生まれ、より健康的で心豊かな生活を実現することができます。
京阪グリーンでは、単なる外構・お庭の施工にとどまらず、おうちと庭をつなげ、より楽しく、快適な暮らしをご提案させていただいております。
そのような心地よい「ガーデンリビング」「アウトドアリビング」といった空間を実現した事例を何回かに分けてご紹介したいと思います。
⇒ 前回の記事『「リビングガーデン」のご提案 その1』はこちら。
玄関横のタイルデッキ上にフレーム&屋根を設置しました。
デザイン性の高いルーフで、くつろぎのガーデンリビング空間を演出します。
近所の子供さん達も集まる憩いの空間になっているそうです。
タカショーさんが提唱されている「5th ROOM®(フィフスルーム・5番目の部屋)」というコンセプトをまさしく実現した空間になっています。
こちらのテラス屋根も、先日ご紹介したのと同じタカショーの「ホームヤードルーフII」です。
先日ご紹介したおうちでは木調の内天井をつけていましたが、こちらのおうちでは内天井は取り付けず、太陽の光が降り注ぐ開放的な雰囲気になっています。
ロープ付開閉シェード付きなので、気温などに合わせて、日の入り具合を調整することができます。
こちらの事例の詳細は、下記リンク先をご覧ください。
⇒ niwary(彦根支店)の事例紹介ページ「デザイン性の高いルーフで、くつろぎのガーデンテラス空間を演出」はこちら。
ご家族皆さまでおうち時間・お庭時間を満喫することができるリビングガーデン。
ぴったりのプランをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
明日以降も、ステキなお庭リビングをご紹介いたします。
⇒ ブログ記事『「リビングガーデン」のご提案 その3』はこちら
ワクチン接種も進み、少し落ち着いてきた感もあるコロナ禍ですが、おうちで過ごす時間が長くなり、自然や四季、植物を身近に感じられる庭・ガーデンへの関心が大変高まったのを感じています。
今後迎える「with コロナ時代」においては、ますます庭・ガーデンのある暮らし方とその価値が見直されていくのではないでしょうか。
おうちと庭がつながれば、暮らしはもっと楽しくなります。
そのような心地よい「ガーデンリビング」「アウトドアリビング」といった空間を実現した事例を何回かに分けてご紹介したいと思います。
既存のタイルデッキの上にテラス屋根を設置しました。
後付けとは思えないくらい、お家の佇まいになじみ、くつろぎのガーデンテラスとしての空間が出来上がりました。
こちらの屋根はタカショーの「ホームヤードルーフII」です。
タカショーさんは、家と庭をつなぐもうひとつの部屋ということで「5th ROOM®(フィフスルーム・5番目の部屋)」を提唱されています。
まさしく、家と庭、それぞれが持ついいところを上手に重ね合わせた幸せな空間となっています。
テラス屋根の下へ入った写真です。
ナチュラルウッドの内天井を付けることにより、木の風合いが上質感をプラスしています。
天井にはダウンライトを設置したので、やわらかに広がる光が、夜のお庭時間をおしゃれに演出してくれます。
こちらの事例の詳細は、下記リンク先をご覧ください。
⇒ 事例紹介ページ「デザイン性の高いルーフでテラスが新しい空間に 東近江市」はこちら。
充実したおうち時間を実現するため、このようなリビングガーデンをご検討されてみてはいかがでしょうか。
明日以降も、ステキなお庭リビングをご紹介いたします。
⇒ ブログ記事『「リビングガーデン」のご提案 その2』はこちら
⇒ ブログ記事『「リビングガーデン」のご提案 その3』はこちら
以前にもご紹介したディーズガーデンから発売されている目隠しのデザイン壁「アルファウォール」ですが
(⇒ブログ記事「新商品 ディーズガーデン 目隠しのデザイン壁「アルファウォール」」はこちら)
商品紹介のポスターが届きましたので、再度ご紹介します。
「アルファウォール」は樹脂フェンス「アルファウッド」の支柱に取り付けて建てる壁です。
実際には、施工手間のかかるレンガや石の壁を、簡単施工でリーズナブルに実現し、ステキな空間を作ることができます。
樹脂フェンス「アルファウッド」も、両面にリアルな木目のエンボス加工が施され、ナチュラルな木質感を再現しているので、合わせて使用していただくことにより、お好みに応じた様々なデザインの外構を実現することができます。
パネルに取り付け可能な、大人かわいいオプションアイテムが充実しているのも嬉しいポイントです。
ヨーロッパ製の真鍮鋳物アームとアンティークなガラスシェードが優しい雰囲気のグラスランプ。
写真のものも含めて、全部で5タイプあります。
フラワーハンガーやミニフックもあります。
とっておきのお花を飾ったり、お気に入りのスコップや小さなツールをおしゃれに見せながら収納したり、お庭の楽しみが広がります。
京阪グリーンは、ディーズガーデン正規特約店となっております。
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
外構工事が本当に必要なのか疑問に思っている方はいらっしゃいませんか。
確かに外構工事をしなくても、住むことはできますし、工事にもそれなりの費用がかかるので、しなくてもいいじゃないかと思われるかもしれませんね。
でも、工事をせずにそのままにしておくと、見映えの問題だけではなく、いろいろなトラブルに遭う可能性が高くなります。
外構工事をしない家によく起こるトラブル
外構工事をしない家に起こりがちなトラブルには3つ考えられます。
① 空き巣などの犯罪被害
塀やフェンスは、敷地内に入ろうとする不審者にとっては、大きな障害になります。
敷地内に侵入するのに時間がかかり、もし、敷地内に入ろうとしている不審者を発見した場合には、警察に通報する時間稼ぎもしてくれます。
さらに、家の周りに砂利を敷いておけば、不審者の侵入を音で確認できる場合もあります。
外構によって、必ず犯罪被害を防ぐことができるわけではありませんが、大切な家族や財産を守るためにも、外構工事は非常に大切であると言えます。
② 害虫の発生
外構工事をせずにそのまま放置しておくと、敷地内の水はけが悪くなる場合があります。
水はけが悪いと、シロアリやカビが発生しやすくなり、家の建物自体にも悪影響を及ぼす可能性があります。
また、庭に水たまりができやすくなり、夏場に蚊が大量発生する恐れもあります。
さらに雑草も映えやすくなるので、いろいろな害虫が寄ってくることも考えられます。
③ ①・②を踏まえた上で生じる近隣トラブル
①や②のような状態を放置しておくと、周囲にまで迷惑をかけてしまうことがあります。
近隣の方たちとのトラブルに発展し、その土地に住みづらくなってしまうという事態にもなりかねません。
外構工事は、周囲への配慮でもあるといえます。
外構工事は引っ越した後でも良いのか?
一般的に、外構工事は家を建てる際の最終工程として行われます。
建築工事と外構工事を並行して行うことは、各業者の作業にお互いに悪影響が出てしまうことも考えられるため、あまり望ましくありません。
逆に、外構工事を行うのは、引越し後でも問題ありません。
実際に、その家に住んでみて初めて分かることもあるかもしれませんので、引越し後の外構工事だと、その点に対処できるのがいいかもしれませんね。
引越し後、あまり長く間をおかない方がいいですが・・・
これをお読みになっている方の中には
「新築してから、もうすでに長い間、タイミングを見失ってしまって、そのままになっている」
という方もおられると思います。
お問合せくださるお客様の中にも、そのような方は多くいらっしゃいます。
思い立ったが吉日、これを機に、大切なおうちの外構を検討されてみてはいかがでしょうか。
ご予算やご希望に応じて、最適なプランをご提案させていただきますので、どうぞお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
おうちで過ごす時間が増えて、ウッドデッキやタイルテラスのご依頼をいただくことがとっても増えました。
お庭でのんびり過ごせる空間があるのはいいですね!
せっかくのデッキやテラス。
もっともっと快適な時間を過ごすために、ガーデンファニチャーを置いてみてはいかがですか?
こちらのソファーやテーブルは、三協アルミのガーデンファニチャー「フォレスティ」シリーズのものです。
人工木デッキに合わせやすいサイズとデザインで、ソファーやテーブルがラインナップされています。
クッションは二段デッキに設置して、簡易ソファーとして使うこともでき、自由にレイアウトを楽しむことができる仕様になっています。
完全屋外仕様で、気軽に、そして安心して、お庭でお使いいただけます。
その他のメーカーのファニチャーも多く取り扱っています。
たとえば、こんなハンギングチェア。
この投稿をInstagramで見る
niwary(彦根支店)に置いています。
お子様に大人気です
もちろん、大人がのんびり風に吹かれながら、読書やティータイムを楽しむのにもぴったりです。
梅雨が明けて、夏になったら、夜にここでビールをいただくのもいいかもしれませんね!
お庭のリフォームの際には、併せてこのようなファニチャーもご検討されてみてはいかがでしょうか。
ご予算やご希望に合わせて、ぴったりのものをご紹介させていただきますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
なお、このようなサイトもございます。
OB様向けに作ったサイトですが、どなたでもご覧になれますので、よろしければ併せてご覧ください。
⇒京阪グリーン お得意様向けサイト
ご新築の時には必要ないと思ったけれど、生活しはじめてみると、やっぱりないと不便・・・というような理由で、カーポートの設置のご依頼をいただくことがよくあります。
雨の日に車の乗り降りをする時には、やはりカーポートでしっかり雨除けをしておいた方が快適ですね。
でも、さらにプラスα!
「側面パネル」を設置すれば、もっと快適なカースペースを実現できます。
側面パネルってどんなもの?という方のために、いくつか事例をご紹介します。
カーポートにサイドパネルを付けるメリットは、主に3つあります。
1:雨・雪・風の吹き込みを軽減する一般的なカーポートは柱と屋根で構成されていますので、どうしても横からの雨の振り込みは防げません。
サイドパネルの取り付けは、雨や雪などを避けるためには効果的です。
サイドパネルによっては高さが足りずに役割を果たせない場合もありますが、高さの調節が可能です。
弱い雨や雪よけをしたいのであれば、約50cm~80cm程度の高さでも十分ですし、足元まで雨や雪を入れたくなければ、200cm以上のものを選んだ方が良いかもしれません。
上でご紹介したカーポートの事例では、高さのあるものでしっかりと雨風を防いでいます。
2:隣地などからの視線を遮る車の乗り降りの際、お隣やご近所の視線が気になることはありませんか?
玄関とお隣の玄関がすぐ横にあると、タイミングによっては、一日のうちに何回も会ったりして、特に何もなくても、ちょっぴり変な空気になることも・・・
そんなときに目線の高さにサイドパネルがあれば、必要以上に目を合わせることがなくなります。
プライベートの空間を守りたい人であれば、サイドパネルの取り付けはオススメです!
3:側面からの太陽光を遮る大切な愛車が紫外線を浴び続けると、ボディの塗装が色あせしてきます。
サイドパネルには紫外線をカットしてくれる素材もあります。
特に、ポリカーボネートは紫外線をほぼ100%カットします。
そのため、高さのあるサイドパネルを取り付けることで、大切な愛車を紫外線から守ってくれるでしょう。
また、熱線吸収タイプを選べば、太陽熱もカットしてくれるので、車内温度の上昇を防ぐことができ、真夏の車内の暑さを軽減できます。
ここまで説明すると、よいことづくめな感じの側面パネルですが、ひとつ特記しておかなければならないのは、風の影響を受けやすくなってしまうことです。
お住まいの地域がどのような気候なのか、どこから風が吹くのかをチェックして、カーポートやサイドパネルの設置方向を考える必要がありますし、設置方向によっては、サイドパネルの種類や形状なども異なってきます。
お気軽にご相談いただければと思います。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
新年度が始まり、3週間が過ぎました。
昨年度も、お客様のご厚意により、多数の事例をホームページに掲載させていただきました。
ありがとうございます。
今日は、その中からアクセスの多かった上位10件をご紹介します。
当然、4月に掲載したものと3月に掲載したものでは、掲載期間が違いますので、掲載期間を考慮して、計算しています。
ちなみに2019年度のアクセスランキングはこちら。
第1位:シンプルながら雰囲気のあるオープン外構 野洲市
表札、インターホン、ポストを備えた幅広タイプの機能門柱は、木調の暖かい色合いと存在感で人気のタイプで、こちらの事例だけでなく、他のおうちでもよく使われています。
同じ門柱でも、アプローチや足元の植栽で、ずい分雰囲気が変わります。
よろしければ、ホームページの中を探してみてくださいね!
第2位:クラシカルな門柱を中心に欧風なイメージを演出した外構 大津市
最近はシンプルでスタイリッシュな外構が主流ですが、このようなクラシカルなデザインにも憧れますね。
凹凸のある外壁タイルで表情をつけた門柱、エレガントな手すりやフェンス、ひとつひとつが優雅な雰囲気を醸し出します。
第3位:シンプルな中にも温もりのあるおしゃれな外構 東近江市
陽が傾いてくると、門柱とオリーブの木が、暖かい色の照明にほんのりと浮かび上がります。
黒を基調にしたスタイリッシュなお住まいにマッチするシンプルなデザインなのですが、どことなく温かみがあり、ほっとする雰囲気をもつエクステリアです。
第4位:オリジナルのバーベキューグリルでおうち時間をおしゃれに 彦根市
コンクリート打ちっぱなしのバーベキューグリルはオリジナル。
余白をたっぷりとり、ワイルドにレイアウトした植栽が異国情緒ただよう雰囲気を醸し出し、オリジナリティのあるお庭となっています。
第5位:使いにくかった空間がおうちカフェに変身 彦根市
建物が凹状になっているところに、ガーデンルームを設置しました。
腰壁部分は、美しい木目調に仕上がっており、まるで一枚板のような、本来の木に近い素材感。
光を柔らかく反射する繊細な質感で優しい空間になっています。
第6位:エントランスをドライガーデンでナチュラルに演出 草津市
ナチュラルなBESSのお住まいに合わせて、余白をたっぷりとり、ワイルドに植栽をレイアウト。
単にナチュラルなだけでなく、どことなく異国情緒ただよう雰囲気で、お住まいを引き立てます。
第7位:ワンちゃんのためのガーデンルーム 京都市
ワンちゃんのために設置されたガーデンルームです。
側面の引き違い戸には、ワンちゃんが自由に出入りできるペットドアがついています。
いつでもお庭に出ることができて、ワンちゃんもご機嫌です!
第8位:光を遮らず、おしゃれに目隠し 草津市
玄関横に設置した視線を遮る目隠しスクリーンがポイント。
ゆるやかに間取ることで、光を通しつつ視線をカットしています。
第9位:ウッドデッキ&シェードで木陰にいるかのような自然浴空間に 野洲市
コロナ禍でおうちで過ごす時間が増え、ウッドデッキと目隠しフェンスのお問合せがとっても多かった1年でした。
おうちでのんびり自然浴を過ごせる空間。
みんなのお庭時間の理想が詰まったような事例です。
第10位:白い外観のおうちに芝の緑が鮮やかに映えます 栗東市
白いおうちに、緑鮮やかな芝と植栽。ナチュラルなイメージのアプローチ。
おうちを新築する際は、こんな外構がいいなあと思われる方が多いのではないでしょうか?
緑あふれるナチュラルな外構と前庭です。
気になった事例がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
お庭での過ごし方の王道といえばバーベキュー!
お庭に椅子やテーブルを出して、お肉を囲みながら、家族やお友達とワイワイおしゃべりする時間は何にも代えがたい幸せな時間であるのはもちろんのこと、気軽に楽しめるのがいいですね。
手軽に楽しめるおうちバーベキューですが、お庭にちょっとした工夫をすれば、もっと手軽に楽しむことができます。
ヴィンテージレンガを積んで作ったガーデンシンクとバーベキューコンロをオリジナルデザインで設置しました。
便利なのはもちろんのことですが、これがあるだけで、ぐっとおしゃれなお庭になり、おうちバーベキューが雰囲気のあるものになります。
⇒この事例の紹介ページ「うちのお庭はワンダーランド 彦根市」はこちら
コンクリート打ちっぱなしのバーベキューグリルはオリジナルです。
お庭でのバーベキューが便利なだけでなく、おしゃれに。
おうち時間にちょっとした非日常の風を吹き込みます。
⇒この事例の紹介ページ「オリジナルのバーベキューグリルでおうち時間をおしゃれに 彦根市」はこちら
床材にはナチュラルな色合いの舗装材を使用し、火が飛んでも溶けたり、燃えたりする心配もなく、安心なだけでなく、お掃除も簡単。
バーベキューコンロやガーデンベンチも設置し、開放的なお庭でご家族やお友だちでワイワイ楽しめること、間違いなしです!
⇒この事例の紹介ページ「明るく開放的なバーベキュースペース 草津市」はこちら
せっかくのお庭ですので、目一杯活用して、おうち時間・お庭時間を満喫できるといいですね。
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
関連記事
⇒ 春に向けて、お庭時間充実計画!その1「ウッドデッキ」
⇒ 春に向けて、お庭時間充実計画!その2「ガーデンルーム・テラス」
⇒ 春に向けて、お庭時間充実計画!その3「日除けシェードで自然浴空間」
⇒ 春に向けて、お庭時間充実計画!その4「人工芝で家族みんなに優しいお庭」
お庭で遊ぶ時間が増えると、気になってくることのひとつは安全面。
お子様がおられたり、ペットを飼っておられるご家庭では、お庭は安心して遊びまわれるスペースにしたいですね。
そんな方におすすめなのは、何といっても人工芝です。
人工芝と言えば「いかにもビニールみたいな感じじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今の人工芝は、天然芝のようなリアルな色や質感を実現しており、触り心地も柔らか。
裸足でも、足の裏がチクチクすることもありません。
また面倒だった芝刈りや雑草取りの手間を省くこともでき、どうしても冬場は寂しくなりがちなお庭も緑に囲まれた癒しの空間になります。
こちらはお子様だけでなく、お父さんにも嬉しい仕様。
毛の長さが違う芝を貼り分けて、ゴルフのグリーンをお庭に実現させています。
お庭でも思う存分練習ができますね!
⇒この事例の紹介ページ「外壁と調和したガーデンルーム 大津市」はこちら
プール遊びの時に、プールの周りを裸足で走り回っても安心。
お子様にのびのびと遊んでいただけます。
⇒この事例の紹介ページ「雑草のお庭が楽しいお庭に 湖南市」はこちら
保護犬を迎え入れることになり、ワンちゃんが快適に過ごせるお庭へリフォームしました。
このおうちに来るまでには、いろいろとつらい境遇もあったと思うのですが、今はとっても幸せそうです。
⇒この事例の紹介ページ「ワンちゃんが快適に過ごせるお庭へリフォーム 大津市」はこちら
エントランス部分に芝を使っても、タイルとのコントラストが鮮やかです。
おうちを出入りする時に少しバタバタしても、お子様に安心して待っていてもらうこともできますね。
⇒この事例の紹介ページ「和の薫りを漂わせるエントランス 京都市」はこちら
少しだけおまけ。
お庭での過ごし方の王道といえばバーベキューですが、人工芝にすると「人工芝の上でバーベキューって危なくないの?」と疑問に思われる方もおられるかもしれません。
どんな素材の人工芝かにもよりますが、多くの人工芝には難燃性樹脂が使われているので、火の粉が付いたり、燃えた炭を落としたりしても燃え広がることはありません。
火災の心配というよりも見栄えが悪くなることの方が懸念事項になります。
いろいろと考えられる対策はありますが、その一つは、バーベキューグリルを使うことです。
熱源をできるだけ地面から遠ざけた方が安心です。
守山支店に備え付けているバーベキューコンロです。
興味のある方は、守山支店に来店された際に見てみてくださいね!
