STAFF BLOG

HOME > スタッフブログ

「レンガ」と「石材」のメリット・デメリット

お庭や外構にレンガや石材はよく使われます。では、レンガや石材をエクステリアに使うことで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。エクステリア素材としてのレンガや石材についてご紹介します。

「レンガ」と「石材」のメリット・デメリット

レンガを利用するメリット
エクステリアにレンガを用いることのメリットで、まず考えられるのが、本来レンガは土でできているので、環境に優しいという点です。

また断熱性・遮音性が高いというのも優れたポイントの一つです。これは家の外壁や塀として使う際には大きな効果を発揮します。

そして経年変化により見た目の味わいが出てくるといったこともメリットの一つと考えられます。外壁やアプローチなどは頻繁に模様替えできる箇所ではありませんが、レンガを用いると、時間と共にどんどん違った表情を見せてくれます。

最近はバラエティーに富むレンガ素材が用意されています。それらの組み合わせでオシャレなパーツを生み出すこともできます。特に洋風の雰囲気を出そうと思っている方ならば外すことができない素材です。

レンガを利用するデメリット
エクステリア素材としてのレンガのデメリットとして、風化しやすいという点があげられます。経年変化による風情を楽しめる素材ではあるのですが、劣化もしやすいということを忘れてはなりません。

また部分的に修理しようと思っても、同じレンガが手に入らない可能性があることを考慮しておく必要があります。

レンガの下にコンクリートや砕石で基礎となる土台をしっかり作っておかないと、レンガが沈み込んでしまう恐れがあるのもデメリットの一つです。

施工時は気温にも注意しておかなければなりません。レンガは水を通しやすい素材で、寒冷地では水の浸みたレンガが凍り、割れる危険性があるからです。

そしてレンガは施工時にモルタルで固定するため、その手間がかかることと、後から変更したいと思ってもなかなか変更しづらいというデメリットもあります。

「レンガ」と「石材」のメリット・デメリット

石材を利用するメリット
エクステリアに利用される石材は目的に応じさまざまな使われ方があります。そのうちの敷石に限定して考えると、割れにくいというメリットがあります。また一つ一つの石が均一でないこともあり、見た目に趣があります

石の敷き方には市松敷きや短冊敷などがあり、直打ちや二連打ちなどの飛び石にすることもできます。見た目がオシャレなだけでなく、雨が降ってもぬかるんだ地面を歩かなくて済みます。

半永久的に使えるのも石材の魅力です。和風・洋風どちらのお庭にもマッチし、デザイン性を高めてくれます。

石材を利用するデメリット
エクステリアの素材として石材を使う一番大きなデメリットは、自分で施工することが難しく、コストがかかるということです。敷石は一枚一枚、職人が手で並べるので人件費がかかります。

DIYに慣れている方であれば自分で敷くこともできるかもしれませんが、バランスよくきれいに敷くとなるとなかなか難しいものです。さらに石材は重さもあるので持ち運びが大変です。

また種類によっては石自体が高価で、コスト面に影響してきます。大きい石になればなるほど手に入りにくいので値段も高くなります。

レンガや石材の特徴とは
レンガや石材はエクステリア素材として使われる場合、さまざまなメリットがあります。どちらも環境に非常に優しい素材です。また素材自体に趣があり、オシャレ感覚やデザイン性も楽しめます。それ以外にレンガには断熱性や遮音性があるというメリットがあります。また石材は割れにくいという大きなメリットもあります。
ただレンガには風化しやすく、施工面で気温などの条件が付くというデメリットがあります。一方石材の場合、種類や大きさによっては高価になります。また重量のある石材をDIYで取り扱うのは難しく、素材の選定や施工を専門の業者に任せることになります。
レンガや石材を検討する場合、実際の施工例は非常に参考になります。
当社の豊富な施工実績を踏まえ、最適なプランをご提案させていただきます。

お気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。

2019年07月04日 | エクステリアコラム

「砂利」と「芝生」のメリット・デメリット

砂利や芝生はエクステリアを考える場合、選択肢に入ってくる素材の一つです。
ここではお庭などに砂利や芝生を敷いた場合、どのようなメリット・デメリットがあるのかをご紹介します。

