STAFF BLOG

HOME > スタッフブログ

信頼できる外構業者の選び方

信頼できる外構業者の選び方
「どこに頼めばいいんだろう?」
「しっかりとした対応はしてもらえるのだろうか?」
おうちの外構・エクステリアは大きな買い物なので、失敗したくありませんね。
ポイントを押さえて、外構業者を選びましょう。

ポイント⓵:工事実績が多い
ホームページに公開されている施工例を見て、おしゃれ、ステキと思える写真はどれくらいあるでしょうか?
自分好みの施工例はあるか?
立地条件が同じ施工例はあるか?
豊富な施工例があるということは長年積み上げてきた知識や実績があるということを証明しています。
また、施工例以外にも業界のコンテストの受賞歴なども判断の基準になります。
まずは、ホームページの施工写真をじっくり見てみることからはじめましょう。
⇒当社の受賞事例一覧はこちら
⇒施工事例一覧はこちら

ポイント②:お客様からの評判・クチコミがある
新しいお店を探したり、ネットショッピングしたりする時に、ユーザーの評判やクチコミなどを参考にされる方は多いと思います。
こういったものは施工写真以外で、良い外構会社かどうかを判断する材料になります。
アンケートやクチコミは施工例写真と違い、実際に工事を依頼した人の意見のため、お客様目線でその会社のことを知ることができます。
直筆で、しかもよい内容だけでなく、悪い内容のアンケートも掲載している会社は、より信頼できますので、内容をよく読んでみましょう。
⇒当社に寄せられたお客様の声はこちら

ポイント③:値段を過剰にアピールしていない
冒頭にも書いたとおり、外構工事は高額な買い物になります。
安いことは良いことですが「どこよりも安くします!」という言葉を裏返すと、安さだけでしか勝負できないという可能性があります。
施工技術や提案力、アフターサービスなどで勝負できないため、金額で勝負せざるを得ないのです。
金額の安さだけで外構会社を判断するのは危険です。

ポイント④:イメージのわきやすいパース図で打ち合わせをする
簡単な手書きラフの説明のみで工事まで進める会社もありますが、想像していたイメージと全く違う完成になってしまうという可能性もあります。
それを防ぐために平面図や立面図だけでなく、打ち合わせの際はパース図(イメージ図)で、完成イメージを固めることが大切です。
⇒デザインパース例はこちら

ポイント⑤:見積書に細かい項目まで記載されている
どの工事に対して、どれくらいの費用がかかるのか記載してある見積書は明確でわかりやすいです。
明細の内容が詳しく書かれておらず、例えば駐車場一式などとなっている場合には注意が必要です。
内訳がどうなっているのかしっかりと確認しましょう。
頼んでもいない工事の代金を請求されていたりしないか? 材料は何か? 基礎工事は含まれているのか? など、見積書では総額をみるのも大事ですが、細かい中身を確認することが必要です。

ポイント⑥:会社が長く続いている
創業からある程度の年数が経っている会社は、その地域のお客様から信頼されている会社です。
お客様に喜んでいただけるサービスを提供し続けられたからこそ、長年愛され会社が継続しているのです。
ホームページなどを確認して、その会社の創業年数を調べてみましょう。
近年、企業の生存率が低下してきていると言われています、設立20年の企業の生存率は0.3%と言われています。
20年以上を目安としてお考えください。
⇒京阪グリーンの創業は昭和53年。会社概要はこちら

京阪グリーンは上記のポイントを踏まえたうえで、お客様により良いサービスをご提供できるように努めています。
豊富な実績と誠実な対応、安心の保証でお客様の不安を解消し、期待と信頼にお応えします。
ご不明な点はお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。

2019年12月01日 | エクステリアコラム

縁起のよい植物

早い物で11月も今日でおしまい。明日からは12月。師走です。
あっという間に、新しい年がやってきます。
新しい年を気持ちよくスタートさせるのに、今日は「縁起のよい植物」について触れたいと思います。