⇒守山支店ブログ「お庭でパン作り」
関連記事
⇒ 春に向けて、お庭時間充実計画!その1「ウッドデッキ」
⇒ 春に向けて、お庭時間充実計画!その2「ガーデンルーム・テラス」
⇒ 春に向けて、お庭時間充実計画!その3「日除けシェードで自然浴空間」
⇒ 春に向けて、お庭時間充実計画!その5「バーベキュースペース」
先日のブログ記事『春に向けて、お庭時間充実計画!その1「ウッドデッキ」』、『春に向けて、お庭時間充実計画!その2「ガーデンルーム・テラス」』にて、お庭アイテムの中でも人気のある「ウッドデッキ」「ガーデンルーム・テラス」を各種ご紹介いたしましたが、ウッドデッキやテラス屋根を設置するのはいいけれど、日差しが気になるという方もおられるのではないでしょうか。
私たちが子どもの頃は、日焼けは元気な子どもの勲章みたいな感じでしたが、今は子どもも紫外線対策をするのが当たり前になりました。
大人はもちろん、子どもさんも安心して遊べるように、うまく日差しを遮ることができるといいですね。
かといって、外遊びをするたびに、お庭にタープを張ったり、パラソルを出したりするのは大変です。
あらかじめ、シェードネットを張れるように設置しておけば、必要な時に簡単に日陰をつくることができて、便利です。
ナチュラルな木目の目隠しフェンスが、植栽やデッキスペースとマッチし、くつろぎスペースを演出します。
日除けのシェードネットがあれば、真夏も快適に過ごせます。
⇒この事例の紹介ページ「目隠しフェンスと植栽でよりナチュラルに 大津市」はこちら。
「日陰がほしい」「BBQがしたい」とのことでご依頼を受け、オーダーメイドで作成したシェードを取り付けました。
芝生とテラスで、お子様の笑顔があふれる素敵な庭先となりました。
⇒この事例の紹介ページ「シェードガーデンが創りだす日陰と家族の笑声 大津市」はこちら。
上記2例のように、シェードのみを張ってもいいですし、テラス屋根を設置して、そこに日除けを設置するのもいいですね。
テラス屋根があることで、逆に急な雨除けにもなります。
普段はメインの物干し場として利用。
竿掛けは脱着ができる可動式竿掛けなので、家族のイベントなどの時には取り外してスッキリとした空間を楽しめます。
夏の日差しを遮るために内部日除けを取り付けています。
内部日除けが作り出す日陰は、想像以上に涼しく快適、との感想をいただいています。
⇒この事例の紹介ページ「ココスヤシが明るさを一層引き立てます 大津市」はこちら。
日よけをたたむとこんな感じです。
必要のないときは、このようにすっきりと収納できます。
⇒この事例の紹介ページ「オープンタイプのスマーレで明るいタイルテラス 大津市」はこちら。
せっかくのお庭ですので、どの季節も身近に自然を感じることができる空間にできるといいですね!
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
関連記事
⇒ 春に向けて、お庭時間充実計画!その4「人工芝で家族みんなに優しいお庭」
⇒ 春に向けて、お庭時間充実計画!その5「バーベキュースペース」
天気予報を見ていても、ぼちぼちスギやヒノキの花粉情報を目にするようになってきました。
例年に比べると少ないそうですが、去年の飛散量が少なかったので、去年に比べると飛散量は140%になる見込みだそうです。
去年、花粉症の症状が軽かった方も、今年は気をつけなければなりませんね。
せっかくの気持ちのよい季節も、花粉症の方は憂うつなのではないかと思いますが、ガーデンルームやテラス囲いがあれば、花粉なんて怖くない!
お庭を眺めながら、お日様の光を浴びて、ノビノビと過ごすことができます。
また、対策として、布団を干すのを控えたり、洗濯物を部屋干しする方が多いのではないかと思いますが、お布団はお日様の香りでふんわりと、お洗濯ものは気持ちよくカラッと干すことができます。
前回のお庭時間充実計画では、ウッドデッキをご紹介しましたが
⇒ブログ記事「春に向けて、お庭時間充実計画!その1「ウッドデッキ」」はこちら
今回は、いくつか「ガーデンルーム」「テラス囲い」のご紹介をさせていただきます。
三協アルミ ハピーナリラ
腰壁の高さが女性の平均的な身長をイメージした設定になっており、気になる視線をシャットアウトできるのがうれしい仕様です。
隣地からの視線が気にならず、部屋着のままくつろぐことができます。
人間だけでなく、ワンちゃんのストレスも軽減されそうなので、ペットルームとしても最適です。
お洗濯物も、人目を気にせず干せますね!
このように限られたスペースも、快適な空間に生まれ変わります。
⇒この事例の紹介ページ「ワンちゃんのためのガーデンルーム 京都市」はこちら
LIXIL ガーデンルームGF
「低彩度」「テクスチャー感」を意識したデザインで、おしゃれ度が高いガーデンルームです。
DIYできるツールやその他オプションも充実しているので、日除けやシェード、網戸、物干し、ライトなどさまざまなオプションを追加すれば、趣味の部屋に、家族だんらんのスペースに、洗濯干しにと、大活躍するガーデンルームを実現できます。
建物が凹状になっているところに、ガーデンルームを設置しました。
腰壁部分は、美しい木目調に仕上がっており、まるで一枚板のような、本来の木に近い素材感。
光を柔らかく反射する繊細な質感で優しい空間になっています。
⇒この事例の紹介ページ「使いにくかった空間がおうちカフェに変身 彦根市」はこちら
三協アルミ 晴れもようwith
そこまで立派なガーデンルームじゃなくてもいいんだけど・・・
梅雨時期の洗濯物など、急な天候の変化に悩まされていて・・・
というような方には、テラス囲いがおすすめです。
こちらの商品は、洗濯物干しに必要な換気機能が強化されていて、より快適なランドリースペースを実現します。
また、第13回キッズデザイン賞(子どもたちを産み育てやすいデザイン部門)を受賞しています。
床仕様になっているので、お部屋との行き来がスムーズで、毎日のお洗濯がストレスフリーです。
物干しは物干しスペースが多く取れるタイプを設置しており、洗濯物が多い時も安心です。
(ガラス部分は、洗濯物が写らないように、写真にぼかし加工をしているだけで、すりガラスではありません・・・)
⇒ブログ記事「三協アルミのテラス囲い「晴れもようwith」を設置しました」はこちら
1年を通して、どんな季節も快適に過ごせる空間を実現します!
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
追記
「春に向けて、お庭時間充実計画!その3「日除けシェードで自然浴空間」」はこちら
「春に向けて、お庭時間充実計画!その4「人工芝で家族みんなに優しいお庭」」はこちら
「春に向けて、お庭時間充実計画!その5「バーベキュースペース」」はこちら
明後日は節分です!
節分とは、各季節の始まりの日の前日で、「季節を分ける」ことを意味しています。
暦の上では春になるのですね。
まだまだ寒い日が続きますが、あと1か月もすれば、暦の上だけでなく、体感としても春がやってきます。
暖かい日差しの中、お庭で過ごす時間が楽しくなる季節です。
「何をして過ごそう?」なんて、ご家族でワクワク相談しながら、そろそろ春に向けて、お庭計画を考えてみませんか?
今回は、お庭アイテムの中でも一番人気のある「ウッドデッキ」のご紹介をさせていただきます。
各メーカーから、いろいろな商品が出ています。
それぞれ特徴があるので、比べながら選ぶのも楽しいですね。
タカショー エバーエコウッドリアル
従来からある「エバーエコウッド」シリーズで、より本物に近いリアルな風合いとカラーを追求した新しい商品です。
デッキ材の表面に凹凸加工を加え、繊細で美しい木目の風合いを再現されており、より本物に近い触り心地を追求しています。
また、1枚1枚に自然な色差をつくることで、従来の人工木材では表現できない、天然木のようなこだわりの表情に仕上がっています。
本社展示場の打ち合わせスペースにて、実物をご覧いただけます。
自然な風合いが魅力的な3種類のカラーバリエーション(アンバー・オリーブ・セピアブラウン)があります。
手前3色がエバーエコウッドリアルになります。
※奥のものは、以前からある他社製品のサンプルです。
そばに寄ってみると、表面の自然な風合いをさらに感じていただけるかと思います。
ぜひお立ち寄りいただき、実物をご覧になってみてくださいね。
三協アルミ ひとと木キュアーズ
2021年3月に発売予定の商品です。
リアルな質感と幕板を使わないことで、より本物の木に近づかせています。
幕板の役割はデッキ材の端を隠して意匠性をよくするものですが、幕板はあえてなくし、デッキ材一枚一枚にキャップを取り付けて仕上げることで、よりシンプルなオシャレな仕上がりになっています。
ご近所とは一味違うデッキが欲しい方にはおススメかもしれません。
LIXIL デッキDS
去年9月に発売された商品です。
これまでの人工木デッキとは違い、表面がヴィンテージ風に仕上げてあるのが最大の特徴です。
あと、コーナーパーツは使用せずに、天然木を貼り合わせたような納まりとなっており、より自然な印象を与えます。
↓本物の木で組んであるように見えますね。
YKKAP リウッドデッキ
メンテナンスが楽な新素材リウッドでつくられたデッキで、安心・安全な商品です。
こちらの事例では、同じ素材のフェンスも目隠しに取り付けています。
⇒この事例の紹介ページ「プール遊びもデッキでご機嫌! 大津市」はこちら
ご予算やご希望に応じて、ぴったりの商品・プランをご提案させていただきます。
ぜひ、おうち時間・お庭時間充実計画を一緒に考えさせていただければと思います。
豊富な施工実績を誇る京阪グリーンへ、一度ご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
追記
「春に向けて、お庭時間充実計画!その2「ガーデンルーム・テラス」」はこちら
「春に向けて、お庭時間充実計画!その3「日除けシェードで自然浴空間」」はこちら
「春に向けて、お庭時間充実計画!その4「人工芝で家族みんなに優しいお庭」」はこちら
「春に向けて、お庭時間充実計画!その5「バーベキュースペース」」はこちら
住まいの印象を大きく左右する、玄関アプローチ。
訪れる人が初めに目にする、住まいの第一印象を決める場所とも言えます。
アプローチのデザインを決める大切な要素のひとつは、素材。
見た目に美しいことはもちろん、滑りにくさ、歩きやすさなどに配慮して選ぶことが大切です。
ここでは、玄関アプローチ・ポーチでよく使われる素材について見ていきます。
敷石
和風と洋風どちらのデザインにも合わせやすく、玄関アプローチに高級感を生み出す敷石。
割れにくく丈夫なので、メンテナンスがしやすいのもメリットです。
石灰岩や御影石、石英岩などが多く使われ、形もいろいろなものがあります。
例えば、長方形や正方形など四角に切り込んだもの。
自然石の石張りと白御影の敷石で豪華な足元を演出しています。
御影石は、和のテイストによく合う上品な質感を持っています。
⇒この事例の紹介ページ「ファサードに風格のある空間をもたらす門柱」はこちら。
丸い形やナチュラルさを活かした乱形などもあります。
芝生の緑ともマッチして、暖かみのあるアプローチを演出しています。
⇒この事例の紹介ページ「木製門柱 実はアルミ素材です! 守山市」はこちら。
レンガ
自然素材ならではの温かみのある質感が特徴で、色合いには濃淡のバリエーションがあります。
洋風デザインによく合い、グリーンとの相性もよく、植栽がメインのアプローチを作りたい時にはおすすめの素材です。
枕木との組み合わせ。
たくさんの種類の植木や下草で変化を出し、表情豊かなアプローチを演出しています。
⇒この事例の紹介ページ「ナチュラル素材と植栽でかわいいお庭 大津市」はこちら。
角が取れたヴィンテージ感がナチュラルで、無骨な表情が味わい深い空間を演出してくれるソイルブルレンガを使用。
ラフな曲線のアプローチです。
⇒この事例の紹介ページ「ナチュラルにきれいすぎない外構・エクステリア 東近江市」はこちら。
枕木
線路の下に敷かれていた枕木はアンティークな味わいがあります。
木材なので、時間が経つと劣化していきますが、コンクリート製の疑似枕木もありますので、趣きはそのままに、長く楽しむこともできます。
使用しているのは、枕木をデザインしたコンクリートのレイルスリーパーペイブです。
⇒この事例の紹介ページ「木調を多用したシンプルなぬくもり 草津市」はこちら。
タイル
大きさや質感、カラーなどデザインバリエーションが豊富なので、同じタイルを使って統一感を出したり、色違いを使って変化をつけたりといった演出も楽しめます。
二色のタイル貼りで、モノトーンのシンプルモダンなアプローチを演出しています。
⇒この事例の紹介ページ「モノトーンを活かしたアプローチと雪にも強いカーポート 高島市」はこちら。
二色のタイルを斜めにデザインして、アプローチに奥行きを出しています。
⇒この事例の紹介ページ「奥行きを感じさせるタイルアプローチ 近江八幡市」はこちら。
コンクリート
コンクリート仕上げは、無機質でスッキリしたモダンな印象に仕上がります。
コンクリートがまだ柔らかい状態のときに型を押し付けて模様をつけるスタンプコンクリートという工法を用いることで、自在な意匠性をつくることも可能です。
天然石や木材、レンガなどの型があり、カラーも選べるため、イメージに合わせたアプローチを作ることができます。
⇒この事例の紹介ページ「広々スペースにスタンプコンクリートのアプローチ 東近江市」はこちら。
その他にも多数事例がございます。ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
昨日1月17日は、阪神・淡路大震災から26年目でした。
このブログを書いている私は兵庫県出身で、震災当日は、京都でひとり暮らしをしていました。
実家とどうにかこうにか連絡が取れ、頼まれたブルーシートや水、カセットコンロなどを背負って、実家に帰ると、信じられない光景が広がっており、普段なら10分で歩ける距離が、倒壊した家や塀で道がふさがれ、ぐるぐると回り道をして1時間近くかかったのを覚えています。
2018年6月にも、大阪北部地震があり、ブロック塀が崩れて犠牲になった方もいらっしゃいました。
このような経験から、ご自宅のブロック塀の安全を心配され、お問合せいただくことも多いのですが、一方、街を歩いていると、傾いたままになっている塀や門柱などを見かけることも多いです。
毎日、目にしていると、見慣れてしまって、あまり気にならなくなるのかもしれませんね。
この記事にたどり着いてくださったのも、何かのご縁。
これを機に、おうちの塀をちょっと点検してみてはいかがでしょうか。
チェックポイント① 塀の高さ
高すぎる塀は危険です。
ブロック塀の高さは最高で2.2mです。ブロック塀の1段の目安は20㎝です。
塀の両側で地面の高さが異なる場合は、安全側の判断として地面の低い側から塀の頂部までの高さを測りましょう。
チェックポイント② 塀の厚さ
塀の厚さは15㎝以上ですか?(塀の高さが2m以下の場合は10㎝以上)
薄いものより厚いものの方が、鉄筋のかぶり厚さが増すので耐久性が向上します。
チェックポイント③ 控え壁
長さ3 .4m以下ごとに、高さの1/5以上突出した控え壁はありますか?(塀の高さが1.2m超の場合のみ)
ブロック塀に対して直交に壁をつけることで、地震時に倒れにくくなります。
ブロック塀の高さが例えば2mの場合は、ブロック塀の長さ3.4m以下(ブロック8個が目安)ごとに長さ40㎝以上の控え壁が必要です。
チェックポイント④ 基礎
地面より上にあるブロックの最下段の下に、コンクリートの基礎があるかを確認してください。
チェックポイント⑤ 傾き・ひび割れ
塀に傾きやひび割れがないですか?
目に見えて判断できる傾きやひび割れがなくても劣化が進んでいる場合があります。
塀が劣化しつつあるサインとして、ブロック表面の鉄筋の錆び汁(茶色のにじみ)や著しい白い物質の付着(ブロック内部に雨水が浸入するなどによりコンクリートの成分が溶け出し表面で白く固まったもの)があります。
上記5つのチェックポイントのうち、ひとつでも当てはまるものがあれば、専門家に相談しましょう。
京阪グリーンでは、ブロック塀診断士の資格を持っているスタッフもおりますので、安心してご相談いただけます。
また、ブロック塀等の調査・点検、撤去、撤去後の新設、改修等に係る費用について支援制度が設けられている市町村もあります。
滋賀県内では、2020.4.1現在、
彦根市、長浜市、近江八幡市、草津市、守山市、栗東市、甲賀市、野洲市、湖南市、高島市、東近江市、米原市、日野町、竜王町、愛荘町、豊郷町、甲良町
上記市町村で、支援制度があるようです。
詳細は、お住まいの市町村にお問合せください。
⇒ブロック塀等の安全対策のための支援制度(滋賀県)
※日本建築防災協会のサイトへリンクします。
追記
実際に傾いた塀のやり替え工事の様子をアップしました。
⇒ 傾いたブロック塀のやり替え工事
年が明け、春に向けて、各メーカーから新商品が発表されています。
先日、LIXILの新商品情報をご紹介しましたが
(⇒ブログ記事「LIXIL エクステリア新商品ニュース」)
今日は、三協アルミの新商品情報をご紹介します。
カーポート&マルチルーフ『ビームス』
業界トップレベルの耐風圧50m/sを実現。
屋根には勾配や梁がなく、ストレートな美しいフォルムです。
詳細は、以前にもブログで紹介させていただいたので、そちらの記事もご覧ください。
(⇒ブログ記事「新商品 三協アルミ カーポート「ビームス」」)
鋳物門扉『ジオグランテ』
今までにはない上品なデザインと、最大高さ2mという大きなサイズを用意した高級感溢れる門扉です。
3種類のデザインと、両開きセット・片開きセットの2つからお選びいただけます。
形材フェンス・形材門扉『レジリア』
もしもの自然災害に備えて「レジリエンス=しなやかな強さ」を追求した形材フェンス・形材門扉『レジリア』。
門扉はスタイリッシュな錠前も魅力な全12タイプ、フェンスは全15タイプをラインアップ。
さまざまな住宅スタイルに調和します。
人工木デッキ「ひとと木キュアーズ」
自宅で味わう極上のデッキプライベート空間。
「浮造り形状」と「2色墨流し風」による自然な色ムラと陰影で実現したリアルな質感。
こだわりの床板キャップで幕板をなくしたことで、その木質感がさらに際立ちます。
また、さらに詳しい情報は詳細が分かり次第、ご案内いたします。
外出の機会が減り、お庭で過ごす時間が長くなった昨年は、目隠しフェンスのお問合せが増えた年でもありました。
例えば、
・庭でのんびり本を読みたい!