「砂利」と「芝生」のメリット・デメリット

砂利を敷くことで得られるメリット
庭に砂利を敷くことで考えられるメリットには、まずリフォームの場合面倒な植栽の移動を伴うことがないということがあります。砂利の大きさや色彩を選ぶだけで簡単にお庭のイメージチェンジができます。

次に砂利を敷いた部分は雑草が生えにくくなるというメリットが考えられます。仮に雑草が生えてきたとしても容易に抜くことができます。芝生と違って水や肥料を与える手間も無く、維持管理が簡単です。

また砂利を敷いた部分は静かに歩いたつもりでもザクッザクッという大きな音がします。これは防犯上非常にメリットがあり、不審者の侵入を防ぐことができます。

庭園の一部をコンクリート敷きにした場合と比べても、非常に安価であるということもメリットの一つです。

砂利を敷くことによるデメリット
砂利を敷くことで考えられるデメリットには、汚れが気になるということがあります。砂利が白などの明るい色の場合、年月が経てば砂利の表面に苔が生えたりして変色し、汚れが気になってきます。

次に掃除が少し大変だというデメリットがあります。冬の枯葉が砂利の上に落ちた場合、下手をすると一枚一枚拾わなければなりません。

また人が歩くことなどで砂利が敷地外にこぼれたりすることがあります。門扉の外などにきれいな砂利を敷いた場合、子供が蹴飛ばしたり、持って行ったりすることがあります。きちんと管理していても自然に砂利は減ってしまいます。

砂利を敷くということは防犯上のメリットがあります。しかし夜など、静かに歩きたい場合も大きな音がしてうるさいと感じることもあるのです。

「砂利」と「芝生」のメリット・デメリット

芝生を敷くことで得られるメリット
芝生には人工芝と天然芝がありますが、これらの芝生を敷くことで、コンクリートや土と違うメリットがあります。

まずコンクリートと比較すると、見た目がきれいで癒しの効果があるというメリットがあります。夏はコンクリートより涼しいということもメリットです。
また施工費もコンクリートを打つより安価に施工できます。

では土と比べるとどうでしょう。土のお庭だと雨の日に泥が跳ね返り自宅の基礎部分が汚れますが、人工芝なら泥の跳ね返りはありません。土だと強風で砂塵が舞いますが、芝だと砂塵が舞う心配はないので窓を開けていても平気です。そもそも土の庭だとすぐに雑草が生えてきて抜かなければなりません。しかし芝生だと土のままほど雑草は生えてこず、抜く手間も少なくなります

芝生を敷くことによるデメリット
お庭に天然芝や人工芝を敷いて緑を楽しむ方がいます。しかしコンクリートや土の庭と比較し、芝の庭にはそれなりのデメリットもあります。

まず土のままの庭よりコストがかかるという点です。天然芝で1,000円/㎡、人工芝で5,000円/㎡以上のコストがかかると言われています。

天然芝の場合、枯れてくることがあります。人工芝でも色あせてくることがあります。ほぼ変化のない土やコンクリートと比べるとこれもデメリットになります。

芝の場合、施工やメンテナンスが大変であるというデメリットもあります。天然芝は水やり、施肥、芝刈りなどの手間は欠かせません。また人工芝では施工の際に下地処理を入念にする必要があります。
また天然芝の場合、日当たりの悪い場所、車など重量物が通る場所にはオススメできないのもデメリットの一つです。

まとめ
エクステリア素材として砂利を使う場合、リフォームが簡単で容易にイメージチェンジができます。防犯効果があるのも特徴の一つです。ただその防犯効果が裏目に出ることもあり、静かに歩いたつもりでも大きな音がするという難点があります。砂利はその場に固定できないので、減ることも考えておかなければなりません。
芝生は、緑色がきれいで癒されます。雑草が生い茂ったり、砂ぼこりが舞ったりすることもありません。ただ土と比べるとコストは高くつきます。天然芝なら水やりや芝刈りが欠かせず維持管理が大変です。
どのような目的か、また維持管理にかかる時間なども考慮して、ベストな素材をご提案させていただきます。