植物は私たちの生活文化と大きなかかわりのあることから、古来より風水やギリシャ神話・昔話などから、運気を上げる植物、植物の縁起の良し悪しなどは作られ、言い伝えられています。。

【日本に伝わる縁起のよい庭木】
縁起のよい植物南天(ナンテン)
名前から「難を転じる」に通じると考えられています。
また、仙人の食べ物とも言われており、ますます健康にの意味も込められています。
災難などからの魔よけの願いと共に、小さく多数連なった実が美しく、花言葉には「良い家庭」という物があるので新居に植えるのにはぴったりです。

縁起のよい植物ヒイラギ
葉にトゲがあり、鬼も恐れて侵入しないとされ、魔除け、鬼よけから転じて、防犯の木として植えられます。
ヒイラギを家の北東(表鬼門)に、ナンテンを南西(裏鬼門)に植えると良いとされています。

縁起のよい植物ツツジ
「ツツジ」は次々と新しい花が咲くことから「続き咲き木(ツヅキサキギ)」が語源とされています。
途切れることがないという意味で縁起が良い木です。

縁起のよい植物ユズリハ
名前から「代を譲る葉」とされており、新芽が出ると前年の葉が譲るように落ちることから、途切れることなく代替わりがされていくよう願って植えられてきました。
子孫繁栄の意味で庭木として縁起がいいとされています。

【海外に伝わる縁起のよい庭木】
縁起のよい植物月桂樹(ローリエ)
太陽神アポロンの木として、ギリシャ神話にも登場する月桂樹(ローリエ)。
勝利や栄光を象徴する樹木として愛されています。

縁起のよい植物山椒
中国では、サンショウの葉が持つ強い香りは、邪気を払う魔除けとし、多数の実をつけることから子孫繁栄につながる縁起の良い木とされています。

縁起のよい植物オリーブ
旧約聖書によれば、平和と友愛の象徴とされています。
夫婦円満、家内安全の縁起樹と言われています。

庭に植物を植える際にただ単に植える植物を選択するのではなく、ポイントとなる大切な場所には、このような意味のある植物たちを植えていきたいものですね。

 

2019年11月30日 | エクステリアコラム

びわこ文化公園整備工事

びわこ文化公園整備工事

只今、滋賀県営都市公園「びわこ文化公園」の整備事業を実施中です。
わんぱく原っぱ~美術館前の切通し工事で、約3000立方メートルの土を運び出します。
・・・といっても、ピンとこないかもしれませんが、10トンダンプトラックで言うと1日36台。
時間で表すと10分間隔でトラックが行きかう計算になります。

このため、わんぱく原っぱの一部が使用禁止になっていたり、公園をご利用の方にはご不便をおかけしております。
また、新しく生まれ変わった公園の様子はこちらのブログ及び公共工事のご紹介ページにて、ご案内いたします。

びわこ文化公園整備工事 営業担当:宮崎

2019年11月17日 | 営業部ブログ

お客様の本当のニーズにお応えするために

お客様の本当のニーズにお応えするために
定期的に行っている社内勉強会。
今回は、お客様の気持ちに寄り添い、本当のニーズを聞き出し、ご満足していただけるためにはどうすればよいのか。
設計・施工面だけではなく、「接客面」での改善点を話し合いました。

お庭・外構・エクステリアというものは、お客様の生活に密接に関わるものであり、また、一旦施工すると、
「ああ、やっぱりここが気に入らないなあ。不便だな」
と感じたとしても、簡単にまたやり直せるものではありません。

だからこそ、お客様との会話を単なる「営業」としての会話で終わらせず、お客様の価値観やライフスタイル、今後のライフプランまで汲み取り、お引渡しさせていただく瞬間だけでなく、未来にわたって、ずっとご満足いただけるお庭をご提供できるよう、今後も、スタッフ一同、精進してまいります。