・庭でわいわいバーベキューをしたい!
・夏は、庭にビニールプールを出して、子どもを遊ばせたい!
と思っても、庭が外から丸見えでは、お庭時間を落ち着いてゆっくりとは楽しめませんね。
かといって、しっかりとした目隠しとなるようなフェンス・柵を設置しても、場合によっては、圧迫感が出てしまい、逆にくつろげない・・・なんてことにもなりかねません。
しっかり目隠ししながら、ゆったりとおうち時間を過ごせるにはどうしたらよいか。
具体的な商品や事例を見ながら、ご紹介します。
目隠しフェンスは、色と素材感が大切!
ご近所や通りから目隠しをしたい場合には、隙間が少なくて、背の高い柵に変更するのが、最も手っ取り早い方法です。
しかし、設置する場所や高さなどによっては、かなり圧迫感が出てしまう可能性があります。
「目隠ししたいのなら、それくらいは我慢しないといけないのかな・・・」
なんて思う必要はありません。
色や素材を選ぶことで、しっかり目隠ししながら、屋外ならではの開放感のある空間を演出することができます。
ナチュラルで心地よい木の温もりを感じられる素材感。
2種類の格子をランダムに配置しているのと、パネル本体が緩やかな曲線になっているので、軽やかなイメージです。
また、フェンスを設置した際に発生する下あき寸法が多くのものよりも狭い60mmになっており、しっかり目隠ししてくれます。
⇒この事例の紹介ページ「バラの似合うお手入れのしやすいお庭へリニューアル 大津市」はこちら
また、同じ高さでも、色が違うと印象が全く変わってきます。
この事例では、かなり背の高いフェンスですが、真っ白なフェンスにモスグリーンのアクセントを入れることにより、爽やかな雰囲気を醸し出しています。
⇒この事例の紹介ページ「モスグリーンのラインでアクセント 大津市」はこちら
また、こちらの事例では、天然木のような風合いで、高さがあっても包まれるような心地よさが感じられ、近隣の方にとっても、馴染みやすいデザインになっています。
⇒この事例の紹介ページ「ウッドデッキ&シェードで木陰にいるかのような自然浴空間に 野洲市」はこちら
スクリーンなら、採光を保ちながらプライバシーを守れる!
フェンス・柵だけでは物足りない方には、さらに高さのあるスクリーンをお勧めします。
明るさはそのままに、侵入者や視線をさえぎるための十分な高さや目隠しの機能を備えています。
明るさはそのままに、視線を遮るポリカパネルタイプの目隠しスクリーン。
⇒この事例の紹介ページ「目かくしフェンスで使えるデッキに」はこちら
この写真は、デッキ𦚰の一部分だけですが、下の写真のように、お庭全体をしっかり囲うこともできます。
⇒この事例の紹介ページ「シャープなデザインのエクステリア 草津市」はこちら
工夫次第で、いつもの庭が新しいプライベート空間に生まれ変わります。
春に向けて、楽しいおうち時間・お庭時間を計画してみませんか?
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
年が明けると、春に向けて、各メーカーから新商品が発表されます。
先日、LIXILの営業の方が来られ、新商品情報の「速報」を教えていただき、情報解禁されているとのことなので、一足先にご紹介します。
プラスG
「新しいプラスGの発想、空間を「面」で構成する。」
「天面」と「立面」2つの面の組合わせにより、重厚感と抜け感のある新しい空間を創り出します。
テラスVS
「NEWスタンダードテラス、テラスVS誕生。」
高強度テラスパワーアルファがより強く、そしてデザインと使い易さに優れた商品にモデルチェンジしました。
機能門柱FS
「さりげなく空間を演出する存在で住宅と調和するデザイン。」
自由度の高い組み合わせで我が家だけの門まわりを演出できます。
シンプルなデザインはさまざまな住まいとも調和します。
宅配ボックスKL
「手動錠・シンプルデザインの宅配ボックス。」
縦基調のデザインがエントランスにすっきり納まります。
ポール建てや埋め込みタイプに加え機能門柱との組合わせも可能です。
カーポート フーゴ
「カーポートの新標準は、さらなる高みへ。」
機種ラインアップを追加。
さらに多様な住宅、敷地条件にフィットするカーポートシリーズにアップデート。
カーポートSW/ST
「地域に合わせて選べる折板カーポート。」
強風地域向けのカーポートSW、積雪地域向けのカーポートST。
ウィンスリーポートⅡ、テリオスポートⅢの強さを継承したカーポートです。
カーポートSC
「ご要望に応え、木調色をNEWラインアップ。」
カーポートSCに、ご提案・コーディネートの幅が広がる木調色を新しくラインアップ。
営業の方によると、一番最後にご紹介したカーポートSCは、かなり人気になるのではないかとのことでした。
このような木調パネルの天井材のカーポートは、他のメーカーさんからも発売されているのですが、どうしても価格帯が高めになってしまいます。
その点、こちらのカーポートSCは、比較的、お手頃な価格設定になっているとのこと。
カーポートは、玄関横に設置することが大半だと思いますので、カーポートがスタイリッシュにかっこよくなれば、必然的に、おうちの顔である玄関まわりもぐんとおしゃれになります。
また、商品の詳細がわかりましたら、ご案内いたします。
追記
三協アルミの新商品情報のご案内も掲載しました。
⇒ブログ記事「三協アルミ エクステリア新商品ニュース」
今、コロナ対策として、ウィルスを玄関先でシャットアウトできるよう、玄関先にガーデンシンクを設置される方が増えているのだそうです。
室内へのウイルスの持ち込みを最小限に抑えるため、帰宅時にしっかりと、玄関前での手洗いを習慣にしたいですね。
こちらの商品は、ユニソンのガーデンシンク フィーノIIです。
上部蛇口の吐水パイプが360°回転するため、設置場所を選ばないので、玄関先に設置しやすくなっています。
シンプルなデザインなので、どんなおうちでもコーディネートしやすいのも嬉しいですね。
この写真の事例紹介ページはこちら ⇒大きなテラス屋根のある家(niwary(彦根支店)のサイトにリンクします)
彦根支店にも同じ商品が設置されています。
シンクのそばには「正しい手洗いの方法」のイラスト入り説明もありますので、ぜひ実際にご覧になって、手を洗ってみてください。
シンプルなデザインのものだけでなく、このようなかわいらしいデザインのものもあります。
こちらの商品は、ディーズガーデンの「スタンドウオッシュ リリー」です。
本体はFRP(繊維強化プラスチック)で花びら型の可愛いパンは陶器製、蛇口は真鍮で、全体がとってもおしゃれなデザインです。
この写真の事例紹介ページはこちら ⇒ディーズガーデン ディーズシェッドカンナのお庭 京都市
玄関先にではないですが、本社展示場の庭に同じ商品を置いています。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
2020年もあと10日ほどを残すのみとなりました。
今年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、外出が減り、ネットショッピングを利用される方が増加しました。
宅配ボックスがあれば、対面せずに荷物を受け取れるから安心です。
「非対面受け取り」で、感染リスクを抑えたいと考える方が増えていますが、宅配ポストは通常の郵便ポストよりサイズが大きいので、
「玄関まわりにスペースがあまりない」
「門まわりのデザインのバランスが崩れそう」
と躊躇される方も多いのではないでしょうか。
そのような悩みも、仕様や設置方法を上手に選べば、解決することができます。
実際の事例で、その解決策をご紹介します。
門塀に埋め込む
門塀に埋め込んで利用することで圧迫感なく、まとまった印象になります。
選んだ宅配ポストの色によって、落ち着いた雰囲気にも、カジュアルな雰囲気にもなります。
RC風の塗装をしたモダンなデザインの門柱にしっくりなじむデザインの宅配ポストです。
使用している宅配ボックスはパナソニックのCOMBOミドルタイプです。
⇒宅配ボックスを組み込んだRC風門柱 野洲市
ボックスの赤い色がデザインのポイントになっている門まわりです。
宅配ポストはユニソン コルディア。
前入れ前出しタイプでポストと宅配ボックスの両方がセットされています。
⇒総タイル貼りの駐車スペース 大津市
機能門柱に組み込む
ファサードの機能を一つにまとめたユニットウォールタイプなら門塀も不要です。
駐車スペースを広く確保することができますし、ご新築時以外でも、後から手軽に設置することができます。
門柱を兼ねた宅配ポストはオンリーワンの「ヴェリータエボルタ ビアンコ」です。
木目や石目のパネルも選べ、カラーは他にもブラックがあります。
⇒白を基調にデザイン 栗東市
シンプルモダンを極めた機能門柱には、宅配ボックスが内蔵されています。
使用しているのは、サンワカンパニー オスポール宅配BOXです。
⇒黒をアクセントにしたシンプルナチュラルな外構 長浜市
玄関のそばに設置する
玄関近くに設置すれば、荷物の運び込みが楽になります。
スタンドでの設置なら空間に圧迫感が生まれません。
グリーンの宅配ボックスが玄関先のアクセントにもなっています。
使用しているのは、美濃クラフト DEPO(デポ)です。
⇒ランダムな石板のアプローチでモダンに 東近江市
その他、ご希望に合わせてご提案させていただきます。どうぞお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
昔ながらの日本の家のイメージがある平屋ですが、最近はとてもおしゃれで個性的。
若いご夫婦で、平屋住宅を選ばれる方が増えているそうです。
日本の住まいは、元々は平屋づくりが主流でした。
ワンフロアなので、どの部屋にいても、お庭の自然と触れ合うことができ、階段を使わないので、日々の生活が楽なだけでなく、階段でケガをする心配もありません。
そして、何より、同じフロアで家族をいつも身近に感じて暮らすことができます。
このように考えてみると、平屋は現代においても、とても魅力的な住まいであると言えるのかもしれませんね。
せっかく暮らしやすい平屋を建てるのであれば、長く愛着を持てるおしゃれな家にしたいものです。
外観にシンプルさを追求すれば平屋の美しさを引き出せたり、すっきりとした外観は、流行に流されない存在感をキープできます。
平屋のおうちは、出入りしやすく、いざという時に避難しやすい家ですが、裏を返せば「防犯対策の必要な家」とも言えます。
夜、就寝時には窓を開けづらく、長期間家を空ける時には空き巣のターゲットになることも考えられます。
このおうちでは、おうちの周りを砂利敷きにしており、踏むと足音がするので、音を嫌う空き巣犯を含む侵入犯対策の一助となります。
さらに防犯対策を高めたい場合には、普通の砂利に比べて、踏むとザクッザクッと独特な音を響かせる「防犯砂利」を使うとよいかもしれません。
上記写真の事例詳細については、こちらをご覧ください。
⇒おしゃれな平屋にぴったりのシンプルナチュラルなエクステリア
※niwary(彦根支店)のサイトにリンクします。
niwary(彦根支店)の建物も平屋になっています。
広い庇(ひさし)の下は、タイルデッキになっていて、大きなハンギングチェアがかかっています。
建物と庭をつなげてくれる軒下空間は、風を感じながら、心地よく、健康的な暮らしをもたらしてくれます。
平屋のおうちだけでなく、ご新築の際には、お家の図面を考えるのと同時に、エクステリアのことまで考えることをおすすめします。
必要な駐車スペース・玄関までの動線・各種点検口の位置や管の高さ・予算配分など、お家ができあがってからでは解決できないことがたくさんあります。
建物とエクステリアを総合的に計画することで、ご家族のライフスタイルは、より一層豊かなものになります。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
近年、寒冷地と呼ばない地域でも寒冷地並みの最低気温となり、水栓柱や蛇口の破損が多く発生しているのだそうです。
滋賀県は、山間部を除き、一般的に凍結防止が必要のない地域とされていますが、そのような話は身近でチラホラ聞きます。
これから朝の冷え込みが厳しい時期がやってきます。
最低気温が氷点下になるのを目安に凍結防止対策を行いましょう。
凍結破損が起きる原因
水が凍結し、氷になると体積が増加します。
すると、水道管や水栓柱、蛇口の中の圧力が高くなり、場合によっては破損してしまうのです。
凍結してしまった際に行ってはならないことは「熱湯を直接かけること」と「無理やり蛇口をひねること」。
蛇口を無理矢理ひねって、水をだそうとすると、水量を調整するパッキンが破損して水漏れを起こしてしまいます。水道管にヒビ割れの原因にもなりかねません。
「凍っているものは溶かせばいい」と安易に考え、直接、熱湯をかけてしまうと熱膨張して、水道管を破裂させる原因となります。
絶対にやめましょう。
正しい解決方法は、下記のとおり。
①蛇口や凍結している水道管にタオルを巻きつける。
②上からぬるま湯(40℃前後)をゆっくりとかけていく。
タオルを巻き付けて、ワンクッションおくことで、急激な温度変化を和らげることができ、破損を防止します。
また、直接お湯をかけるよりも、少ない量・低めのお湯で全体を溶かすことができます。
破損を防ぐためのポイント
破損を防ぐためのポイントは、
①少しだけ水を出しておく。
②水抜きを行う。
③毛布などで保温する。
です。
ずっと水を出しておくのも不経済だし、条件によっては、水浸しになってしまいますし、都度、毛布などでくるむのも大変ですので、水を抜くのが一番だと思います。
水栓柱に水抜き構造がある「不凍水栓柱」を使えば、凍結防止に役立ちます。
大人気シリーズ!!不凍水栓柱の「アクアルージュ アイス」
40㎜角のスリムな不凍水栓柱。14色のカラーバリエーションからお好みの色を選べます。
水抜きハンドルを90度回転操作するだけで凍結防止ができます。
また、吸気機構付なので、水抜き操作時に万が一、蛇口を開け忘れても、水が抜けるので安心です。
全6種のキュートな花ハンドルから選べます。
写真のものは、色はアイスブルー、花ハンドルはプルメリアです。
他にもいろいろなデザインのものや、普通の水栓柱を寒冷地仕様にできる水抜栓もありますので、お気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
以前にお求めやすい宅配ボックス「フレムスLight」をご紹介しましたが、今月、施工が早い据え置きタイプがまた新しく発売されたので、ご紹介します。
据え置きタイプは、フレムスLightの特徴
1:しっかりと固定されているから安心
2:荷物の取出しは専用キーだから安心
3:大容量!大きな荷物でも受け取りOK!
4:独自の捺印機構で電源(電気・電池)不要
5:お子様の閉じ込め帽子を標準装備
6:豊富なサイズバリエーション
をそのままに、簡単施工で手軽に設置を可能にしたものです。
「すぐに使いたい」「玄関前が狭い」「シンプルが一番」という方におすすめです。
宅配ボックスを設置される方は、最近、大変増えています。
・新型コロナウイルスの感染が拡大してきており、人との接触を減らしたい。
・赤ちゃんがいて、授乳などでどうしても手が離せないタイミングで配達があると困ってしまう。
・少し耳が遠くなってきて、テレビの音などで配達に気が付かない時がある。
・再配達を待つのがストレス。
・外出していることが多いので、外出中でも受け取りたい。
宅配ポストがあれば、このような悩みが解消できます。
いろいろなタイプがありますので、お客様にぴったりなものをご提案させていただきます。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
和風のお庭にはかかせない竹垣。
本格的な日本庭園だけでなく、少し和の雰囲気を取り入れると、おしゃれな雰囲気になります。
和風のお庭には、植栽・庭石などが必要なのでは?と思いますが、竹垣を施工するだけで、どのようなな空間も和風庭園の趣を感じられるようになります。
なにげない下草も和風植栽に見えてくるから不思議ですね。
でも、竹垣と聞くと「すぐに傷んでしまいそう・・・」「お手入れが大変そう・・・」と思われる方も多いかと思います。
確かに天然の竹で設えた垣根は腐食の速さから「作り替え」を前提とする必要があり、これを行っていくのは大変なのですが、腐食の無い人工竹材とアルミ部材を組み合わせた「人工竹垣」を使えば大丈夫!
人工竹垣は和風のフェンスとしてお庭の目隠しやアクセント、庭園スクリーンとしての存在が定着しており、公共施設から一般住宅まで広く取り入れられています。
その中でも、 タカショーの人工強化竹垣の最高品位ブランド「エバーバンブー」は、京都の技を受け継ぎ、竹と竹が組み合わさった独特の表情を1枚のボードにし、耐候性・耐久性・施工性に優れたロングセラー商品です。
この週末、11月22日(日)朝7時半から放送のTBSテレビ「がっちりマンデー!!」にて紹介されるそうです。
他にも、DIYやガーデニングを楽しむためのガーデニング関連商品が紹介されるそうですので、何か、おうちのお庭づくりのヒントが得られるかもしれませんね!
小さなお子様がおられるおうちでは、お子様を遊ばせるために、近所の公園に通われる方も多いのではないでしょうか。
楽しく遊んでいる子どもといると幸せな気分になりますが、家の用事が気になったり、ちょっぴり疲れがたまってきて、公園で立ちっぱなしでいると「本当は家でのんびりしていたいんだけどなあ・・・」と思うことはありませんか?
これから寒い冬になってくると、特にそう思いますよね。
ご自宅のお庭が快適な遊び場になれば、そんなお悩みも解決します!
ウッドデッキがあれば、目の届くところで遊ばせられる!
リビングダイニングに面して、ウッドデッキを設置すれば、家事をしながらでも遊んでいるお子様に目が届くので安心です。
お部屋から一続きになるウッドデッキは、室内外を心地よくつないで、家族みんなに便利な空間を演出してくれるので、お子様が大きくなってからも長くお使いいただけます。
夏になれば、足の裏も汚れず、お手軽にビニールプールも楽しめますし、暖かい季節には、家族やお友だちとバーベキューしながら、ホームパーティーを楽しむこともできます。
ガーデンルームなら、天候を気にせず遊べる!
お天気が悪かったり、あまりにも寒すぎて風邪をひいてしまいそうな日に、外で遊びたい!!と主張されて、困ってしまうことはありませんか?
ガーデンルームを取り付ければ、庭が天候を気にせずに遊べるとっておきのスペースになります。
折戸パネルを全開・全閉にしたり、一部分だけ開けたりできるので、家にいながら外を感じる空間で過ごすことができます。
寒くなってくると、家の中にこもりがちになりますが、太陽に当たると、ビタミンDが生成されて、免疫力もアップするそうですよ!
快適なお庭で、子どもを見守りながら、親ものんびり。
寒い冬でも、日光を浴びて、家族みんなで健康に過ごせるお庭・・・なんて理想的だと思いませんか?
只今、ウッドデッキとガーデンルームのキャンペーン実施中です!