お気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。

2019年07月03日 | エクステリアコラム

子どもが安心して遊べるお庭づくり

これからおうちを新築される方の中には、小さなお子様がおられたり、これからお子様をお考えのご家庭が多いのではないかと思います。
子育て世帯にとって、子どもが安心・安全に過ごせるということは何よりも大切なこと。
子どもが安心してのびのび遊べるお庭づくりのポイントをご案内します。

子どもが走り回れるお庭
子どもが安心して遊べるお庭づくり
小さなお子様のおられるおうちには、人工芝をおすすめしています。
クッション性があるので、転んでも痛くなく、大きなけがをする心配もありません。
「夏場は芝が熱くなるかも・・・」
「芝の素材が硬くて、足の裏に刺さったりはしないのかな・・・」
と心配される方もおられますが、最近の人工芝は天然芝とほとんど区別ができないほどに、精巧になってきており、風合いもより自然に近づいています。
その他にも、抗菌機能のあるもの、静電気が起きにくいものなど、いろいろな特徴のあるものがありますので、ご家庭の事情などに合わせた人工芝をお選びいただけます。

雨の日ものびのび遊べるお庭
子どもが安心して遊べるお庭づくり
特にこれからの梅雨の時期。雨の日が続くと外で遊べず、元気いっぱい、体を動かしたいお子様にとっては、ストレスがたまる時期かもしれません。
ガーデンルームはちょっと予算が・・・という場合でも、デッキの上にテラス屋根をつけるだけでも、お子様用の滑り台などの室内用遊具をデッキに出してあげれば、雨に濡れる心配をせず、思いっきり体を動かして遊ぶことができます。おうちの中とは違った雰囲気の中で遊べるので、さらに楽しいかもしれません。

安全のためにフェンス(柵)を設置する
子どもが安心して遊べるお庭づくり
「まだ小さいので、目を離した隙に庭から飛び出してしまわないか心配」という場合には、お庭をフェンスや柵で囲えば、安全性はぐんとアップします。

フェンスを設置したら、圧迫感があるのでは・・・と思われるかもしれませんが、一番飛び出しなどが心配な2~3歳くらいのお子様の身長は1メートル未満。
そんなに高いフェンスを設置しなくても、十分に安全性を確保できます。
木調パネル、半透明パネルなど、様々な素材のフェンスが各メーカーから出ていますので、
おしゃれに安全な空間を確保することができます。

あると便利なサイクルポート(自転車置き場)
子どもが安心して遊べるお庭づくり
毎日のように使う三輪車や自転車には定位置があるとよいですね。自分できちんとお片付けする習慣にもつながります。もちろん、雨風による劣化も防ぎます。
また、お子様を子ども乗せ自転車に乗せて、お買い物や幼稚園の送り迎えなどされている方も多いかと思いますが、雨の日でも、お子様を濡らすことなく乗り降りすることができるので、安心です。

その他、ご要望に合わせて、最適なプランをご提案させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。

2019年06月24日 | エクステリアコラム

旧駅舎跡地

旧駅舎跡地
旧駅舎跡地
平成元年に移設された後、役目を終え、鉄道歴史公園として整備されたそうです。
DD51型ディーゼル機関車は先頭車両運転台部カットボディでも、近くで見ると迫力があり、展示であるからこそ歴史を感じる一時となりました。

設計スタッフ:倉冨

2019年06月22日 | 設計部の日常ブログ

天然芝と人工芝のメリット・デメリット比較

天然芝と人工芝のメリット・デメリット比較

お庭、エクステリアに芝生を取り入れる方が増えています。芝生には天然芝人工芝があります。それぞれのメリットやデメリットについて、まとめてみました。

天然芝を敷くことで得られるメリット
天然芝は庭に敷く素材として非常に安価であるというメリットがあります。人工芝と比べるとかなり安価です。

天然芝は周りの草木と合わせた四季を感じることができます。ふんわりとした感じがあり、素足で歩くのも、寝転ぶのも抵抗がありません。飼っているペットと一緒に遊ぶという楽しみもあります。