お客様の本当のニーズにお応えするために 勉強会担当:中松・北村・倉冨

2019年11月14日 | 営業部ブログ

椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)

椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)

自宅の玄関先のサザンカが今年も花をつけました。
植えてから20年。
ろくに肥料もやらず、全くほったらかしなのですが、毎年、鈴なりに花をたくさんつけてくれます。

最近は、あまり庭木には使われないようですが、花が少ない冬の時期に、鮮やかなピンク色の花が周囲を明るくしてくれるので、気に入っています。
我が家は1本植えているだけですが、生垣にしてもよいでしょうね。

ところで、自分で植えておきながら
「これは、ツバキなんだろうか?サザンカなんだろうか?」
とずっと思っていたのですが、椿と山茶花の違い、皆さんはご存知ですか?
開花の時期や葉の葉脈など、いくつかポイントはあるみたいなのですが、花の咲いている時期なら、いちばん分かりやすいのは、

椿(ツバキ):花が散る時に、花首から落ちる
山茶花(サザンカ):花が散る時は、花びらが落ちる

なのだそうです。
そういえば、ツバキは「首が落ちるので縁起が悪い」と昔、武士には嫌われていたと聞きます。
うちの玄関は、冬になると、ピンクの花びらだらけになるので、サザンカなんだなと分かった次第です椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)

本社展示場には、ツバキ・サザンカは植わっていないのですが、守山支店の前庭には、寒椿が植わっています。
守山支店のブログ「寒椿(カンツバキ)」
またお立ち寄りになった際には、見てみてください。

歩道の切り下げ工事 その後

先日ご紹介した、おうちの前の歩車道境界ブロックやり変え工事ですが(記事:「歩道の切り下げ工事」
工事が完了し、おうちの外構も完成しました。

歩道の切り下げ工事 その後
参考までに、前回の記事でも掲載した、施工前の写真はこちら。
歩道の切り下げ工事 その後
駐車スペースと歩道の段差を低くしてあるところの位置が改善され、スムーズに車の出し入れができるようになりました。

お隣のカースペース前も一緒に工事させていただいています。
元々あったように、段差プレートで段差を解消してもよいのですが、バイクや自転車などで通行した人が滑ったり、ひっかかったりして、事故を起こしてしまう可能性もあります。
トラブルを未然に防ぐためにも、工事をしておいた方が安心ですね。

このように、おうちの工事をするにあたり、周囲の環境などによって、付随する工事が必要な場合があります。
申請~施工まで、責任をもってきちんと対応させていただきます。
ご不明な点などはお気軽にお問合せください。

こちらのおうちのエクステリア工事の詳細は、また後日掲載いたします。
(追記:施工事例に掲載しました。「暖かみがありながら洗練されたエントランス 大津市」

歩道の切り下げ工事 その後 営業担当:宮崎

2019年11月10日 | 営業部ブログ

イルミネーションの季節です!

イルミネーションの季節です!
ハロウィンが終わり、11月に入り、街も少しずつクリスマスモードに入ってきています。
すでに、おうちの飾りつけを始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

クリスマスと言えば、イルミネーション!
おうちのお庭も、色とりどりのライトで飾り付ければ、一気にクリスマス気分が盛り上がりますね。
でも、お庭の木や柵、フェンスに、ライトをぐるぐると巻き付けて設置するのは、なかなか大変です。
設置するのも大変ですが、季節が終わって、片付けるのにもまた一苦労・・・

気軽にイルミネーションが楽しめたらいいのに・・・という方には、巻かずに照らせるイルミネーションがあります。
下の動画を見てください。

ただ照らすだけではなく、雪が降る様子を再現したり、雪の結晶や星・かぼちゃおばけなどの様々なモチーフを投影することができるタイプもあります。

メーカーの商品ページはこちら。
http://homeuse.product.takasho.co.jp/shop/c/c130806/

せっかくのお庭ですので、昼間だけ楽しむのではもったいない!
ライトアップすることで、お庭で過ごす時間が何倍にも楽しくなります。
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。