⇒LIXIL「ウッドデッキdeいいコト」キャンペーンのお知らせ
⇒LIXIL「お庭時間の充実リフォーム応援!キャッシュバックキャンペーン」のお知らせ
大変お得なキャンペーンになっておりますので、ぜひご活用の上、充実したおうち時間・お庭時間を実現していただければと思います。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
先日「騒音が気になる方へ~防音フェンスのご紹介」という記事を掲載しましたが、逆にフェンス(柵)を設置することにより、お隣さんとトラブルになる場合もあります。
トラブルになる原因は、だいたい次の3つに集約されます。
① フェンスが境界をはみ出している。
② フェンスのせいで、日陰ができて暗くなった。
③ フェンスの存在で圧迫感を感じる。
それぞれ、事前に対策をたてておくことで、トラブルを回避することができます。
① フェンスが境界をはみ出している。
当然のことですが、フェンスは、自分の敷地に収まるように設置しなければなりません。
ほんの少し、キャップの先でも隣地にはみ出してはいけません。
自分の敷地と隣接する敷地の堺には「隣地境界線」というものが存在し、そこには「境界標」や「境界杭」が打たれているので、必ず確認しましょう。
古い町並みや昔からある土地では、境界があいまいになってしまっている場合もあります。
その場合は、隣の敷地の持ち主と相談し、土地家屋調査師に調査を依頼しましょう。
② フェンスのせいで、日陰ができて暗くなった。
フェンスの設置により日照時間が減ったとしても、“受忍限度”を超えない限りは日照権の侵害は認められません。
つまり、日照時間が著しく減らない限りは違法とはならない可能性が高いです。
しかし、違法とはならないとしても、お隣さんとはトラブルは避けたいもの。
背の高いフェンスの場合は、予め、確認はしておいたほうがいいですね。
採光性の高い明るいフェンスを選べば、トラブルも避けられるのではないでしょうか。
例えば、LIXILのGスクリーン。
明るさはそのままに、視線はカット。自宅の敷地内の採光も確保できますが、お隣さんの採光も邪魔せずに済みます。
三協アルミのガーデンスクリーン M.グローリアもスクリーンとパネルを自在に組み合わせて設置できるので、おすすめです。
③ フェンスの存在で圧迫感を感じる。
フェンスは高いもので3mぐらいまで高さを伸ばすことができます。
そこまで高いものを設置する必要がある場合は少ないと思いますが、2mを超えるような場合には、事前にお隣さんに設置を考えていることを伝えておいた方がよいですね。
それでも「圧迫感がある」などと言われた場合・・・数字で表せない、主観に基づく話なので、なかなか解決策を見出すのは難しいかと思われますが、上でご紹介したスクリーンタイプのものや木調タイプのデザイン性の高いものを選べば、そのような主張は避けられるかもしれません。
このようなタイプのものを選べば、プライバシーを確保しながら、天然木のような風合いで圧迫感も軽減されます。
何より、お隣さんに関係しそうな工事は、前もって相談することが一番大切です。
お隣さんとの関わりが少ない現代では、交渉がゆううつなこともあるかもしれませんが、それを避けて、古い塀を放置したことにより、塀が壊れて被害を与えてしまうというようなことも考えられます。
お隣さんときちんとコミュニケーションすると共に、おうちや外構のメンテナンスも適切に行うことも、ご近所トラブルを避けるには重要であるといえるでしょう。
「車止めもおしゃれに」「車止めもおしゃれに その2」でいくつか車止めのご紹介をしましたが、今回は、その他の車止めの紹介に加えて、カーストッパー以外のアイテムもご紹介します。
【アルデコール フルート】
住まいになじむコンパクトでスタイリッシュなデザインながら、ミニバンやSUVタイプの大きな車輪も確実に受け止める安心・安全設計です。
カラーは、日本とヨーロッパの最新トレンドカラーをもとに車のボディーカラーチャートからセレクトされた12色。
愛車とのコーディネートを楽しんだり、建物や外構のアクセントとして取り入れたり、イメージがふくらみます。
↓高級感溢れる2色のエディションカラーもあります。
【カーストップバー】
丸パイプを使ったやさしい存在感が魅力の車止めです。
駐車スペースのアクセントとなるポップなカラー6色からお選びいただけます。
【FFミラー】
おうちの前の道路状況によっては、車の出入りがとてもしにくい場合がありますが、そんな場所におすすめなのがFFミラーです。
フラットなのに視野が広い不思議な鏡です。
普通の鏡と比べて、視野がこんなに違います。出っ張らないので違和感のないデザインです。
しかも、目線と同じ高さに取付けられるので、自然と安全確認ができます。
素材は耐衝撃性、耐候性にすぐれた特殊プラスチック。割れにくく、長寿命の安心設計です。
【ガレージミラー】
ミラー可動範囲について機能を重視しながら、固定アーム、フレームデザインにもこだわったガレージミラーです。
フレームのみのシンプルタイプの他、ナチュラルな雰囲気のリーフタイプ、リーフに小鳥をあしらったバードタイプなど、様々な住宅テイストにオシャレにとけ込みます。
駐車スペースは、毎日使うところですので、オシャレと機能性を両立させたいですね。
お好みや敷地の形状など考慮して、ご提案させていただきますので、ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
以前に「車止めもおしゃれに」という記事で、三協アルミさんの「カーストッパー」をご紹介しました。
今回は、また別の車止めをご紹介します。
【Lunano(ルナーノ)】
モダンなデザインでキラッと輝くステンレス製車止め。
上品な光とステンレスのヘアラインが、ファサードをより魅力的に演出します。
スタイリッシュ住宅からナチュラル住宅にも合わせられるデザインが用意されています。
すっかり日が短くなってきた今日この頃ですが、LEDが付いているので、暗くなってからも、駐車位置を確認しやすく、車を停めやすいのも嬉しいポイントです。
(LEDがないタイプもあります)
前回、ご紹介したカーストッパーも、上記のルナーノも、スタイリッシュなデザインのものですが、ナチュラルデザインのものもあります。
【オンリースリーパー・エッジ】
長年使い込んだ古枕木の風合いをコンクリートで再現したナチュラルな雰囲気の車止めです。
古木のリアルな質感と高い耐久性があり腐食の心配もありません。
【アンティークブリックス カーストッパー】
アンティークブリックスシリーズのレンガを使用した、レトロ感溢れるキュートなカーストッパーです。
耐火レンガならではの味わい深く優しい風合いは、アンティークな雰囲気の可愛いお店やヨーロピアンスタイルの住まいにピッタリはまります。
長年使い込んだかの様な褪せた色調は植物との相性も抜群です。
その他にも、いろいろなデザインのものがありますので、ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
最近、TVで流れているYKKAP リレーリアのご案内。もうご覧になられましたか?
リレーリアは、建物や敷地条件に合わせて、柔軟に外構・エクステリアをトータルコーディネートしながら、欲しい機能を設置する組み合わせエクステリア商品です。
トータルコーディネイト
~建物外観デザインと統一感をもたらした機能総合空間に~
リレーリアは建物デザインに合わせて、門扉・フェンス・カーポート・テラスなど、外構をトータルコーディネートすることができます。
シンプル・ナチュラルにも・・・
シック・エレガントにも・・・
フレキシビリティ
新築でも、リフォームでも、時期を選ばないで快適な空間作りをすることができます。
より開放的な気分を楽しむならフレームタイプで囲んでお洒落で機能的な空間に。
外観の存在感も高まります。
フラットフォームにスクリーンタイプの壁面材を組み合わせれば、光や風を招き入れながらプライバシーが確保できます。
ウォールタイプで建物と一体感のあるファサードやカーポートを設置。
ファサードの内側はガーデニングデッキにも!!
このように組合せパターンが豊富で、快適な空間づくりを実現することができます。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
⇒ 玄関の目かくしに リレーリア エントランス[YKK.ap]
しばらく前に「お隣からの音が気になるので、フェンスを考えたい」というお問合せがありました。
私も、寝室のちょうど向かい側に、お隣のエコキュートが設置されていて、眠りが浅い時などは、気になりだすとなかなか寝付けない時もあります。
それ以外にも、以前は静かな地域だったのに、通行量が増えたり、近所にお店などができて、通行する人が増えたりして、車の音や通行人の話し声などが気になる場合もあるかと思います。
このような悩みは、なかなか解決するのが難しいですが、エクステリアを上手に使って対策する方法もあります。
高速道路沿いや鉄道の線路沿いなどでは、周辺への騒音低減のために防音壁・防音パネルなどが使われていますね。
幹線道路沿いには緑地帯が設けられていたりもします。
それと同じように、フェンスを設置したり、樹木を配置してクッション代わりにしたりするのが対策として考えられます。
フェンスについては「防音フェンス」がメーカーから発売されています。
三協アルミ「防音目隠しフェンス BF-1型」
遮音性能と目隠し機能をあわせ持った遮音タイプと遮音タイプに騒音源側の反射音低減効果をプラスした吸音タイプがあります。
遮音タイプではご自宅への音をシャットアウトする反面、隣接するお宅へ音を跳ね返すため騒音トラブルになることも考えられますが、そのような心配のある場所には、吸音タイプを設置することで、近隣のお宅へも配慮ができます。
明かり取りや、見通しのよさが必要な場合には採光タイプが組み合わせできます。
クリアタイプとクリアマットタイプがあり、上の写真はクリアマットタイプになります。
すりガラス調なので、気になる視線はカットしつつも、光が差し込む明るい空間を保つことができます。
LIXIL「防音フェンス すややR」
通常のフェンスと違い、防音効果に特化した商品です。
機能美を追求したスタイリッシュなデザインとなっています。
外側はアルミパネルで中に多孔質樹脂を入れ、厚みを出して防音性を高めています。
特に店舗の駐車場に隣接しているお宅では、お店に出入りする人の視線や車の排気ガスも気になるところですが、視線もしっかりカットして、排気ガスも同時に防いでくれます。
お悩みの方は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
※こちらの記事も参考になさってください。
⇒「フェンス設置で気をつけるべき隣人トラブル」
カーポートのトレンドや活用術をチェックしよう。
カーポートは、そのスペースの使い方や選ぶ商品によっても、かなり利用価値が変わってきます。
どんなことができるのか、どのような商品があるのか、カーポートの最新情報をチェックして、住まいのカーポート選びに役立ててみましょう。
パーティや趣味の空間としても使いたい
クルマが出払うことが多い場合は、日差しを避けつつ、ガーデンパーティーを楽しめるようにすると、使い方の幅が広がります。
また、周囲に趣味の道具を収納したり、ものづくりのスペースとして活用することもできます。
カーポートもデザインが決め手
やっぱりカーポートを選ぶ基準はデザイン。
例えば、この写真の商品、カーポートSCは、無駄をなくしたシンプルな美しいフォルムで、デザインアワード4冠を達成しています。
自転車やバイクも置きたい
クルマのサイズにさらにプラスアルファした寸法でスペースを設けるのがコツ。
雨の日でもスムーズに乗り降りできるだけでなく、駐輪スペースとしても活用できます。
強風に耐えられることは必須事項
吹き付ける風にも揺るぎなく。
例えば、この写真の商品、フーゴは、耐風圧強度約20%アップ。
美しさと強さを兼ね備えたカーポートです。
クルマの出し入れをスムーズに。
駐車の苦手な方にもおすすめなのが、カーポートの前方に柱がないタイプです。
フロント部分が180度オープンになっているので、ご自宅の前の道路が狭くても、スムーズに車を出し入れできます。
デザインや用途によって、様々なラインナップからお選びいただけます。
お住まいにぴったりのカーポートをご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
デッキ素材の最近のトレンドや活用術をチェックしよう。
「デッキには天然木と人工木があるみたいだけど、どっちがいいの?」
「狭いスペースを活用したいけど、何かいい方法は?」
具体的に考えはじめてみると、いろいろな疑問が浮かんでくるものです。
デッキの最新情報を見ながら、クリアしていきましょう。
ウッドデッキには人工木デッキがオススメ
人工木デッキの特徴は、なんといってもウッドデッキなのに、メンテナンスが簡単なことです。
① お手入れラクラク。
土汚れは水洗いで落とし、表面のキズはサンドペーパーで簡単に補修できます。
日々のお手入れで困ることはありません。
② 長く使っても安心。
湿気で腐ることがなく、シロアリによる食害の心配もありません。
干割れやささくれもないので、お子様にも安心です。
③ 時間と共になじんでくる色
木粉を多く配合しているため、設置初期には天然木のような色調の変化があります。
例えば、こんなデッキの使い方も。
L字に設置して、どこからでも広く自由に。
部屋と部屋をデッキでつないで、行き来を自由に。
家も庭も使いこなしましょう。
ステップを組み合わせ、庭を楽しもう。
ステップに腰かけたり、足を伸ばしたり。
庭でバーベキューもぐっと盛り上がります。
中庭を新しいプライベートスペースに。
中庭にもデッキを設置。
眺めるだけから、そこで過ごす空間に変わります。
小さなスペースを大きく活かす。
狭いスペースを有効活用
隣地に接した狭いスペースは、外からの視線も気になり、あまり活用されていないことが多いもの。
デッキを活用すれば、プライベートな空間が生まれます。
人目が気にならないちょっと便利な空間に。
隣地に面したスペースを活用。
ドアと同じ高さにできるGスクリーンを設置し、隣地境界スペースにデッキを敷けば、勝手口からの通路になり、ちょっとした物置にも。
デザインや用途によって、様々なラインナップからお選びいただけます。
お住まいにぴったりのデッキをご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
多少の雨でも洗濯物を干せる場所が欲しいと、テラス屋根を検討したけれど、家のデザインと合わなくて、あきらめている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
イマドキのテラス屋根は、お客様の用途や暮らし方に合わせて、機能や仕様に細かなこだわりが詰め込まれています。
お気に入りのものを見つけてみませんか?
スタイリッシュで暑さに強いアルミ素材これまでのテラス屋根はポリカーボネートという素材が一般的でした。
しかし、最新のテラス屋根では「アルミニウム」を使用しています。
スタイリッシュなデザインかつ、暑さにつよい。
さらに屋根の汚れも目立ちにくくなっています。
自然な風合いの木目調デザインテラス屋根と聞くと無機質な素材やデザインをイメージされるかもしれません。
しかし、今は木目調のデザインもあるんです!
おうちの外観とコーディネートしやすい人気のデザインとなっています。
室内からの眺めをテラスで遮らないテラス屋根をつけることで、窓からの景色が変わってしまうと不安な方もおられるかもしれません。
しかし、柱がテラス屋根の中央にあるタイプなら、室内からの眺めを邪魔することなく設置できます。
雪の多い地域でも安心テラスを設置したいけれど、積雪の多い地域だと破損などが気になりますね。
積雪の多い地域でも使えるように、充分に強度を高めたテラスも開発されています。
デザインや用途によって、様々なラインナップからお選びいただけます。
お住まいにぴったりのテラス屋根をご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
雨の日 部屋の中に洗濯物を干さないといけないのがうっとうしい
お天気が心配で外に洗濯物を干したままだと安心して外出できない
通りから洗濯物が見られてないか不安
雨が降ると子どもたちの遊び場に困ってしまう
花粉の季節 洗濯物を外に干したくない
2020年6月1日よりキャンペーンスタート!詳しくは上のバナーをクリックしてください。
狭いお庭を活かす方法はないかしら
ペットと遊べる場所が欲しいな
リビングルームが手狭になってきたけど、建て増しするほどでもないし・・・
他にも各メーカーより、いろいろな商品が出ています。
ご希望をお伝えいただければ、ぴったりの商品をご提案いたします。お気軽にご相談ください!
⇒三協アルミのガーデンルーム「ハピーナリラ」で自分色の場所をつくろう!
⇒お洒落デザインで今どき仕様な、LIXILの新商品「ガーデンルームGF」
最近は共働きのおうちが多く、宅配便の受け取りを不便に感じておられる方も多いのではないでしょうか。
でも、宅配ボックスを取り付けたいけれど、費用面で二の足を踏んだり、取付け工事を考えると面倒だったり・・・
今日は、そんな方に、便利な機能はそのままでお求めやすい価格の宅配ボックス「フレムスLight」をご紹介します。
「フレムスLight」には、ポール建てタイプと手すり連結タイプがあります。
手すり連結タイプは手すりに取り付け可能で、リフォームにもおすすめです。
もう1点、リフォームにもおすすめな点は、機械式なので、電源が不要であるということです。
電源の心配をすることなく、ポストさえ設置すればよいのは、リフォームには嬉しいですね。
サイズは、ミドルタイプと業界最大サイズのラージタイプがあり、ラージタイプには、缶ビール24缶×2や20キロの米袋が1つ、またはウォーターサーバー用ボトル12リットルが2つ入ります。
(ただし、ラージタイプはポール建てタイプに限ります)
宅配便の再配達は、環境負荷の増加につながるだけでなく、今は新型コロナウィルスの関係で荷物量が増え、物流で働いておられる方に大きな負担がさらにかかっています。
できるだけ、荷物は1回で受け取れるよう、できることから始めたいですね。
↑上の画像をクリックすると「できるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン」のサイトにリンクします。
よろしければ見てみてくださいね。
追記:施工が早い据え置きタイプも発売されました。詳しくは下記をご覧ください。
⇒宅配ボックス「フレムスLight」に新タイプ追加
今日は外構・エクステリアの中では目立たない存在ではありますが、三協アルミさんの「カーストッパー」をご紹介します。
私は自宅の駐車スペースに、車止め用にブロックを置いているのですが、やっぱりちょっと見栄えがよくないんですよね。
でも、駐車位置の目印に車止めはあった方が安心だし・・・
三協アルミさんのこのカーストッパーは、美しい直線ラインのディテールで、さりげなく愛車を引き立ててくれます。
デザインは、水平ラインを強調したシャープな印象のデザインの「モダンスクエアタイプ」と面がつくるグラデーションが美しい上品な印象のデザインの「トラッドラウンドタイプ」の2種類があります。
どちらも、サンシルバー・アーバングレー・ブラックの3色展開になっています。
【モダンスクエアタイプ】
【トラッドラウンドタイプ】
もちろん、三協アルミさんのカーポートにも調和するデザインです。
トラスの屋根ユニットが美しい「M.シェード」には、水平ラインを強調した「モダンスクエアタイプ」がおすすめです。
→ この事例の紹介ページ「上品でありながら爽やかなアウトドアリビングを実現 大津市」はこちら。
圧倒的な存在感を放つ「U.スタイル アゼスト」。その高級感には上品な印象の「トラッドラウンドタイプ」がおすすめです。
→ この事例の紹介ページ「駐車スペースからエントランス・アプローチまで一体感のあるデザイン 大津市」はこちら。
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
(追記:「車止めもおしゃれに その2」でも別のタイプの車止めをご紹介しております。併せてご覧ください)
最近、皆さん、おうちにいる時間が長くなったので、お掃除や断捨離に励む人が増えているとか。
暑くなる前のこの季節に、アプローチやタイルテラスなどのタイルのお手入れもいかがでしょうか。
暑くなってしまってからでも、子どもたちにお手伝いを頼めば、水遊び代わりになって良いかもしれません
といっても、いつの間にか頑固な汚れがついていたりして、いざ始めようと思うと、なかなかおっくうなもの・・・
今回は、お手入れ方法をご紹介します。
なお、天然石の場合には変色の恐れがありますので、お掃除の前には材質を確認してくださいね。
普段のお掃除では落ちにくい頑固な汚れには・・・
いつの間にかついてしまった頑固な汚れは、下記の手順で撃退!しましょう。
STEP1
まず、ほうきで埃やごみを取ります。
STEP2
メラニンスポンジを湿らせて、拭き掃除をします。モップ式のメラニンスポンジならお手入れも楽です。
STEP3
汚れたスポンジをすすぎ、絞ったスポンジで水気を取ります。細かなところはぞうきんで拭き取ります。
STEP4
ほうきでメラニンスポンジの削りかすを取ります。
花びら跡の除去
意外に取れにくい花びらの跡は、デッキブラシで掃除する前にカッターなどで削り取るのがよいです。
もらいサビの除去
酸性洗剤(サンポールなど)を使います。
また専用洗剤「サビクリーン」を使用すると、簡単に除去できます。
白華現象(※)には
ヘラやスクレーパーで大まかに除去した後、酸性洗剤を水で5~10倍に薄めて塗布します。
塗布したまま放置すると、酸焼けして黄色く変色してしまいますので、速やかに大量の水で洗い流してください。
※白華現象とは?