仮に天然芝が剥げてきたりしてリフォームする場合、大した手間はいらないというメリットもあります。天然芝であれば簡単にはがすことができます。

庭が土のままだと雑草がすぐに生えてきます。しかし天然芝を敷いていると、雑草の繁殖をある程度防ぐことができるというメリットもあります。

天然芝を敷くことによるデメリット
天然芝には手入れが大変だというデメリットがあります。年に1~2回は芝刈りをしなければなりません。面積が広かったり、起伏があったりする場合は特に大変です。伸びたまま放っておくと枯れてくることもあるので芝刈りは欠かせません。

天然芝をきれいに保とうと思えば、空気を地中に送り込むエアレーションや肥料の散布が必要になります。また夏場の水やりなども必要です。

天然芝は冬には枯れたように薄茶色に変色して見栄えが悪くなるのもデメリットの一つです。また雑草が生えてきても、同じ緑色なので意外と気付かないということもあります。

庭によっては人の動線部分が剥げてきて地面が見えてくることもあります。また天然芝の上でスポーツやゴルフのスイングなどをすれば、その部分だけ傷み、同じように剥げてきます。

人工芝を敷くことで得られるメリット
人工芝のメリットにはメンテナンスが楽であるということがあります。天然芝なら定期的に芝を刈ったり、水やりをしたりする手間がかかります。しかし人工芝ではこういう手間は不要です。また硬い素材のため踏むことでヘたれることもなく、総合的にメンテナンスは楽です。

人工芝は天然芝より耐久性が高いというメリットもあります。ポリエチレンやウレタンなどの耐久性の高い素材でできているためです。

また一年中変わらず緑を楽しめるということもメリットの一つです。

さらに天然芝なら傷みそうな場所、日当たりの悪い場所など、場所を問わずに人工芝を敷くことができます。ゴルフスイングをしてクラブでこすっても損傷の程度は軽いです。

人工芝を敷くことによるデメリット
人工芝は施工に手間がかかるというデメリットが考えられます。人工芝を敷く前に地面を整地し防草シートを張る必要があります。この施工が完全でないと下から雑草が生えてきて、カビができる原因となります。下地処理が不十分だと丈夫なはずの人工芝の劣化にもつながります。DIYで敷く場合はかなり研究し、除草シートなどの材料を揃えてから行う必要があります。

施工に手間がかかるということは価格が高くなるというデメリットにつながります。一般的に5,000円/㎡以上の価格で、これは天然芝の1,000円/㎡前後よりかなり高額です。

また一年中色に変化が無いので季節感を味わうことはできません。10年ぐらい経つと色あせやクセなどがつき張替えの必要があります。

さらに花火やバーベキューなどは燃える可能性もあるので楽しめないというデメリットもあります。

天然芝と人工芝のメリット・デメリット
身の周りに緑が多いと癒されます。四季が感じられるのが天然芝で、天気がよいと素足で歩いたり寝転んだりすることもできます。仮にリフォームをするにしても芝を剥がすことは難しくありません。ただ天然芝は水やり、芝刈り、施肥、エアレーションなどの手間がかかるのが難点です。サッカーのゴールキーパーの足元の芝が剥げるように、部分的に傷むこともあります。
最近の人工芝は天然芝とほとんど区別できないほど精巧になっており需要は高まってきました。人工芝では天然芝で要する手間は一切必要ありません。丈夫で傷みにくく、年中緑が楽しめます。ただ施工に手間とコストがかかるという問題はあります。芝生の上でバーベキューや花火などを楽しみたいところですが、燃える心配もあるので人工芝では楽しめません。芝生を取り入れる場合、その場所の特徴をよく考え、天然芝か人工芝かを選択しましょう。

お客様のご希望・ご事情に合わせて、最適なものをご提案させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。

2019年06月15日 | エクステリアコラム

フェンス(柵)を設置する際のポイント

フェンス(柵)を設置する際のポイント

フェンス・柵を設置する目的は、
●外から洗濯物が見えることを防ぐ
●防犯性を高める
●プライベートの空間を確保する
などさまざまですが、どの目的にせよ、周りからの視線を遮る必要があるため、ある程度の高さが必要になります。
ご家族の身長や周りの土地との段差などにもよりますが、目安としては、1.8メートル前後となります。