2019年11月09日 | エクステリアコラム

安心してワンちゃんが遊べるお庭に。

安心してワンちゃんが遊べるお庭に。
上の写真は、本社展示場の庭に設置しているドッグポールです。
お庭や玄関先に設置しておけば、ペットのリードをつないでおくことができます。
しっかりと地面に固定されていますので、大きなワンちゃんでも安心です。
(※商品によって、対象となるワンちゃんの大きさは異なります)

残念ながら、このデザインのものは、すでに廃番になってしまっているようなのですが、かわいいデザインのものがたくさん出ています。
いろいろ出ている中でも、特にデザインがかわいいのが、only one clubの商品です。

安心してワンちゃんが遊べるお庭に。
いろんなカラーやデザインのものが揃っていて、どれを選ぼうか迷ってしまいますが・・・
かわいらしいだけでなく、取付部が360°回転して、愛犬が走り回っても絡まりにくい構造になっているものもあり、機能面でも犬にやさしくできています。

お庭にドッグランも併設すれば、ワンちゃんがごきげんなお庭になりますね。

安心してワンちゃんが遊べるお庭に。

この事例の詳細ページはこちら

人だけでなく、ペットも一緒に快適なお庭へ・・・
ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。

 

2019年11月08日 | エクステリアコラム

エクステリアの種類ごとの掃除方法について

エクステリアをどの程度の頻度で掃除されているでしょうか?
エクステリアも放っておくと汚れが落ちにくくなるだけでなく劣化も早まります。ここでは外壁、玄関ドア、ウッドデッキ、門扉について、誰もができる掃除方法をご紹介します。

「外壁」の掃除方法
エクステリアの種類ごとの掃除方法について

外壁の汚れは見栄えを悪くするだけでなく、外壁素材の劣化にもつながります。定期的に掃除を行うことでこれらの不安を解消することができますが、外壁の掃除というと業者に依頼するというイメージがあります。しかし、実際には業者に頼まなくても済む汚れも多く、自分でやることで出費を抑えることが可能になります。

ただ、サビや変色といった程度の汚れになると業者に依頼することが必要となり、その費用は3~5万円程度になります。しかし、カビや黒ずみといった程度の汚れであれば、自分で十分に対応でき費用も抑えられます。

自分で掃除する場合、少しの汚れであればホースで水を流しながらスポンジで拭き取れば落とせます。

これで落ちなければ、外壁専用の洗剤を使ってこすり落とします。洗剤の値段は600円から700円ほどの安価なものです。

それでも汚れが落ちないようであれば高圧洗浄機を購入して洗浄する方法があります。高圧洗浄機は1万円程度で購入できるので、業者に頼むことを考えれば安くつきます。

「玄関ドア」の掃除方法
エクステリアの種類ごとの掃除方法について
玄関ドアは材質によって掃除方法は異なります。

木製のドアは水洗いすると内部が腐る可能性があります。そのため代わりにワックスを使います。ドアの内側は玄関ドア用のワックスで磨いていきます。布にワックスをつけてドア全体を磨きます。ドアの外側もしっかりと乾拭きした後、ワックスで磨きます。この工程を2度ほど繰り返し、コーティングするようなイメージでワックスを塗りこんでいきます。

金属製のドアは水洗いできます。ドアの内側は水拭き、乾拭きの順で拭いていくときれいになります。

ドアの外側は、水を含ませたマイクロファイバーのクロスやスポンジで汚れを擦り落とします。汚れを落としたら、ドアに水の跡が残らないようにしっかりと乾拭きをします。

樹脂製のドアも水洗いが可能です。ドアの表面についた砂や埃を水で濡らした布やスポンジで、隅は歯ブラシで、丁寧に取り除きます。洗剤を使うなら樹脂ドアには必ず中性洗剤を使うようにして下さい。