セメントに含まれるアルカリ・カルシウム成分が雨などでしみこんだ水分によって表面に露出し、結晶する自然現象です。
発生を完全に抑える方法はありません。
白華は製品上の欠陥ではなく、美観を損ねるだけで、耐久性を損なうものではありません。
できれば、汚れがひどくなる前に、間隔を決めて、日常的にお手入れするのが一番よいのですが、どうしても落ちにくい汚れができてしまった時には参考にしてみてくださいね。
「お庭づくり」と聞いたら、まずは色とりどりの花にあふれる花壇を想像される方も多いのではないでしょうか。
やはり花や緑がたくさんある庭はいいなあと思いますね。
でも、実際に自宅のお庭に・・・と考えると、手入れできるのか不安だし、実際何をどうやって植えたらいいのだろうと悩んでしまう、そんなことはありませんか?
今回は、実際の花壇の事例を紹介しながら、きれいに見せるコツなどをご紹介したいと思います。
【パステルカラーを取り入れる】
赤や黄色の強い原色系ばかりの花はまとめるのが難しく、ゴチャゴチャになってしまいがちです。
やさしいパステルカラーを多めに取り入れてあげると案外きれいにまとまってくれます。
⇒この事例の紹介ページ「曲線が可愛いプロバンス風門柱 大津市」はこちら
【高低差をつける】
背面や中心には高いものを、手前には低いものを植えると、奥行きが出て、よりきれいに見せることができます。
⇒この事例の紹介ページ「美しい門周りと管理のしやすいお庭へリニューアル 草津市」はこちら
【花壇だからと言って花しかダメなわけではない!】
花壇だからと言って、花しか植えたらいけないというわけではありません。
下の写真の例では、自然石を配して、ミニロックガーデンを演出しています。
葉っぱの美しい下草を中心に植えていますが、クリスマスローズやヤブランを植えているので、かわいらしい花も楽しめます。
⇒この事例の紹介ページ「ナチュラルな雰囲気のミニロックガーデン 大津市」はこちら
その他にも多数事例がございます。ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
アプローチとは、玄関前の短い道のりのことです。
門柱や門扉のデザイン、植栽の種類や配置、小道の角度など、デザイン次第で家の第一印象を大きく左右するだけでなく、外から見える場所ですので、作り方次第で防犯性にも大きく影響します。
今日は、玄関アプローチによく使われる素材を見ていきます。
レンガ
レンガは何といっても、暖かみのある質感が魅力です。
大きさ・形がほぼ均一なので、アプローチに敷き詰めるにはぴったりの素材です。
また、並べ方を少しアレンジすれば、個性的なアプローチにしたり、変化を加えることもできます。
上の写真では、門扉のところから内側はレンガの角度を変え、自然におうちの内と外を分けています。
洋風のエクステリア・外構にしたい時に適した素材です。
⇒この事例の紹介ページ「既存の門柱本体をそのままに 大津市」はこちら
枕木
ナチュラルなデザインにはぴったりの枕木は、エクステリアの素材として人気があります。
本物の枕木は劣化していくのが多少気になりますが、軽量コンクリート製の疑似木でできた枕木もあり、こちらは耐久性にも優れています。
上記の写真では、カーすぺーしに沿って、ゆるやかな勾配を枕木の階段で作り、天然木の門柱ともマッチして、自然な雰囲気を楽しむ外構デザインとなっています。
⇒この事例の紹介ページ「自然を楽しむ外構デザイン 大津市」はこちら
タイル
タイルはグレーやベージュなど汎用性の高い色のものが多いですが、上の写真のように木目調だったり、自然石調だったり、デジタルプリントで様々な素材感を持たせたタイルもあります。
表面加工により、より滑りにくいようにしてある商品もあり、雨の日でも安心です。
⇒この事例の紹介ページ「白を基調にデザイン 栗東市」はこちら
洗い出し
洗い出しとは、セメントモルタルに色石など大きめの骨材を入れて、固まる前に噴霧器やブラシで水洗いして、石の模様を出す工法です。
上記の写真はビリ砂利を使った洗い出しで、石貼りやタマリュウでアクセントをつけています。
使用する砂利の種類によってデザインが変化したり、地面の質感が豊かになりますし、滑り止めの効果も期待できますが、きれいに仕上げるためには職人の技術を必要とします。
当社では、経験豊富な職人がきちんと対応させていただきます。
⇒この事例の紹介ページ「えっ!ワンちゃんが!楽しさあふれるエクステリア 守山市」はこちら
敷石
敷石には四角く切り込んだものの他に上の写真のように、乱形のものもあります。
見た目の印象が優しく、上品になります。
⇒この事例の紹介ページ「みどりのポストがポイントに 大津市」はこちら
その他にも多数事例がございます。ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
三協アルミさんから、照明・表札・インターフォン・ポストなどを集約した機能門柱「モデアII」が発売されました。
継ぎ目の少ないスマートなデザインで、モダンスタイルのオープン外構と美しく調和します。
こんなにシンプルなのに、門まわりの機能がコンパクトに集約されているのが嬉しいですね。
個人的にいいなあと思ったのは、モデア専用の抜き文字タイプの表札です。
ふんわりと文字が浮き上がり、夜のエントランスを演出してくれます。
さらにうれしいのは、ポストの内部が照らされるので、夜間でも中身が見やすいこと!
我が家もですが共働きだと、ポストの中を見るのはほぼ日が暮れてからになるので、小さいハガキや電気やガスの検針票などは取り出しにくいのですが、このように照らしてくれると見やすくて助かりますね。
機能面でもデザイン面でもスマートにおうちや暮らしと調和するこの機能ポールは、オススメだと思います。
門柱も含め、お客様の希望に沿った外構プランをご提案させていただきます。
ぜひお気軽にお問合せください。お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
先日、この春、新発売されるガーデンルームをご紹介しました。
⇒お洒落デザインで今どき仕様な、LIXILの新商品「ガーデンルームGF」
⇒三協アルミのガーデンルーム「ハピーナリラ」で自分色の場所をつくろう!
ところで、ガーデンルームの他に「サンルーム」という言葉もありますが、どのような違いがあるのでしょうか?
⇒この事例の紹介ページ「腰壁のガーデンルームで落ち着きのひと時を 大津市」はこちら
サンルームとは、その名の通り、太陽の光を取り込むために壁や屋根がガラス張りとなっている、庭に面したお部屋を指します。
コンクリートでしっかりと基礎が作られており、気密性の高いサッシで囲まれているものも多いです。
対してガーデンルームは、比較的気密性が低いつくりになっています。
床はウッドデッキやタイルテラスになっていて、扉はポリカーボネイト製の折戸が使用されているものが多いです。
厳密な定義があるわけではないのですが、サンルームは家の延長にある空間、ガーデンルームは庭の延長にある空間と考えるとよいかもしれません。
どちらにしても、光がさんさんと降り注ぐ明るい空間になることは間違いなく、おうちでの過ごし方の幅が広がります。
お客様の希望に沿ったプランをご提案させていただきます。
ぜひお気軽にお問合せください。お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
先日は「休日はおうちキャンプを楽しもう」という記事を掲載しましたが、ガーデンキッチンがあれば、もっと手軽にバーベキューなどを楽しめるかもしれません。
ガーデンキッチンとは、その名のとおり、庭に設けられたキッチンスペースのことです。
一番基本的な形は、水道を引き、設置するシンクになります。このシンクはバーベキューのときだけでなく、ガーデニングや家庭菜園など普段使いでも、水を使う作業の際に活躍します!
こちらは、ヴィンテージレンガを積んで作った、オリジナルデザインのガーデンシンクとバーベキューコンロです。炭も使用できます。
こんなキッチンがあれば、大人も子どもも楽しめるだけでなく、小さなお子さまにとっては、家族の大切な思い出となりますね。
⇒この事例の紹介ページ「うちのお庭はワンダーランド 彦根市」はこちら
さらに石窯を設置すれば、ピザを焼いたり燻製を作ったりすることもできます。
上の写真は、OnlyOneClubのOOYA STONEです。
煙突を除き、すべてが大谷石製の石窯です。
大谷石の持つ遠赤外線・蓄熱効果を利用し、プロ顔負けの本格ピザが楽しめます。
燃焼室と調理室が上下2段に分かれているので温度調整が簡単。
シンプルなデザインは、どんな場所にも自然になじみます。
お庭で家族で焼き立てのピザを食べるなんて、贅沢な時間ですね。
新型コロナウイルスの流行により、お出かけもままならず、いつまでこのような状況が続くのだろう・・・と思いますが、おうちでの過ごし方を充実させるよい機会になるかもしれません。
ご家族で、ぜひお庭・エクステリアについて、いろいろお話してみてください。
新型コロナウィルスの流行に伴い、「不要不急の外出は控えましょう」ということで、なかなかお出かけするわけにも行かず、おうちの中でストレスを溜めておられる方も多いのではないでしょうか。
人間界?では、ウィルス騒動で大変なことになっていますが、そんなことは関係なく、季節は確かに移ろいでいき、風は暖かく、春の匂いを含んだものに変わり、木々は芽吹き、花々のつぼみは膨らんでいきます。
ふと窓から外を見て、風が気持ちよさそうだな、緑がきれいだなと思ったら、気軽に庭先で「そと」を満喫することができたら・・・
休日のブランチも、ちょっと特別な団らんに早変わり。
ご自宅にいながらにして、豊かな時間を過ごすことができます。
今日は、おうちでのアウトドアライフを快適にするアイテムをご紹介します。
お住まいを自分流でラグジュアリーな空間に演出できるといいですね。
アイアンファイヤーパン
アウトドアと言えば、やはり心地よく揺らぐ炎を眺める時間が格別なものですね。
でも、おうちの庭で直火というのは避けたいですよね。
これは、直火でなくても焚き火を楽しめるアイテムになっています。
使えば使うほど味が出るのも魅力のひとつです。
オンリーワンキャンプスカイコテージ
お庭でグランピングが手軽にできるドーム型のテントです。
テント内に椅子やテーブルも設置すれば、自分だけの特別な空間の出来上がり!
晴れた日にはお日さまの光が気持ちいいです。
テントシートはビニールとメッシュの2種類、同梱されています。
ガーデンボックス
ボックス型に組んだフレームとデッキをベースに、お庭に日陰の快適空間を演出できます。
オーニングはUVカット率最大95%。心地よい明るさを保ちます。
レッドシダーのデッキにお揃いのテーブル・ベンチを合わせれば、お庭にもう一つのリビングのようなお気に入りのスペースを作り出せます。
近年、渋滞の簡易的なチェアやベンチだけでなく、ソファーなどゆったりと過ごせるガーデンファニチャーへの需要が高まってきています。
スペースなどに合わせて、さまざまな種類がありますので、カタログなどいろいろご覧になって、想像を膨らませると、お庭での時間がより楽しく、面白いものになると思います。
商品は、全てオンリーワンクラブの商品です。
当社では、施工・設置まで含めてお取り扱いしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
お客様からいただくお問合せの中で最も多いもののひとつがカーポートについてのお問合せです。
「子どもさんが成人されて、車の台数が増えたのでカーポートを広げたい。」
「家のデザインに合うものにしたいのだけれど、そんなにいろんなデザインのものはあるのだろうか?」
「毎年、雪が結構積もるのだけど、積雪には耐えるのだろうか?」
など、気になるポイントはいくつもあると思います。
今回は、そんな気になりがちなポイントを上げて、商品や事例をご紹介します。
複数台をカバーするカーポート
カーポートは1台用しかないと思う方も多いかもしれません。
1台用を複数設置してもよいのですが、カーポートの形状にはいろいろあり、広範囲をカバーすることができる商品がたくさんあります。
こちらは3台分のスペースになっています。
雨の日もドアを開けっぱなしにして、荷物の出し入れや小さなお子様のチャイルドシートからの乗り降りも楽にすることができます。
⇒この事例の紹介ページ「壮観!カースペースいっぱいのMシェード」はこちら
土地の形状などの合わせて、横方向だけでなく、縦にカーポートを広げることもできます。
いろいろなカスタマイズができる商品がたくさんありますので、ぜひご相談ください。
きっとぴったりのプランが見つかります。
⇒この事例の紹介ページ「数字やタイルで自由に ポップな可愛さ満載! 湖南市」はこちら
おしゃれなカーポートで空間を演出
一昔前は、カーポートといえば、左右どちらかに柱があり、同じような形状の屋根で・・・とあまりバリエーションがありませんでしたが、今はさまざまなデザインのものがあり、お好みにあったおしゃれなカーポートを選ぶことで、エクステリアのアクセントにすることができます。
長い梁と木目調の吊下げ屋根が圧倒的な存在感を放っています。
ちなみに、カーポートの屋根下と梁下にはダウンライトを設置しているので、昼だけでなく夜も美しいエントランスになっています。
⇒この事例の紹介ページ「駐車スペースからエントランス・アプローチまで一体感のあるデザイン 大津市」はこちら
雪が気になる方のためのカーポート
積雪に耐えられるかどうかについては、積雪の量に応じて仕様がありますので、ご相談ください。
また、「お隣に雪が落ちないようにしたい」というご要望のお客様も多くいらっしゃいます。
お隣と近い場合は、雪に限らず、屋根の勾配を考えたカーポートがおすすめです。
前または後ろに勾配がつくタイプを選べば、雪や風の状況にもよりますが、雪が降っても敷地内に落とすことができます。
雨樋の関係で、道路側に向かって勾配をつけることをおすすめします。
車を停めやすいカーポート
屋根を支える柱は、通常横に来るのが常識でしたが、最近は後ろに柱を設置できるタイプもあります。
土地の形状によっては、横に柱があると車を停めにくくなってしまう場合もありますが、このように後ろにあれば、柱が邪魔をせず、車の出し入れがしやすくなりますね。
⇒参考記事「広々としたカーポートが完成しました」はこちら
お客様の現場状況に合わせて、ご要望を叶えられるようご提案させていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
外構・エクステリアは、おうちの外観を大きく左右する大切な要素です。
せっかくこだわってデザインして建てたおうちも、外まわりがイマイチだと台無しになってしまいます。
今回は、おしゃれに見せるために押さえておきたいポイントを3つご紹介します。
主役は建物!
おしゃれに見せたいがために意気込んで、華やかなアイテム(デザイン性の高いタイルやフェンス、柵など・・・)ばかり選んでしまうと、結果、ちぐはぐなものになってしまいます。
主役はあくまでも建物です。「建物を引き立てる外構にする」という視点を忘れないようにしましょう。
・トータルでバランスをとる
⇒建物がデコラティブなら、エクステリアはすっきりと。シンプルなら外構でアクセントを。
足し算引き算が大切です。
・テイストを揃える
⇒建物がモダンなら外構もモダン。建物が輸入住宅風なら外構もそろえるのが基本です。
そのためにも、外構業者との打ち合わせの際には、かならず、建物の立面図や仕様書をお持ちくださいね。
色を揃える!
洋服でもカラーを統一するとおしゃれに見えますよね。
カラフルなものもいいのですが、なかなかコーディネートが難しいです。
エクステリアも、色の数は少なめにした方が失敗しません。
建物の色をベースに、同じ色でもよいですし、薄めの色、濃い目の色でグラデーションになるようにしてもよいでしょう。
・玄関ドアやサッシと色をそろえる
⇒門扉やフェンス、柵などのアルミ製品は、玄関ドアや窓のサッシ枠と色を合わせると統一感が出ます。
メーカーもそろえると、同じ色になるので、さらに合わせやすくなります。
・アクセントカラーは少なめに
⇒アクセントに色を入れたい場合は、全体の1~2割くらいに押さえましょう。
ポストや立水栓など小さなアイテムの色に差し色を選ぶのがおしゃれでお勧めです。
植物を効果的に使う!
忙しくて手入れが大変だから・・・と敬遠する方も多いですが、ほんの少し入れるだけで、グッとおしゃれ感が増します。
お手入れが簡単な植物もたくさんありますので、ぜひ相談してみてください。
植物を入れるのに最もおすすめなのは、門まわり!
一番目立つ、おうちの顔になる部分を飾ることで、雰囲気がとてもよくなります。
シンボルツリーも門まわりに植えて、夜はスポットライトで下から照らせば、昼とはまた違った表情のエクステリアになります。
次におすすめなのは、ガレージの土間部分に草目地をいれること。
タマリュウや芝生などを入れると、雰囲気がよくなります。
ぜひお気軽にお問合せください。おうちにぴったりのプランをご提案いたします。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
最近人気の宅配ポスト。
でも、「宅配ボックスは欲しいけど無機質なデザインのものはちょっと・・・」という方もおられるのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、ディーズガーデンの宅配ボックス「オルレア」です。
今までになかった、可愛い見た目の宅配ポストです。
植栽に馴染み、ファサードに設置しても魅せる役割を果たしてくれます。
また玄関先に置いた際は天板に荷物やお花を置くこともできます。
据え置きタイプなので後施工も簡単。
中の有効サイズが約横394mm×高さ536mm×奥行439mm、2Lの飲料水6本入りが2ケース収納できるサイズです!!
重量25kgまで収納可能。
しっかり入って丈夫で、見た目だけではなく、機能的にもバッチリです。
扉カラーは、シャビーホワイト・シャビーグレー・シャビーブルー・ブラウン全4色から選べます。
曲線などのラインデザインややさしい質感にぴったりの色味です。
お気軽にスタッフにお尋ねください。
住宅街を歩いていると、場所によって、カーポートやフェンス・柵などの素材の色に傾向があると思いませんか?