しかし、十分な高さをとって目隠しとしての役割を果たしても、暗い色や素材で圧迫感があったり、採光や風通しが考慮されていない作りであったりすると、快適な暮らしを送ることはできませんね。
また、おうち全体の雰囲気も考える必要があります。

アルミ製や樹脂製など、いろいろな素材のものや、格子状やルーバー状など、形状もいろいろなものがありますので、機能面とデザイン面、どちらも重視して選ぶことが大事です。

見た目を重視した木製のフェンス
木目が美しく、自然な感じになりますので、木製のフェンスにされたい方も多いのではないでしょうか。
お庭に植えた草花もよく映えるでしょうし、経年変化で生じる風合いも素敵です。

ただ、裏を返せば、経年変化により劣化し、腐ってもろくなることも懸念されます。
防腐剤が添加されている塗料を毎年塗り、メンテナンスをすることである程度防ぐことはできますが、なかなか、そこまで手が回らない場合もあります。
その場合には、「樹脂木材」という選択肢があります。樹脂木材については、以前に「フェンスの素材について」という記事の中で触れていますので、ぜひご一読ください。

風通しが気になる場合はルーバータイプ
ルーバータイプのフェンスは細長い板を適当なすき間を開けて平行に並べたものです。
角度の違いで外からは見えず、内からは外が見えます。視線を遮り、通風もよいので人通りが多い道路に面した場所には最適のフェンスです。

また、風が抜ける造りになっているので、台風でも風の影響を減らすことができます。

高い位置やピンポイントで目隠しをしたい場合
フェンスや柵を設置したくなくても、高い位置や一部だけ目隠しがしたいということもあります。このようなケースで最適なのが植木です。植物は見た目もオシャレで目にも優しい素材です。不自然さのない視線対策にはピッタリです。

ピンポイントの目隠しにも適しており、フェンスに比べてあまり費用はかかりません。一本だけ植えるなら住宅を象徴するシンボルツリーとなり、景観にアクセントがつきます。

一年を通して目隠しの機能が必要なら常緑樹が最適です。アルミやウッド素材と組み合わせると、より目隠しの機能を高められます。

常緑樹には葉が小さくて涼しげなシマトネリコ、葉の密集度が高いフェイジョアなどたくさんの種類があります。葉の生え方は季節により違いがありますが落葉高木や、フェンスなどに組み合わせて使うツル植物なども趣があります。

————————–
フェンス・柵を設けることでプライバシーの空間を守ることができ、不審者の侵入や外部からの視線を遮断することができます。それぞれの用途にあったフェンスを探してみましょう。
お気軽にご相談ください。お問い合わせはこちらから。

※こちらの記事も参考になさってください。
⇒「フェンス設置で気をつけるべき隣人トラブル」
⇒「騒音が気になる方へ~防音フェンスのご紹介」

2019年06月13日 | エクステリアコラム

六方石のエントランス

広い敷地に新築を建てられました。入口の門柱の様な目印に六方石の建て込み。これでゲートのようになりますね。 六方石のエントランス

営業スタッフ:宮崎

2019年06月10日 | 営業部ブログ

夏の準備だ、ビアガーデン。

本日京都駅前、新阪急ホテルさんからのご依頼でビアガーデンのガーデンチェア・テーブルの設置作業しました。うぅ、屋上は暑い。このままビールをぐびぐびっといきたいとこですが、昼からもお仕事ありますので。
夏の準備だ、ビアガーデン。

営業スタッフ:宮崎

2019年05月24日 | 営業部ブログ

立水栓もおしゃれに!

立水栓とは家の外に設置する、柱状の水栓のこと。
ガーデンのお掃除中のちょっとした手洗いや、ガーデニング中の用具の洗浄など立水栓があるととても便利です。

とは言っても、立水栓と聞くと、学校の校庭の隅にありそうな地味なものを想像して「庭の雰囲気に合わないなあ」と躊躇される方もいらっしゃるかもしれません。
でも、各メーカーからおしゃれな立水栓がいろいろ出ていますので、お庭にぴったりなものを見つけてくださいね。