「ウッドデッキ」の掃除方法
エクステリアの種類ごとの掃除方法について

ウッドデッキは大きく分けて3つの掃除の方法があります。

最も簡単にできるのは「ほうきで掃き掃除する」という方法です。ウッドデッキの表面に溜まる砂埃には、木材を腐らせる腐朽菌という菌が含まれています。これを放っておくと傷みが早くなります。少しの砂埃も逃さないように掃除しましょう。

やや本格的なのは「水で全体を濡らしてからデッキブラシでよく擦る」という方法です。必ず木目に沿って擦り、木目に詰まった埃や汚れを十分に取り除きましょう。その後は水できれいに洗い流してください。高圧洗浄機を使えばデッキブラシで擦る以上に効果があります。

メンテナンスにもなりますが、「木の表面をヤスリで削り木材保護塗料を塗る」という方法もあります。こうすると汚れたウッドデッキがきれいによみがえります。埃をきれいに取り除いてから塗ることと、乾きやすい暖かな日に塗ることが大事です。なお、木材保護塗料では通気性のあるオイルステインが適しています。

「門扉」の掃除方法
エクステリアの種類ごとの掃除方法について
鉄製、アルミ製、ステンレス製の門扉は掃除しなければサビが目立つようになります。また木製の門扉は定期的なメンテナンスを行わなければ腐食やカビ発生の原因となります。

金属製の門扉の掃除は水洗いが原則です。最近多いアルミ製の門扉の場合、汚れたまま放置すると腐食の原因になります。長い間放置せず、年に何回かは水洗いしましょう。

汚れが軽い場合、濡れ雑巾で拭いた後、乾拭きします。汚れがひどい場合、中性洗剤を薄めた液で汚れを落とし、水洗いした後に乾拭きします。サビが出ているような場合、目の細かな紙やすりで磨き、水洗いした後に乾拭きします。

門扉は環境によって汚れに差はあります。しかし外にある限り汚れは必ずあるので、思い出したら掃除するようにしましょう。

エクステリアの掃除方法とは
外壁の掃除はスポンジを使い、水を流しながら落としていきます。外壁専用の洗剤や高圧洗浄機を使えば落ちにくい汚れも取れます。玄関ドアは木製なら乾拭きしドア用のワックスで磨きます。金属製のドアなら内側は水洗いと乾拭きで、外側はクロスも使いながら汚れを落とします。樹脂製のドアは布やスポンジ、歯ブラシなどで水洗いします。もし洗剤を使うなら中性洗剤を使って下さい。
ウッドデッキはほうきで掃く、デッキブラシで擦る、ヤスリで削り木材保護塗料を塗るなどの方法があります。門扉はアルミ製の場合、濡れ雑巾で拭き、乾拭きします。中性洗剤を使えばしつこい汚れも落ちます。もしサビが目立つようなら目の細かい紙やすりで磨いて下さい。いずれのエクステリアも汚れが軽いうちは業者に頼まなくても十分に掃除できます。お金をかけないようにするためには、汚れに気付いたらこまめに掃除しましょう。

2019年10月29日 | エクステリアコラム

エクステリア素材の人工木材について

エクステリアで使われる素材はすべてが自然由来のものとは限りません。
人工木材という素材があるのをご存知でしたか?
その人工木材とはどういうものなのか、さらに人工木材のメリット、デメリット、メンテナンス方法なども合わせて取り上げてみましょう。