ファッションでも、よく「今年のトレンドカラーは、この色!!」などとテレビや雑誌で取り上げられていますが、エクステリアにも同じように流行りの色があり、その年のトレンドカラーが使われることが多いです。
新規に開発された住宅地では、同じような時期に新築されているので、おうちを建てた時期により、エクステリアの色合いも違ってくるのでしょうね。
近年のエクステリア・インテリアにおけるカラートレンドは、下記のような傾向があるようです。
[落ち着いたアースカラー]
アースカラーと言われるベージュやグレー、ブラウンが多く使われるようになっています。
インテリアでは、グレーのソファーが多く、彩度の低いイエローやグリーンがアクセントでプラスされることが多い傾向です。
[ウォールナット、マホガニーなど「赤系樹種」の濃い色]
木目の表情を残したまま、グレーに着色されたり光沢のある仕上げにしたりという流れもみられます。
[無骨なインダストリアルマテリアルが活躍]
ブラックアイアンなどを使った無骨なマテリアルが多くみられます。
[大理石などに代表される大胆な柄の石素材]
はっきりした木目やマーブル模様が特徴の大理石が近年のトレンドです。
まとめると、「低彩度」「テクスチャー感」この二つがキーワードになります。
シルバーグレーの塗り壁で仕上げ、アクセントに木目調タイルでラインを入れています。
このシルバーグレーの塗り壁は、サイトを見て気になった方もおられたようで、何件か「この塗り壁の塗料は何を使っているのですか」というお問合せもいただきました。
⇒この事例の紹介ページ「鋭角なフォルムが特徴的な門柱 大津市」はこちら。
おうち自体が黒を基調に、木目をポイントにしたスタイリッシュなデザインです。
エクステリアもシックなブラックでまとめています。
⇒この事例の紹介ページ「建物と一体化。スタイリッシュエクステリア 守山市」はこちら。
今人気の宅配ポストも、チェリーウッドのフレームとブラックの本体の組合せで、ずいぶんおしゃれになります。
こちらはLIXILの商品になりますが、LIXILでは、この春にガーデンルーム・フェンス(柵)・ウッドデッキもトレンドカラーを取り入れた商品が発売予定とのこと。
お庭・外構を考えるのがますます楽しくなりますね!
最近、人気のガーデンスタイルのひとつに、雑木風の庭があります。
コナラやブナなど、落葉樹を中心とした雑木林のような庭は小さな里山のような癒しの空間として人気です。
この写真の事例紹介ページ「木々に囲まれたナチュラルなお庭 多賀町」はこちら。
今日は、このような雑木の庭の雰囲気を高め、素材そのものの表情を大切にしたアイテムをご紹介します。
ユニソンの「トビーウォール450」
ゴツゴツとした表情の中に、素朴な美しさがあるポラスグレーと、現場打ちのスギ板型枠コンクリートを彷彿とさせるシダーグレー。
一様でない素材感の美しさと洗練された表情が、趣きのある空間を演出します。
⇒メーカーの商品紹介ページはこちら。
ユニソンの「パーシースリーパー」
いにしえから親しまれている枕木をコンクリートで再現。
枕木のテクスチャーや色合いそのままのヴィンテージ感が漂います。
使い込むことで味わいが深まり、存在感が高まります。
⇒メーカーの商品紹介ページはこちら。
ユニソンの「ザラットレンガ」
ノスタルジックなレンガの素材感でありながら、ザラザラとした直感的な手触り。
ボーダー形状のスタイリッシュな印象もプラスしました。
モダンな住宅意匠にも合わせやすく、敷設パターンで表情が鮮やかに変わります。
⇒メーカーの商品紹介ページはこちら。
その他にも、いろんな景色を彩る素材が各メーカーから発売されています。
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
エクステリアのプランニングは、建物を建てる前に考えるのがベストです。
家の大きさを決める前に将来の家族構成まで考えて、駐車スペースや自転車置き場の位置などを決めなければ、将来、とても使い勝手の悪いことになってしまいかねません。
それ以外にも、家を建てる前にエクステリアで考えておかなければならないポイントがあります。
道路と敷地の高低差
玄関までの階段の段数やアプローチの延長だけでなく、排水にも影響します。
敷地内の排水勾配
自然勾配で敷地外に排水されることが望ましいです。
家の高さと敷地の高さの関係
大雨の時、家の中まで浸水しないように
土質と土の水はけを考えた排水
雨上がりに何日も敷地が水浸しにならないように
上記の項目は、住み心地だけでなく、家そのものの寿命にも大きな影響を及ぼします。
家を建てる前、計画の初期の段階で考えておくべき事項だと思います。
それ以外にも
●敷地内の雨水・汚水の排水経路
●水道管・ガス管の経路
●点検口の位置や菅の高さ
なども初期段階のうちに確認しておかなければ、エクステリア・お庭の工事を行う際に非常にやっかいなことになり、思い通りの外構・お庭を実現できない場合があります。
おうちができてから、ご相談いただくことも多いのですが、上記のような理由から、おうちの計画段階でご相談いただくことをオススメいたします。
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
柔らかい陽射しを浴びて元気をもらうように、暗い夜道で家の灯りを見つけて安心するように、光は人の心をホッと和ませてくれます。
ガラスブロックの魅力は、壁なのにたっぷり光を通すところです。
組み合わせによって視線を遮ったり、好みのデザインを楽しむこともできるため、使いたい場所に応じて選べます。
例えば、裏側からライトを当て柔らかな灯りで人々を迎える門柱に。
庭に埋め込み、幻想な灯りで我が家へと導くアプローチに。
ガラスブロックは陽射しと灯りをコントロールしながら、人々が集う心地いい空間をつくります。
門柱の大小のガラスブロックの組み合わせと、アイアンのサインが特徴的なデザインです。
夜になってライトアップされると、また違った表情になります。
⇒この事例の詳細ページ「大小のガラスブロックと特徴的なアイアンサイン 草津市」はこちら
ガラスブロックの面積を多く取り、透明感のある門柱となっています。
⇒この事例の詳細ページ「ガラスブロックのツイン門柱 守山市」はこちら
トウィンクルガラス表札と裏側からウォ―ルライトを照らしたガラスブロックがスタイリッシュな門柱を演出します。
⇒この事例の詳細ページ「光るガラスブロックと表札」はこちら
その他にも多数事例がございます。ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
枕木といえば、線路の下に敷きならべて、線路を支える角材のことを言います。
本来の役目を終えた枕木は、味わいのある雰囲気と耐久性の良さから、お庭によく使われる人気の資材のひとつです。
枕木は、きちんとメンテナンスをしないと腐ってしまう場合もありますが、コンクリートでできた枕木風の資材など、さまざまな種類のものが販売されています。
上手に取り入れれば、植物との相性もよく、アンティークっぽい風合いで、お庭をおしゃれに演出してくれます。
芝を張った駐車スペースに、天然木の枕木で轍を設置しました。
門柱も天然木の枕木です。
フェンス(柵)は樹脂製ですが、リアルな木目をエンボス加工した素材で、違和感がありません。
⇒この写真の事例紹介ページ「天然木にこだわったナチュラルなお庭 甲賀市」はこちら
木製に見える枕木はコンクリート擬木です。
車輪のガーデンアイテムと共に植栽とマッチしています。
⇒この写真の事例紹介ページ「ミシシッピーの風を感じるお住まい 草津市」はこちら。
天然木の門柱は、日が暮れると、マリーンランプに照らされて、暖かい雰囲気になります。
ビビットな色合いのポストもよくマッチします。
ステップも天然木の枕木です。
⇒この写真の事例紹介ページ「自然を楽しむ外構デザイン 大津市」はこちら。
その他にも多数事例がございます。ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
シンプルで「おしゃれ」なのと単に「殺風景」なエクステリアの境界線は、どこにあるのでしょうか?
今回は「シンプルだけどおしゃれな外構のポイント」を考えてみたいと思います。
土間コンクリートに変化を持たせる
シンプルの代表といえば「土間コンクリート」でしょうか。
舗装のなかでは、1番価格が安いと思います。
ただ、一面に土間コンクリートをするだけでは殺風景になってしまいますので、何面かに分割して、斜めにコンクリートを打設したり、すき間に芝やタマリュウなどを入れると、変化ができて、ずいぶんと印象が変わります。
一部は洗い出しに。タマリュウのグリーンもアクセントとなり、スクエアのデザインが単に平面的にならず、変化を持たせています。
⇒この事例「カースペースをデザイン 向日市」の詳細はこちら
立て込み×植栽の組み合わせ
フェンスや柵で完全に囲ってしまうよりも、何本か立て込みを立ててやると、圧迫感もなくおしゃれに仕上がります。
芝生の緑に映える木製のピラーと足元の植栽が、さりげなくプライベートな空間を分けています。
⇒この事例「曲線を描いたアプローチが印象的なプロバンス風デザイン 大津市」の詳細はこちら
ポストを派手に
カラーのあるポストを選べば、ワンポイントになり、玄関まわりがぐっと引き締まります。
ネイビーブルーのポストが、ロックガーデンの中で引き立ち、一気に玄関まわりの雰囲気が引き締まります。
⇒この事例「スタイリッシュなロッジの趣を感じるロックガーデン 甲賀市」の詳細はこちら
お好みやご予算に応じて、ご提案させていただきます。ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
機能門柱とは、外構の必須要素「表札」、「ポスト」、「インターホン」を全て一体にできるエクステリア製品です。
アルミ・ステンレス・鋳物・天然木製品まで、さまざまな素材、デザインの製品があり、モダン・洋風なお家から和風なお家まで、どんなお家にでもマッチする商品が必ず見つかります。
全部が一体化しているということは、他のおうちと何もかも被ってしまう可能性が高いのでは?と気になる方もおられるかと思いますが、門柱・表札・ポストなど、一つ一つの商品を選んで組み合わせることができるので、セミオーダー感覚で玄関まわりをデザインすることができます。
選ぶ課程も楽しみたいですね。
こちらは、ユニソンの「ファミアージュアクシスS」という商品を使用しています。
塗り壁にアクセントタイルを組み合わせるタイプで、スリムな形なので、狭小地でも華やかさをもたらせてくれます。
本体の塗り壁の色は5種類、アクセントタイルの色は5種類から選ぶことができます。
⇒この写真の事例紹介ページ「モノトーンでスタイリッシュなデザイン 大津市」はこちら
こちらは、三協アルミの「スリムモダン」ボーダーパネルタイプを使用しています。
凹凸が少ないフラットなフォルムに、ポリカーボネートパネルの透明感をプラスしたスタイリッシュなデザインで、シンプルなデザインに意匠パネルを組み合わせて、さまざまなコーディネートを実現できます。
⇒この写真の事例紹介ページ「スタイリッシュなアプローチ 近江八幡市」はこちら
こちらは、LIXILの「ユーロブリーズ」という商品を使用しています。
アンティーク調のデザインが冴える、上質感あふれる機能ポールです。
ファサードスペースにゆとりのない狭小地にも対応します。
色は、写真の「マイルドブラック」を始め、全5色のバリエーション。
表札は丸型と角型の2タイプで取り付け位置も選ぶことができ、ポストは4タイプ用意されています。
デザインパネルも選ぶことができます。
⇒この写真の事例紹介ページ「カナダ輸入住宅のオープンエクステリア 東近江市」はこちら
その他、さまざまな商品・事例がありますので、ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
お客様からいただくお問合せで時々「猫が庭をほじくってしまって困っていて・・・」という話を聞きます。
せっかく家を建てて、ステキなお庭が完成!と思っても、野良猫のトイレになってしまっては困りますね。
猫には猫の習性があるだけの話で、何か罪があるわけでもなく、ネコちゃん自体はかわいらしいのですが、トイレは勘弁してほしいですよね。
考えられる対策はいくつかあります。
【ネコの嫌いな匂いで撃退】
市販の忌避剤を使ったり、ネコは柑橘系のにおいが嫌いなので、皮をむいた状態で置いておくなどが考えられますが、小さなお子さんがいるおうちでは、あまり薬品は使いたくありませんし、柑橘系の果実を置いておくのも、いずれは腐ってしまうので、定期的に交換しないといけないのが面倒です。
スース―する匂いも猫は嫌いなので、ハーブガーデンを作るというのも一案です。
ユーカリ・ローズマリー・ペパーミント・ゼラニウムなど、ネコが嫌うハーブはいろいろあります。
このような種類のハーブをお庭に植えたり、猫が通りそうなところに鉢植えを置いてみたりするとよいかもしれません。
【とげのある植物の生垣を作る】
とげのある植物の生垣は、猫だけでなく不審者も撃退できますね。
候補としては、ヒイラギやピラカンサ、カラタチなどが挙げられます。
つるバラのフェンスなども効果がありそうですね。
【大きめの砂利を敷く】
小さい砂利だと「ちょっと肉球の隙間に挟まるなあ」という程度なので、大きめの砂利を敷いて歩きにくくするとよいかもしれません。
【コンクリートやタイルで土を覆う】
トイレになりやすい土の面があると、どうしても猫がよって来やすいです。
タイルやコンクリートで土の部分をなくしてしまうのが、一番効果的かもしれません。
跳躍力があるので、高い塀を作ってもあまり効果は見込めませんし、悩ましいかぎりですが、お悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
マツに代表される針葉樹は、庭木として植えられることが多い樹木です。
コニファー
英語ではconifer(コニファー)と呼ばれ、樹形が美しく色彩豊かなコニファーガーデンは、古くから親しまれています。
コニファーには、縦に高く伸びるもの、こんもりと葉が茂るもの、地面を這うように広がるものなどさまざまな種類があります。
自然とキレイな形に整いやすく、葉の形や色の違いを考慮して組み合わせると、庭を自分のイメージどおりの雰囲気に造り上げていくことができます。
日本で最もポピュラーなのは「ゴールドクレスト」でしょう。
鮮やかな黄緑色の葉と、スッとした円錐状の樹形の美しさが特徴です。
ただ、日本の気候には合っておらず、枯れやすいので、以前はよく出回っていましたが、「ゴールドライダー」の方が育てやすいようです。
その他の針葉樹
日本にといては、まずは「松」でしょう。
植栽だけでなく、お正月の門松や松竹梅などの盆景などにも使われ、日本人にとって最も親しまれてきたといって過言ではありません。
松以外にも、杉・ヒノキ・マキなどがあります。
手間がかかる、剪定のやり方がよくわからないなどの理由から庭木として敬遠されがちな樹木でもありますが、美しく整えられた樹形を鑑賞すると心が落ち着きますね。
庭木の選び方~お手入れまで、ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
シンボルツリーを植える時に、姿や性質だけでなく縁起が気になるという人も時々いらっしゃいます。
そんな方は、シンボルツリーを選ぶ基準に風水も取り入れてみてはいかがでしょうか。
風水の観点で見ると、縁起の良い木というものがあり、方角と木の相性も存在します。
北の方角の植木について
ポイントは、赤色の花や実が付く植木は避け、白色や暖色系の花の付く植木を選ぶことです。
大木を選ぶとさらに運気を上げます(ただし高すぎないこと)
おすすめの木は、ウメ・サザンカ・ハナミズキ(但し、いずれも白色に限ります)などです。
東の方角の植木について
白色や黄色の花が付く植木は避けた方がよいそうです。
花や実、葉などが赤く色づくものを選ぶとさらに運気を上げます。
たくさん植えるよりは、一本のしっかりとした木を植えた方が家の運気を上げてくれます。高木は避けた方がよいそうです。
おすすめの木は、ツゲ・ツツジ・ツバキ・ハナミズキ・モクレン・モミジなどです。
南東の方角の植木について
基本的には、東の方角の植木と同じです。
加えて、落葉樹・香りのするもの・なるべくまっすぐ伸びる木を選ぶとよいそうです。
おすすめの木は、アジサイ・イチジク・キンモクセイ・サクラ・ジンチョウゲ・ナツメ・ライラックなどです。
南の方角の植木について
大木と白い花のつくものを避け、同じ木を2本以上植えると、運気が上がるそうです。
おすすめの木は、アジサイ・カルミア・サクラ・スギ・ツバキ・ナツメ・モミジなどです。
南西の場合は、芝なども一緒に張っておくとさらに運気が上がるとか。
西の方角の植木について
黄色い実のなる植木(柑橘系など)がよいそうです。
赤色の花が付く植木と常緑樹は避けた方がよいでしょう。
おすすめの木は、ダイダイ・トサミズキ・ナツメ・マツ・ナツメ・モミジ・ヤマブキなどです。
いろんな観点からお庭のことを考えるのも楽しいものですね。
以前におすすめの立水栓をご紹介しましたが、その立水栓の足元でも活躍しているものがあるのにはお気づきでしたか?
ガーデンパンと呼ばれるもので、水受けとも言われます。
今回は立水栓の相棒?であるガーデンパンについて、その必要性や役割とともに、いくつか事例のご紹介もいたします。
【ガーデンパンの役割】
ガーデンパンがあることで、地面の泥が飛び散ったり、水溜まりができたりするのを防ぐことができます。
かといって、必ず設置しなければならないものでもありません。
立水栓は設置したけれども、普段はあまり使わないと思われる場合やお庭のイメージにあったものが見つからない場合は、自然排水(雨が降った場合と同じで、地面にそのまま水を浸透させること)でも構いません。
一度にたくさん水を流したり、水はけがよくない土地であったりしなければ、泥が飛び散らないように、水が流れ落ちる部分に砕石をしけば、解決できるでしょう。
ただ、基本的には、泥はねや水溜まりの心配の必要もなく、水をためたり、効率よく排水できたりするので、立水栓といっしょにガーデンパンも設置することをお勧めします。
ブラックのシンプルな形のガーデンパン。シンプルですが味があります。
この写真の事例紹介ページはこちら。
モザイクタイルを貼って仕上げています。
タイルの色でいろんな雰囲気に仕上げられそうですね。
この写真の事例紹介ページはこちら。
この他にもたくさん事例やおすすめ商品がございます。ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
エクステリアでよく使われる材料として「化粧ブロック」があります。
化粧ブロックとは、通常のコンクリートブロックと違い、色や模様を施して仕上げているコンクリートブロックのことをさします。
エクステリアの材料としては、レンガやタイル、自然石などに比べて、安価に仕上がるのが魅力です。
一昔前のコンクリートブロックは、境界の塀としてのみ使われることが多かったですが、最近の化粧ブロックは、門柱や花壇の材料、床材など様々な用途で用いられるようになっています。
例えば焼きレンガ風の化粧ブロックはレンガよりも安価に南欧風の住宅にマッチした花壇や門柱をつくることができます。
ソイルレンガと化粧ブロックの組合せで味わいが
この事例の詳細はこちらから
塀として用いる場合も、ブロックを上に金属製や樹脂製のフェンス、柵を張り巡らすと、目隠しをしながらも閉鎖的にならず、広々とした雰囲気になります。
また、ブロックの一部に穴あきブロックを使用しても、同様の効果が期待できるでしょう。
門柱として用いる場合は、門扉や表札などを含めて家の雰囲気に合わせてデザインすることができます。
和風の家ならばざらざらとした石材のような風合いの化粧ブロックがしっくりくるでしょう。
モダンな家ならば、アクセントにラインの入ったブロックと縦横交互に積み上げると、おしゃれでモダンな雰囲気を演出できます。
ご不明な点は、ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
多彩なライティングで理想のナイトガーデンを実現しませんか?