おすすめ商品1:ONLY ONE-ジラーレシリーズ
カラーバリエーションやデザインが豊富なだけでなく、吐水口が360度回転し、使い勝手も抜群!
機能面から見ても、デザイン面から見ても、価格もお値打ちでご満足いただける商品です。
散水用で高さが低く、植栽の中になじむタイプもあります。
立水栓もおしゃれに!
おすすめ商品2:NIKKO—シャワープレイス スクエアタイプ&ショートタイプ
混合水栓なので、年中お湯が使えるのと、ショートタイプはパン部分が高い位置にあるので、腰をかがめることなく、楽な姿勢で小型のペットやガーデンアイテムなどの洗い物をすることができます。
レンガの持つ自然な凹凸がぬくもりを感じさせ、ナチュラルな雰囲気のお庭にはぴったりです。
立水栓もおしゃれに!

おすすめ商品3:ONLY ONE-スプリンクルスリム バルブハンドル
レトロなバルブハンドルがおしゃれな散水水栓です。
ハンドル部分には黄銅が使われており、年月とともに、酸化現象で表目が黒っぽく変化したり、緑青(ろくしょう)が出て重厚な風合いが味わえます。
立水栓もおしゃれに!

お住まいの地域によっては、冬場の凍結防止のため、不凍水栓・凍結防止水栓も検討された方がよいかもしれません。
お気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちらからメールいただくか、お気軽にお電話ください。

この他にも、おすすめの商品を紹介していますので、併せてご覧ください。

 

 

2019年05月24日 | エクステリアコラム

門扉・ゲートを賢く選ぼう

門扉・ゲートを賢く選ぼう

最近は、オープン外構で門扉を設けない場合が多いですが、セキュリティ面やプライバシー面を考えると、門扉・門壁で立ち入りを制限するメリットは大きいです。
その反面、内からも外からも圧迫感を感じやすい閉鎖的な空間になってしまいがちであったり、侵入者に一度立ち入られた場合、周囲からの死角が多いため、逆に防犯上好ましくない場合も考えられます。

これらを踏まえると「部外者が立ち入りにくく、ほどよく開放的な空間」にすることが理想であるといえます。
この相反する2つの要素を両立させるものの一つとして、伸縮タイプや跳ね上げタイプなどの門扉(ゲート)をご紹介します。
デザインや形状もさまざまな種類があるので、建物や敷地条件、ご予算に合わせてお選びいたたけます。

伸縮門扉
軽量化が進んでいるうえ、操作は左右に引くだけなので、女性や子どもでも操作しやすくなっています。片開き・両開きタイプがあります。

跳ね上げ門扉
ゲートが上下に動くことによって、出入りが可能になるタイプです。
カーゲートを開けると、ゲートが上方に移動するため格納用のスペースが不要です。そのため駐車場の間口の左右がスッキリして、お車の出入りがしやすいのが特長です。
また、木目調・すりガラスタイプなど、おうちのデザインなどに合わせて、いろいろ選択肢があるのも魅力のひとつです。
車の中からでも開閉操作ができる電動タイプもあります。

引き戸タイプ
板状の扉を左右に引いて開け閉めするタイプです。
アルミ材の利用による軽量化、滑車の性能向上などにより、少ない力でスムーズに開閉できるように改善が図られています。
操作する時に精密に稼働する部品が少なく構造がシンプルなので、他のタイプに比べて故障が発生しにくいのがメリットです。
レールがないタイプもあるので、床面がインターロッキングなどでデコボコしている場合でも設置可能です。

一口にカーゲートといっても、各メーカーから色々な商品が出ています。
住まいの顔の一部となるゲート選びは、ゲート単体で選ぶのではなく、住まいを構成する1つの要素として、建物や外構全体とのバランスを考えることが重要です。

門扉・ゲートを賢く選ぼう

上の写真は、LIXILのオーバードアS ラフィーネタイプです。
シンプルなデザインで跳ね上げ式カーゲートでは特徴的な鋳物デザインとなっております。

門扉・ゲートを賢く選ぼう

こちらの写真は、四国化成のブルームホップです。
高級感のあるロートアイアンをアルミで再現した上品な洋風デザインになっております。

使いやすく、調和のとれたコーディネートをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。

2019年05月22日 | エクステリアコラム