エクステリア素材の人工木材について

三協アルミのひとと木、木粉を50%以上配合した人工木デッキです。
この事例の詳細はこちら

人工木材とは
人工木材の明確な定義はありませんが、一般的には本物の木ではなく、木に似せて作られた工業製品のことを指します。

見た目は本物の木そっくりなものから、プラスチック感の残るものなど、さまざまな人工木材があります。

人工木材と一口に言っても、メーカーや材質によっていろいろな種類があります。主流は木粉と樹脂を混ぜ合わせたものや、樹脂のみでできたものです。

人工木材の大きな特徴は、メンテナンスの必要がないということです。そのための人工木材はウッドデッキやフェンス、柵といったエクステリアによく用いられています。

しかし、プラスチックを含む人工木材は直射日光に当たると高温になるため、使用方法によっては注意が必要です。

人工木材のメリットとは
天然木と比較して、人工木材のメリットとしては、まずメンテナンス性のよさが考えられます。天然木は年数が経過すると乾燥や湿度によって白銀化したり腐食したりします。ところが人工木材には腐食などの心配はありません。

人工木材は基本的に樹脂を使用しているので、汚れが付きにくいというメリットがあります。仮に汚れが付いたとしてもサンドペーパーで擦れば簡単に取れます。従って日々の清掃も非常に楽で、ブラッシングするだけで大丈夫です。

天然木の場合、ニスの塗り直しを定期的に行わないと腐食してきますが、人工木材の場合はニスの塗り直しは不要です。
また、本物の木ではないので干割れやささくれの心配もありません。

導入コストもランニングコストも天然木に比べると安く済むので家計にやさしい素材です。

人工木材のデメリットとは
人工木材は工業製品なので、天然木と比較すると色むらがありません。質感や色が安定しているという特徴は、人によっては味気なく個性や面白みがないと感じることもあります。

また、木材とポリエチレンやポリプロピレンなどのプラスチックを混ぜて作る人工木材は、太陽光を吸収し熱を保持しやすいという性質があります。そのため直射日光を浴び続けると、裸足で上を歩くことができないほど熱くなってしまいます。特に真夏の日中は要注意です。

プラスチックが含まれていることから天然木と比較して滑りやすいということに加え、静電気が発生することもあります。特に静電気については医療機器を身に着けている方は注意する必要があります。

人工木材のメンテナンス方法とは
人工木材は天然木に比べて白アリや腐食などのリスクがほぼ存在しません。ただ天然木と樹脂の混合物の場合、汚れだけでなく、カビや苔に対するメンテナンスは必要になります。

泥や埃などは水で流した後に、スポンジや布あるいはデッキブラシで清掃すれば手軽に清掃できます。

水だけで落ちにくい場合は、台所用の食器洗剤を併用することで、より効果的な清掃ができます。その際は水でよくすすぎ、布で拭き取って仕上げます。有機洗剤や油性の薬剤は素材を傷めるので使用しないようにして下さい。又、高圧洗浄機の使用も効率よく汚れを落とすためには有効です。

カビや苔などの頑固な汚れには、次亜塩素酸系の漂白剤(市販のカビ取りスプレーなど)を、製品の使用方法に従い使います。この際も水ですすぎ、布で拭き取ります。薬剤を使う場合、周辺の植物などに影響がでる可能性があるので注意して下さい。

さらに染み込んだ頑固な汚れや、焼け焦げなどについては、40番から60番程度のサンドペーパーで長手方向に擦り取ると汚れは落ちます。又、錆汚れには市販の木材洗浄剤も有効です。

人工木材というエクステリア素材とは
人工木材は本物の木に似た工業製品です。そのメリットには木のように腐食することがなくメンテナンスが楽であるという点があります。汚れもブラッシング程度で簡単に落ちます。ニスの塗り直しも必要なく、コスト面では天然木に比べ安くつきます。一方デメリットには、色むらが無いので平凡なこと、直射日光に当たると高温になること、滑りやすいこと、静電気を発生することなどがあります。
泥や埃などは簡単に落ちますが、カビや苔に対するメンテナンスは考えておかなければなりません。次亜塩素酸系の漂白剤を使えば落とすのが楽です。なお、しみ込んだような汚れはサンドペーパーで磨いて取るようにしましょう。最近はほとんど天然木と見分けがつかないような人工木材もあります。
様々な商品がありますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。

2019年10月28日 | エクステリアコラム