LEDは電流を流すことで発光する半導体のひとつ。
電球に比べて消費電力が低く、超寿命で環境にやさしいのがうれしいですね。
【和の庭】
アプローチ・エクステリアに凛とした静寂を伝える「和」のテイストをより引き立たせるライティング。
落ち着いた雰囲気を醸し出し、日本人のわびさびの心を映し出します。
黒を基調にした表情豊かなアプローチが
ライトアップすると、さらに趣深い佇まいに。
この事例の詳細はこちら
和風モダンなオープン外構がダウンライトで幻想的な雰囲気に。
この事例の詳細はこちら
【洋の庭】
庭は外にあるもう一つのリビングルーム。
夜空の下で夜の空気を味わう。
そんなワンランク上の安らぎ空間が日常の忙しさを忘れさせてくれます。
水中にもライトを設置して光の演出を楽しめます。
この事例の詳細はこちら
門柱や植栽の陰影で優雅に演出します。
この事例の詳細はこちら
その他、ライトアップの事例はこちらからご覧になれます。
ご不明な点などはお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
【入浴剤になる植物】
日本では古くより、端午の節句(5月5日)にはショウブ湯、冬至(12月22日ごろ)にはユズ湯に入るという慣習があります。
家族の健康のために薬湯に入ることは、先人の知恵でした。
薬湯に使われたショウブやユズ、ヨモギなどには精油成分が含まれており、風呂の湯に溶け出すことにより肌に吸収されて血行をよくし、新陳代謝を高める働きがあります。
タンニンを多く含む植物は、肌荒れを防ぎ、湿疹や汗疹などの皮膚病にも効果的です。タンニンはお茶に多く含まれることから、お茶の葉を風呂に入れることもあります。
予防的な考えも踏まえ、身近な植物を健康維持に簡単に活用できればその植物を大切にすることにもつながります。
季節により薬湯を変えていくのもよいでしょう。
【アロマセラピー】
アロマセラピーとは、植物の芳香成分によりリラックスさせたり自己治癒力を高める自然の療法をいいます。
ヨーロッパでは、ペストが流行した際にカモミールなどを使って殺菌したりしました。
使い方は植物の精油を抽出し、アロマキャンドルとして温めて香りを拡散させたり、入浴剤として活用しました。
日本ではカツラの葉を香として焚くなどが有名です。鎮静効果もあります。
世界中でそれぞれの地域の植物を活用してきた中で、最近特に人気が高まっているものに、オセアニアの植物があります。ユーカリをはじめフトモモ科の植物には効果の高いものが多いからです。
「どこに頼めばいいんだろう?」
「しっかりとした対応はしてもらえるのだろうか?」
おうちの外構・エクステリアは大きな買い物なので、失敗したくありませんね。
ポイントを押さえて、外構業者を選びましょう。
ポイント⓵:工事実績が多い
ホームページに公開されている施工例を見て、おしゃれ、ステキと思える写真はどれくらいあるでしょうか?
自分好みの施工例はあるか?
立地条件が同じ施工例はあるか?
豊富な施工例があるということは長年積み上げてきた知識や実績があるということを証明しています。
また、施工例以外にも業界のコンテストの受賞歴なども判断の基準になります。
まずは、ホームページの施工写真をじっくり見てみることからはじめましょう。
⇒当社の受賞事例一覧はこちら
⇒施工事例一覧はこちら
ポイント②:お客様からの評判・クチコミがある
新しいお店を探したり、ネットショッピングしたりする時に、ユーザーの評判やクチコミなどを参考にされる方は多いと思います。
こういったものは施工写真以外で、良い外構会社かどうかを判断する材料になります。
アンケートやクチコミは施工例写真と違い、実際に工事を依頼した人の意見のため、お客様目線でその会社のことを知ることができます。
直筆で、しかもよい内容だけでなく、悪い内容のアンケートも掲載している会社は、より信頼できますので、内容をよく読んでみましょう。
⇒当社に寄せられたお客様の声はこちら
ポイント③:値段を過剰にアピールしていない
冒頭にも書いたとおり、外構工事は高額な買い物になります。
安いことは良いことですが「どこよりも安くします!」という言葉を裏返すと、安さだけでしか勝負できないという可能性があります。
施工技術や提案力、アフターサービスなどで勝負できないため、金額で勝負せざるを得ないのです。
金額の安さだけで外構会社を判断するのは危険です。
ポイント④:イメージのわきやすいパース図で打ち合わせをする
簡単な手書きラフの説明のみで工事まで進める会社もありますが、想像していたイメージと全く違う完成になってしまうという可能性もあります。
それを防ぐために平面図や立面図だけでなく、打ち合わせの際はパース図(イメージ図)で、完成イメージを固めることが大切です。
⇒デザインパース例はこちら
ポイント⑤:見積書に細かい項目まで記載されている
どの工事に対して、どれくらいの費用がかかるのか記載してある見積書は明確でわかりやすいです。
明細の内容が詳しく書かれておらず、例えば駐車場一式などとなっている場合には注意が必要です。
内訳がどうなっているのかしっかりと確認しましょう。
頼んでもいない工事の代金を請求されていたりしないか? 材料は何か? 基礎工事は含まれているのか? など、見積書では総額をみるのも大事ですが、細かい中身を確認することが必要です。
ポイント⑥:会社が長く続いている
創業からある程度の年数が経っている会社は、その地域のお客様から信頼されている会社です。
お客様に喜んでいただけるサービスを提供し続けられたからこそ、長年愛され会社が継続しているのです。
ホームページなどを確認して、その会社の創業年数を調べてみましょう。
近年、企業の生存率が低下してきていると言われています、設立20年の企業の生存率は0.3%と言われています。
20年以上を目安としてお考えください。
⇒京阪グリーンの創業は昭和53年。会社概要はこちら
京阪グリーンは上記のポイントを踏まえたうえで、お客様により良いサービスをご提供できるように努めています。
豊富な実績と誠実な対応、安心の保証でお客様の不安を解消し、期待と信頼にお応えします。
ご不明な点はお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
早い物で11月も今日でおしまい。明日からは12月。師走です。
あっという間に、新しい年がやってきます。
新しい年を気持ちよくスタートさせるのに、今日は「縁起のよい植物」について触れたいと思います。
植物は私たちの生活文化と大きなかかわりのあることから、古来より風水やギリシャ神話・昔話などから、運気を上げる植物、植物の縁起の良し悪しなどは作られ、言い伝えられています。。
【日本に伝わる縁起のよい庭木】南天(ナンテン)
名前から「難を転じる」に通じると考えられています。
また、仙人の食べ物とも言われており、ますます健康にの意味も込められています。
災難などからの魔よけの願いと共に、小さく多数連なった実が美しく、花言葉には「良い家庭」という物があるので新居に植えるのにはぴったりです。
ヒイラギ
葉にトゲがあり、鬼も恐れて侵入しないとされ、魔除け、鬼よけから転じて、防犯の木として植えられます。
ヒイラギを家の北東(表鬼門)に、ナンテンを南西(裏鬼門)に植えると良いとされています。
ツツジ
「ツツジ」は次々と新しい花が咲くことから「続き咲き木(ツヅキサキギ)」が語源とされています。
途切れることがないという意味で縁起が良い木です。
ユズリハ
名前から「代を譲る葉」とされており、新芽が出ると前年の葉が譲るように落ちることから、途切れることなく代替わりがされていくよう願って植えられてきました。
子孫繁栄の意味で庭木として縁起がいいとされています。
【海外に伝わる縁起のよい庭木】月桂樹(ローリエ)
太陽神アポロンの木として、ギリシャ神話にも登場する月桂樹(ローリエ)。
勝利や栄光を象徴する樹木として愛されています。
山椒
中国では、サンショウの葉が持つ強い香りは、邪気を払う魔除けとし、多数の実をつけることから子孫繁栄につながる縁起の良い木とされています。
オリーブ
旧約聖書によれば、平和と友愛の象徴とされています。
夫婦円満、家内安全の縁起樹と言われています。
庭に植物を植える際にただ単に植える植物を選択するのではなく、ポイントとなる大切な場所には、このような意味のある植物たちを植えていきたいものですね。
ハロウィンが終わり、11月に入り、街も少しずつクリスマスモードに入ってきています。
すでに、おうちの飾りつけを始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
クリスマスと言えば、イルミネーション!
おうちのお庭も、色とりどりのライトで飾り付ければ、一気にクリスマス気分が盛り上がりますね。
でも、お庭の木や柵、フェンスに、ライトをぐるぐると巻き付けて設置するのは、なかなか大変です。
設置するのも大変ですが、季節が終わって、片付けるのにもまた一苦労・・・
気軽にイルミネーションが楽しめたらいいのに・・・という方には、巻かずに照らせるイルミネーションがあります。
下の動画を見てください。
ただ照らすだけではなく、雪が降る様子を再現したり、雪の結晶や星・かぼちゃおばけなどの様々なモチーフを投影することができるタイプもあります。
メーカーの商品ページはこちら。
http://homeuse.product.takasho.co.jp/shop/c/c130806/
せっかくのお庭ですので、昼間だけ楽しむのではもったいない!
ライトアップすることで、お庭で過ごす時間が何倍にも楽しくなります。
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
上の写真は、本社展示場の庭に設置しているドッグポールです。
お庭や玄関先に設置しておけば、ペットのリードをつないでおくことができます。
しっかりと地面に固定されていますので、大きなワンちゃんでも安心です。
(※商品によって、対象となるワンちゃんの大きさは異なります)
残念ながら、このデザインのものは、すでに廃番になってしまっているようなのですが、かわいいデザインのものがたくさん出ています。
いろいろ出ている中でも、特にデザインがかわいいのが、only one clubの商品です。
いろんなカラーやデザインのものが揃っていて、どれを選ぼうか迷ってしまいますが・・・
かわいらしいだけでなく、取付部が360°回転して、愛犬が走り回っても絡まりにくい構造になっているものもあり、機能面でも犬にやさしくできています。
お庭にドッグランも併設すれば、ワンちゃんがごきげんなお庭になりますね。
人だけでなく、ペットも一緒に快適なお庭へ・・・
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
エクステリアをどの程度の頻度で掃除されているでしょうか?
エクステリアも放っておくと汚れが落ちにくくなるだけでなく劣化も早まります。ここでは外壁、玄関ドア、ウッドデッキ、門扉について、誰もができる掃除方法をご紹介します。
「外壁」の掃除方法
外壁の汚れは見栄えを悪くするだけでなく、外壁素材の劣化にもつながります。定期的に掃除を行うことでこれらの不安を解消することができますが、外壁の掃除というと業者に依頼するというイメージがあります。しかし、実際には業者に頼まなくても済む汚れも多く、自分でやることで出費を抑えることが可能になります。
ただ、サビや変色といった程度の汚れになると業者に依頼することが必要となり、その費用は3~5万円程度になります。しかし、カビや黒ずみといった程度の汚れであれば、自分で十分に対応でき費用も抑えられます。
自分で掃除する場合、少しの汚れであればホースで水を流しながらスポンジで拭き取れば落とせます。
これで落ちなければ、外壁専用の洗剤を使ってこすり落とします。洗剤の値段は600円から700円ほどの安価なものです。
それでも汚れが落ちないようであれば高圧洗浄機を購入して洗浄する方法があります。高圧洗浄機は1万円程度で購入できるので、業者に頼むことを考えれば安くつきます。
「玄関ドア」の掃除方法
玄関ドアは材質によって掃除方法は異なります。
木製のドアは水洗いすると内部が腐る可能性があります。そのため代わりにワックスを使います。ドアの内側は玄関ドア用のワックスで磨いていきます。布にワックスをつけてドア全体を磨きます。ドアの外側もしっかりと乾拭きした後、ワックスで磨きます。この工程を2度ほど繰り返し、コーティングするようなイメージでワックスを塗りこんでいきます。
金属製のドアは水洗いできます。ドアの内側は水拭き、乾拭きの順で拭いていくときれいになります。
ドアの外側は、水を含ませたマイクロファイバーのクロスやスポンジで汚れを擦り落とします。汚れを落としたら、ドアに水の跡が残らないようにしっかりと乾拭きをします。
樹脂製のドアも水洗いが可能です。ドアの表面についた砂や埃を水で濡らした布やスポンジで、隅は歯ブラシで、丁寧に取り除きます。洗剤を使うなら樹脂ドアには必ず中性洗剤を使うようにして下さい。
「ウッドデッキ」の掃除方法
ウッドデッキは大きく分けて3つの掃除の方法があります。
最も簡単にできるのは「ほうきで掃き掃除する」という方法です。ウッドデッキの表面に溜まる砂埃には、木材を腐らせる腐朽菌という菌が含まれています。これを放っておくと傷みが早くなります。少しの砂埃も逃さないように掃除しましょう。
やや本格的なのは「水で全体を濡らしてからデッキブラシでよく擦る」という方法です。必ず木目に沿って擦り、木目に詰まった埃や汚れを十分に取り除きましょう。その後は水できれいに洗い流してください。高圧洗浄機を使えばデッキブラシで擦る以上に効果があります。
メンテナンスにもなりますが、「木の表面をヤスリで削り木材保護塗料を塗る」という方法もあります。こうすると汚れたウッドデッキがきれいによみがえります。埃をきれいに取り除いてから塗ることと、乾きやすい暖かな日に塗ることが大事です。なお、木材保護塗料では通気性のあるオイルステインが適しています。
「門扉」の掃除方法
鉄製、アルミ製、ステンレス製の門扉は掃除しなければサビが目立つようになります。また木製の門扉は定期的なメンテナンスを行わなければ腐食やカビ発生の原因となります。
金属製の門扉の掃除は水洗いが原則です。最近多いアルミ製の門扉の場合、汚れたまま放置すると腐食の原因になります。長い間放置せず、年に何回かは水洗いしましょう。
汚れが軽い場合、濡れ雑巾で拭いた後、乾拭きします。汚れがひどい場合、中性洗剤を薄めた液で汚れを落とし、水洗いした後に乾拭きします。サビが出ているような場合、目の細かな紙やすりで磨き、水洗いした後に乾拭きします。
門扉は環境によって汚れに差はあります。しかし外にある限り汚れは必ずあるので、思い出したら掃除するようにしましょう。
エクステリアの掃除方法とは
外壁の掃除はスポンジを使い、水を流しながら落としていきます。外壁専用の洗剤や高圧洗浄機を使えば落ちにくい汚れも取れます。玄関ドアは木製なら乾拭きしドア用のワックスで磨きます。金属製のドアなら内側は水洗いと乾拭きで、外側はクロスも使いながら汚れを落とします。樹脂製のドアは布やスポンジ、歯ブラシなどで水洗いします。もし洗剤を使うなら中性洗剤を使って下さい。
ウッドデッキはほうきで掃く、デッキブラシで擦る、ヤスリで削り木材保護塗料を塗るなどの方法があります。門扉はアルミ製の場合、濡れ雑巾で拭き、乾拭きします。中性洗剤を使えばしつこい汚れも落ちます。もしサビが目立つようなら目の細かい紙やすりで磨いて下さい。いずれのエクステリアも汚れが軽いうちは業者に頼まなくても十分に掃除できます。お金をかけないようにするためには、汚れに気付いたらこまめに掃除しましょう。
エクステリアで使われる素材はすべてが自然由来のものとは限りません。
人工木材という素材があるのをご存知でしたか?
その人工木材とはどういうものなのか、さらに人工木材のメリット、デメリット、メンテナンス方法なども合わせて取り上げてみましょう。
三協アルミのひとと木、木粉を50%以上配合した人工木デッキです。
この事例の詳細はこちら
人工木材とは
人工木材の明確な定義はありませんが、一般的には本物の木ではなく、木に似せて作られた工業製品のことを指します。
見た目は本物の木そっくりなものから、プラスチック感の残るものなど、さまざまな人工木材があります。
人工木材と一口に言っても、メーカーや材質によっていろいろな種類があります。主流は木粉と樹脂を混ぜ合わせたものや、樹脂のみでできたものです。
人工木材の大きな特徴は、メンテナンスの必要がないということです。そのための人工木材はウッドデッキやフェンス、柵といったエクステリアによく用いられています。
しかし、プラスチックを含む人工木材は直射日光に当たると高温になるため、使用方法によっては注意が必要です。
人工木材のメリットとは
天然木と比較して、人工木材のメリットとしては、まずメンテナンス性のよさが考えられます。天然木は年数が経過すると乾燥や湿度によって白銀化したり腐食したりします。ところが人工木材には腐食などの心配はありません。
人工木材は基本的に樹脂を使用しているので、汚れが付きにくいというメリットがあります。仮に汚れが付いたとしてもサンドペーパーで擦れば簡単に取れます。従って日々の清掃も非常に楽で、ブラッシングするだけで大丈夫です。
天然木の場合、ニスの塗り直しを定期的に行わないと腐食してきますが、人工木材の場合はニスの塗り直しは不要です。
また、本物の木ではないので干割れやささくれの心配もありません。
導入コストもランニングコストも天然木に比べると安く済むので家計にやさしい素材です。
人工木材のデメリットとは
人工木材は工業製品なので、天然木と比較すると色むらがありません。質感や色が安定しているという特徴は、人によっては味気なく個性や面白みがないと感じることもあります。
また、木材とポリエチレンやポリプロピレンなどのプラスチックを混ぜて作る人工木材は、太陽光を吸収し熱を保持しやすいという性質があります。そのため直射日光を浴び続けると、裸足で上を歩くことができないほど熱くなってしまいます。特に真夏の日中は要注意です。
プラスチックが含まれていることから天然木と比較して滑りやすいということに加え、静電気が発生することもあります。特に静電気については医療機器を身に着けている方は注意する必要があります。
人工木材のメンテナンス方法とは
人工木材は天然木に比べて白アリや腐食などのリスクがほぼ存在しません。ただ天然木と樹脂の混合物の場合、汚れだけでなく、カビや苔に対するメンテナンスは必要になります。
泥や埃などは水で流した後に、スポンジや布あるいはデッキブラシで清掃すれば手軽に清掃できます。
水だけで落ちにくい場合は、台所用の食器洗剤を併用することで、より効果的な清掃ができます。その際は水でよくすすぎ、布で拭き取って仕上げます。有機洗剤や油性の薬剤は素材を傷めるので使用しないようにして下さい。又、高圧洗浄機の使用も効率よく汚れを落とすためには有効です。
カビや苔などの頑固な汚れには、次亜塩素酸系の漂白剤(市販のカビ取りスプレーなど)を、製品の使用方法に従い使います。この際も水ですすぎ、布で拭き取ります。薬剤を使う場合、周辺の植物などに影響がでる可能性があるので注意して下さい。
さらに染み込んだ頑固な汚れや、焼け焦げなどについては、40番から60番程度のサンドペーパーで長手方向に擦り取ると汚れは落ちます。又、錆汚れには市販の木材洗浄剤も有効です。
人工木材というエクステリア素材とは
人工木材は本物の木に似た工業製品です。そのメリットには木のように腐食することがなくメンテナンスが楽であるという点があります。汚れもブラッシング程度で簡単に落ちます。ニスの塗り直しも必要なく、コスト面では天然木に比べ安くつきます。一方デメリットには、色むらが無いので平凡なこと、直射日光に当たると高温になること、滑りやすいこと、静電気を発生することなどがあります。
泥や埃などは簡単に落ちますが、カビや苔に対するメンテナンスは考えておかなければなりません。次亜塩素酸系の漂白剤を使えば落とすのが楽です。なお、しみ込んだような汚れはサンドペーパーで磨いて取るようにしましょう。最近はほとんど天然木と見分けがつかないような人工木材もあります。
様々な商品がありますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
エクステリアではタイルがよく使われます。
ところでタイルはかなりたくさんの種類があるのをご存知でしょうか?
ここではそれらのうち、テラコッタタイル、モザイクタイル、床タイルについて調べてみましょう。
テラコッタタイル
テラコッタタイルとレンガの組み合わせ
床に使われる材料の一つにテラコッタタイルというものがあります。「テラコッタ」とはイタリア語で「焼いた土」という意味で、土を成形した後に乾燥させ焼いた素焼きのタイルのことです。
テラコッタタイルは焼く時の温度や湿度により、微妙に色味は変化します。必ずしも均一ではないので、一枚一枚に少しずつ違った味わいがあります。また優しい土のベージュ色をしており、素朴ですが温かみが感じられます。空気孔があるので冬は冷たさが和らげられ、また夏はサラッとした感触になります。
ただ空気孔があることはデメリットでもあり、吸水性が高くなり汚れやすいという面もあります。使用する場所によっては汚れ防止の処理が必要となります。
テラコッタの風合いを生かすため、レンガ張りの外壁と合わせた玄関アプローチとして使用されることがあります。
植物との相性も良いため、周囲を草花で囲まれた玄関アプローチにもぴったりでしょう。
モザイクタイル
門柱にモザイクタイルでアクセント。
この事例の詳細はこちら
モザイクタイルとは、表面積が50平方センチメートル以下の小型の磁器質タイルです。
サイズはさまざまですが、最も代表的なのは目地を含めて50ミリ角のサイズのものです。一つ一つのタイルが小さいので、300ミリ角にまとめたシート状になったもので扱います。シート状になっているものは、壁などの広い面に貼る時によく使われます。作業スピードが上がるだけでなく、水平にきれいに貼ることができるというメリットもあります。
シート状のモザイクタイルには、表面紙貼りと裏面ネット貼りという2タイプがあります。表面紙貼りは、タイルの表面に紙を水溶性の糊で貼りつけることでシート状にしてあります。裏面ネット貼りは、タイルの裏にネットを貼ってシート状にしたものです。
屋外での施工例として、壁や門柱などがあります。
門柱の一部に、外壁のデザインと合わせたモザイクタイルを施すと、遊び心を取り入れた、よりおしゃれな門柱になります。
床タイル
デジタルプリントでイタリア産のバルジェストーンを再現させたタイルで
カースペースをスタイリッシュに。
この事例の詳細はこちら
床タイルの大きな特徴は、耐久性の高さと種類の豊富さです。
まず耐久性ですが、床タイルは破損したり色あせしたりすることがほとんどありません。一度貼り付けてしまえば、以後は日常的な簡単な掃除でも品質を維持できるという、メンテナンス性の高さがメリットの一つとなっています。
床タイルの種類は非常に豊富で、その用途に合わせてさまざまな形状、材質、サイズ、カラーのものがあります。
施工もそう難しくはなく、下地をよく清掃した後に乾燥させ、そこに塗布した接着剤の上から床タイルを貼り付けるといった簡単な作業です。
商業施設などでもよく使用されますが、個人住宅の玄関周りやテラス、駐車場などで使用されることも少なくありません。
エクステリアで使用されるタイルとは
エクステリアで使われるタイルのうち、外壁タイルはオシャレで高級感があり、耐久性も抜群です。テラコッタタイルは玄関アプローチなどで使用され、夏はサラッとし、冬は冷たさを感じません。庭に植えた植物との相性も抜群です。
モザイクタイルはシート状になっているので施工が楽です。門柱などに取り入れると、デザイン性の高いおしゃれなものになります。
床タイルは玄関周りやテラス、駐車場などで使用され、メンテナンスが非常に楽というメリットがあります。
屋内でも活躍するタイルですが、屋外でも様々な使用用途があります。施工する場所の条件や、デザイン性、費用、メンテナンスなどを考え、最適なタイルを選んでみてください。
エクステリアでは素材として石材が使われるケースは非常にたくさんあります。
エクステリアで使われる石をどの程度ご存知でしょうか?
ここでは乱形石、ピンコロ石、砂利、板石について、その特徴とどのような場面で使われるのかについてご紹介します。
「乱形石」とは
乱形石とは南米やアジアなど、世界中の地層から掘り出された自然の石で、乱石貼りと呼ばれる舗装で使用されます。
乱石貼りとは、大小さまざまな不揃いの石を、床面にすき間なく敷き詰める舗装方法です。石の種類、色や形、大きさなどの組み合わせで舗装するので、職人の腕の見せ所となります。当然でき上った舗装は世界にたった一つのオリジナリティのあるものとなります。
色は大きく分けてライトブラウン系、ホワイト系、ブラック系に分けられます。ライトブラウン系は乱形石の代表的なもので、お庭などの外構に温かみを加えます。自然な感じのお庭によく合います。ホワイト系は美しさだけでなく高級感も備えます。ヨーロッパ風のお庭によくマッチします。ブラック系は高級感がありホワイト系との組み合わせでコントラストが生まれます。モダンなお庭にはピッタリです。
乱形石は外構ではアプローチ、玄関ポーチ、駐車場などでよく使われますが、床面だけでなく塀などの垂直面でも使われます。
「ピンコロ石」とは
ピンコロ石とは一辺が約9cm程度の立方体に成形された石材で、主に舗装に使われます。
素材は花崗岩の中でも御影石がよく使われます。最近は石材店だけでなくホームセンターでも手軽に買えるので、DIYの材料として買う方も増えています。
ドイツなどのヨーロッパでは街の道路にピンコロ石が敷き詰められているのをよく見ます。ピンコロ石には表面に多少の凹凸があるので、やや歩きにくいという面もありますが、平凡なアスファルトと異なり趣があり、雰囲気がガラッと変わります。ただアスファルトと比べるとコスト面では高くなります。
日本では大きな施設の前の歩道や裏通り、遊歩道などでよく使われます。住宅用ではアプローチ、お庭の小道、花壇、駐車場のアクセントなど、幅広く使われます。
ピンコロ石は一方向に整然と並んだ舗装もきれいですが、円形に並べたりするとデザイン性も高まり、変化も楽しむことができます。
「板石」とは
建築石材で使用される材料の多くは板状の板石です。
板石は打ち込むだけで高級感を出すことができ、見た目がよくなります。また、水に濡れるとキレイに見えるのも特徴です。
主に石畳などに使われ、日本庭園など和風なシーンでよく目にします。
板石は花壇でもよく使われます。板石を立て込むことによって、レンガやブロックとは違って自然素材の柔らかさを出すことができます。また、レンガやブロックに比べて、厚みがやや少ないのでその分花壇にスペースが生まれます。
また、お店の入口などの通路に、長さが違う板石を貼ることによって、見た目がきれいに仕上がります。
通路などでは板石の表面を機械で叩いてザラザラにします。そうすることによって雨や雪が降った時に滑るのを防げます。
「砂利」とは
砂利とは、直径が2~5cm程度の石や、石と砂が混ざり合ったものになります。砂利の角は丸みを帯びたものや、尖ったものがあります。砂利とよく似た石に砕石があります。こちらは天然の石を人工的に小さく砕いたもので、角は尖っています。ただ砂利には砕石も含まれます。
砂利はどこで採掘されるかにより海砂利、川砂利、陸砂利などと呼び方が変わります。さらに砂利の色も採掘場所により、白色系、褐色系、黒色系、赤色系などさまざまな色があります。
建設資材として使われる場合は家庭用よりもやや大きく、直径が76mm以上の砂利は大砂利と呼び線路用で使われます。直径が36mm~76mmの砂利は中砂利と呼び道路用として使われます。また直径が18~36mmの砂利は小砂利と呼びコンクリート用で使われます。
また砂利は庭や空き地に草が生えないようにする防草対策や、人が歩くと音がするので防犯対策などの目的でもよく使われます。
エクステリアで使われる石材とは
エクステリアで使われる石材に乱形石があります。乱石貼りという舗装で使われ、色、形、大きさの異なった石が敷き詰められ、デザイン性の高い舗装になります。アプローチや玄関ポーチなどでよく見ます。ピンコロ石は一辺9cmほどの立方体の石です。お庭の小道などでよく使われ、アスファルトと比べ趣があります。
砂利は大きなものは線路用、道路用、コンクリート用で使われますが、家庭でも防草対策や防犯対策で使われます。板石は高級感のある板状の石です。日本庭園で使われますが、家庭でも花壇や通路で使われているのをよく見ます。
いろいろな石材があり、使われる石材によりエクステリアに変化が生まれます。場所に最適の石材を選び、石の魅力を引き出してみて下さい。
以前「目隠しフェンス(柵)の上手な選び方」でナチュラルなイメージのフェンス・柵をご紹介しましたが、他にも様々なデザインのフェンスがあります。
フェンス選びの大事なポイントのひとつは、建物やお庭の雰囲気に合うデザインにすることです。
例えば、洋風の建物に竹を編んだ和風のフェンスは似合いません。
形・素材・色などをじっくりと検討しましょう。
ベーシックスタイル
和洋折衷で親しみやすい、スタンダードな現代の住宅スタイルに合うフェンスです。
シンプルな中にも多彩な表情を楽しむことができます。
下記の写真は「ルシアスフェンスH07型」
目隠しができながら、木調カラーから温かみの感じられるデザインになっています。
格子の隙間から風や日光が入り込み、お庭も明るくなります。
モダンスタイル
直線を活かした都会的なデザインの住宅に合う、クールさを演出するフェンスです。
スマートで軽快な印象を与えます。
下記の写真は「ルシアスフェンスJ01型」
ポリカパネルの目隠しタイプです。
採光性と目隠し性を両立したデザインで、人通りの多い道路に面した部分などに適したフェンスです。
洋風スタイル
伝統的な欧風スタイルの住宅に合うフェンスです。
鋳物を使った重厚感のあるクラシックなデザインのもの、植物を思わせる曲線を活かしたプロバンス風のやさしい表情のデザインのものがあります。
下記の写真は「シャローネ トラディシオン フェンス3型 」
ロートアイアン調で、ファサードに特別の美しさとゆとりをお届けします。
ジャパネスクスタイル
和風の建物や日本庭園などに合うフェンスです。
木の格子をイメージした和モダンなデザインのもの、竹を編んだ伝統的なスタイルを再現したデザインのものなど、様々なバリエーションがあります。
下記の写真は「シャローネ フェンスSM03型」
現代的なセンスの和モダンテイストを強調し、エクステリアに印象的なアクセントを与えてくれます。
ファサードとはフランス語で「建物の正面」という意味ですが、エクステリア・外構においては、アプローチや駐車スペース、門柱や門扉といった建物の正面に造られるような物やスペースのことを指します。
このファサード部分を素敵にすることで、住宅はより魅力的に引き立ち、家や通りを歩く人たちの気持ちを晴れやかに変えることができます。
これから新築される方はもちろんですが、今あるアプローチや駐車スペースをリフォームすることで、住まいや暮らしの質を高めませんか?
フレーム効果
写真を撮影するポイントとしてもよく言われる「フレーム効果」。
写真をフォトフレーム(額縁)に入れてみると、写真の見栄えがよくなったり、ゴージャスに見えたり、見え方が変わることがありますよね。
フレーム構図は枠から中心にかけて目が行きますので、手前と奥が対比されて、奥行きが強調されるのです。
エクステリア・外構のデザインでも、同じようにこのフレーム効果が発揮されます!
この写真では、LIXILの「プラスG」という商品を用いて、フレームを作っています。
アプローチに奥行き感が生まれ、立て込みのそばの植栽のグリーンも映えます。
こちらの事例でも、LIXILの「プラスG」を使っています。
目隠しのスクリーンなども加えることにより、立体的なファサードとなっています。
その他、数多くの事例がございます。
お気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
おうちのエントランスを考えるにあたり、オープン外構・クローズ外構どちらにしても、ポスト選びは重要です。
玄関まわりのデザインのポイントになるだけでなく、さまざまな機能のものがありますので、ライフスタイルに合わせて選んでいただくことで、快適な毎日を手に入れることができます。
タイプを選ぶ
不在にしていることが多い・ネットショッピングが好きという方には、なんといってもいつでも荷物を受け取ることができる宅配ポストがおすすめです。
宅配ポストにもさまざまな機能のものがあり、スマートフォンと連携して複数回の配達に対応できたり、荷物の発送ができるものもあります。普通の郵便ポストでも、いろいろな大きさのものがありますので、メール便をよく利用したり、雑誌・書籍をネットで購入されることが多い、回覧板を不在の時に受け取る場合が多いなどの場合には、大容量のものがおすすめです。
設置方法を選ぶ
玄関まわりのプランによって、門柱の壁面に取り付ける「壁付けタイプ」門柱に埋め込んで利用する「埋め込みタイプ」門柱とは独立して設置する「スタンドタイプ」「据え置きタイプ」があります。
下記の事例では、壁付けタイプのポストと据え置きタイプの宅配ボックスを設置しています。
カラーを選ぶ
エクステリアの中で、ポストをファサード全体に「調和」させたいのか、ポストを「アクセント」として持ってきたいのかで、選ぶカラーは変わってきます。
下記の事例では、グリーンの芝の中で赤いポストがアクセントになって、アプローチの先でお客様をお出迎えしてくれているようです。
こちらの事例では、黒を基調とした建物に合わせて、門柱と共にお住まいと一体化しています。
シックな色のポストでも、門柱の色との組合せによってアクセントとすることもできますし、お住まいとのバランスを考えて選びたいですね。
お気軽にお問い合わせください。
じっくりとお話をお伺いして、お客様のお好みやライフスタイルにぴったりのご提案をさせていただきます。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
近年、ますますハーブの人気は高まっています。ハーブティーソムリエやハーブコーディネーター、メディカルハーブカウンセラーなど、ハーブを専門とする資格を持って活躍する方も増えています。
ハーブを育てることは難しそうだというイメージがあるかもしれませんが、種類によっては案外簡単に育てることができます。庭先やプランター、キッチンやリビングの鉢植えなどでも育てられるハーブもたくさんあります。ここでは、ガーデニング初心者におすすめの、比較的育てやすいハーブをご紹介していきましょう。
(前回の「ガーデニング初心者にもおすすめのハーブ(その1)」はこちら)
初心者にもおすすめのハーブ「カモミール」カモミールというハーブは、リラックス効果が高く、雑貨屋さんにある様々なグッズでも見かけることの多いハーブです。簡単に手に入れられる身近なハーブですが、手軽さだけではなく、昔から色々な症状に用いられる万能薬です。
カモミールは4000年も昔から薬草として用いられており、ヨーロッパでは最も古い民間薬だとされています。その効能は消炎作用や胃痛や頭痛などの鎮痛作用、婦人病など多岐にわたります。現在は安眠やリラックス効果を求めて、お茶やアロマオイル、入浴剤として用いられることも多いです。手軽にリラックスできて安全性の高いカモミールですが、妊娠初期や菊アレルギーの方の摂取は好ましくないので注意してください。
そんな便利な万能薬のカモミールですが、自宅で簡単に育てることができます。カモミールは日当たりがよく、風通しの良いところで育ちます。ですが、暑さや蒸れには弱いので、夏場は注意が必要です。植え付けには春か秋を選び、水はけの良い場所に植えましょう。夏場、暑い時には直射日光が当たらない場所や室内に避難させることも必要です。
初心者にもおすすめのハーブ「ローズマリー」ローズマリーにはロマンチックな逸話がいくつかあります。その昔、ハンガリーの王妃が歳をとり病床に臥せっていた時にローズマリーを使ったところ、みるみる元気になり、なんと50歳も年下の隣国の王子に求婚されたそうです。また、古代ギリシャでは記憶力のハーブとして受験生が頭に飾ったり、ヨーロッパでは魔除けとして、また、変わらない愛の象徴として結婚式や葬儀に用いられたりするなど、様々な事に使われてきました。
そんなローズマリーは、強い抗酸化作用があり、肌荒れや記憶力の改善、育毛効果、動脈硬化に対しても効くなど様々な効果が期待できます。ハーブティーや臭み消しや香りづけとして料理に使うのはもちろん、リース、ポプリなどインテリアとして楽しむのもおすすめです。
ローズマリーは花も可愛らしく、香りもよい事から観賞用としても人気があり、栽培用のキットなども売られています。まっすぐ上に1〜2m伸びる立性、地面を這うように伸びていく匍匐性、その間で横に1〜2m伸びた後、上に伸びていく半匍匐性と大きく分けて3種類があります。育てる時にはどこに植えるかよく考えてから選びましょう。
初心者にもおすすめのハーブ「タイム」ハーブの一種であるタイムには、様々な効能があります。防腐剤として使われた歴史もあるほどの抗菌作用、ハーブティーにすると喉の痛みや炎症を抑えてくれる鎮痛作用、また、清々しい香りによるリラックス効果などが例としてあげられます。料理のスパイスとして使われる事も多く、主に魚や肉の臭みを消すために用いられ、特に魚料理との相性が良いとされています。
基本的な育て方は「鉢植え」と「地植え」の二種類に分かれますが、どのような環境でも育てやすく、大きさも30~40cmほどに収まるため、ガーデニング初心者向けのハーブです。鉢植えの場合でも地植えの場合でも気を付けなければならないのが、梅雨の時期です。タイムは乾燥気味の環境を好むので、高温多湿な日本の梅雨はやや苦手です。鉢植えならば雨が当たらない場所へ移動させ、地植えの場合も簡単な雨避け対策はしてあげましょう。
初心者にもおすすめのハーブ「ローリエ」シチューやポトフなどの煮込み料理や魚料理肉料理など色々なものに使われるローリエですが、実は自宅で栽培することができるハーブです。
日本語では月桂樹という名前でお馴染みのローリエは、香りづけや臭み消しとして、シチューなどの煮込み料理に使われることが多いハーブです。そんなローリエの効能はというと、消化を助け臓器の動きを活発にする食欲増進効果や、生理痛や関節痛を和らげる鎮痛効果が見込めます。
ローリエは、普通に育てようとすると10mを超える巨木になります。ですが、刈り込みにも耐えられる強い木なので、1〜2m程度の観賞用の鉢植えにすることもできます。南ヨーロッパの暖かい地域が原産なので、極端に冷え込まない場所、すなわち日なたから半日陰くらいの暖かい場所が好ましいです。水やりは根腐れを起こさないように鉢の土の表面が乾いたらたっぷりあげて下さい。刈り込み時期は6月、春からの新芽が伸び切って元気いっぱいの時に行なってください。
まとめ
なにか植物を育てるなら、最近ますます注目を集めているハーブを栽培してみるのがおすすめです。普段は観賞用として楽しみ、必要なときにお料理やアロマに使ってみたり、ハーブティーを作ってみたりするというのは、とてもすてきなライフスタイルだとは思いませんか。
ここでは、よく知られるハーブの中でも、カモミール、ローズマリー、タイム、ローリエの4種類を取り上げ、その効能や育て方のポイントをご紹介してきました。いずれも用途が幅広いハーブであると同時に、ガーデニング初心者の方でも育てやすいハーブばかりですので、お庭やベランダ、お部屋の中の鉢植えなどで、ぜひ育ててみてください。フレッシュハーブを取り入れたすてきな日々を過ごしてみませんか。
前回は、家庭菜園におすすめの野菜をご紹介しましたが、ガーデニングをするなら育ててみたいものとして、ハーブを思い浮かべる方はたく