STAFF BLOG
これまでInstagram(@keihangreen)のストーリーズに時々アップしていたのですが、この春、近江八幡市江頭町にniwary 近江八幡支店がオープンします。
先週、建物の引き渡しが終わりました。
場所はフレンドマート江頭店の斜め向かいになります。
春オープンに向けて、これから外構工事に入ります。
完成予想図はこちら。
進捗などについては、近江八幡支店のInstagramでも随時発信していきますので、ぜひフォローお願いします。
https://www.instagram.com/niwary.omihachiman/
高島市内にてマツモト物置を設置しました。
後ろ姿もすっきりキレイ。
三角屋根で雨水は両サイドに流れるため、お隣さんにも優しい作りです。
ここ何日か、マツモト物置の紹介を続けてしているので、同じような型番のタイトルが続いていますが、型番の4桁の数字はおおよその大きさを表しています。
本社展示場では、いくつかサイズ違いで展示していますので、お気軽にお立ち寄りください。
実際のサイズ感は実物をご覧になるのが一番です!
東近江市内にて、マツモト物置を設置しました。
設置したのは「MN-2210」色はファントムグレーです。
型番の4桁の数字はおおよその大きさを表していて、今回の場合、間口が約2.2m、奥行きが約1.0mとなっています。
扉を開けたところ。
今回は取り付けていませんが、オプションで棚板を増やしたり、タイヤ受けを設置することもできます。
滋賀県・京都府でマツモト物置を販売・施工しているのは京阪グリーンのみとなっております。
ぜひお問合せください!
⇒ マツモト物置に関するお問い合わせはこちらから
昨日、フェンスをご紹介したおうちですが
(ブログ記事「ブロック塀をフェンスにリフォーム」はこちら)
マツモト物置も設置させていただきました。
設置したのはMN-1814。色はバロンネイビーです。
フェンスの色ともマッチして、いい雰囲気です。
サイズは以下のとおりで、扉の開き方は、標準仕様は右引き戸ですが、左引き戸もご指定いただければ対応できます。
今回は標準仕様の右引き戸で施工させていただいています。
昨年、新商品が発売となり、扉が両開きのタイプ「MN-DD1814」もあります。
設置場所に合わせてお選びいただけます。
お気軽にご相談ください。
大津市内にて、ブロック塀のリフォームをご依頼いただきました。
リフォーム前の写真はこちら。
だいぶん年季の入ったブロック塀です。
ブロック塀は古くなると、ブロックの中の鉄筋が経年劣化でサビつき、強度が低くなってしまい、倒壊の危険性が出てきますので、リフォームが必要です。
塀を解体した後は、新しくまたブロック塀を設置する場合もありますが、フェンスにするのがおススメです。
費用も抑えられますし、塀の場合は厚さや控え壁(ブロック塀に対して直交につける壁)など建築基準法で決まっていますので、フェンスの方がすっきり設置できます。
※ブロック塀の安全性については、下記のブログ記事も併せてご覧ください。
⇒ スタッフブログ「ブロック塀の安全確保について」はこちら
今回は既存のブロックを数段残した上に、エクスタイル「アーバンフェンス」を設置しました。
色はアースブラウン。
樹脂フェンスで対候性に優れていますが、ナチュラルな色味になっています。
板材の間の隙間は10mmで施工しています。
コーナー部もすっきり。
今は冬場で葉が落ちていますが、これから暖かくなってくると、お施主様が育てておられる庭木の緑ともよくマッチすると思います。
ブロック塀等の調査・点検、撤去、撤去後の新設、改修等に係る費用について支援制度が設けられている市町村もあります。
⇒ ブロック塀等の安全対策のための支援制度(滋賀県)
⇒ ブロック塀等の安全対策のための支援制度(京都府)
申請も含めて対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
2月8日(土)京阪グリーン共栄会 新年祝賀会を開催しました。
この1年の間に入社した社員には挨拶をしてもらいました。
大勢の前でしゃべるのは緊張しますね・・・
直近でコンテストで受賞した現場に入ってくださった協力業者様を表彰させていただきました。
こちらの現場の事例紹介ページはこちら。
⇒ 事例紹介ページ「大迫力の木目調カーポートがあるプレミアムクローズ外構 草津市」はこちら
こちらの現場の事例紹介ページはこちら。
⇒ 事例紹介ページ「限られた空間に高級感あふれるお庭リビングを実現! 京都市」はこちら
最後に記念の写真を撮影しました。
右端の方で持っておられるパネルは、ビンゴゲームで当たったYogibo(ヨギボー)
後日、ご自宅に配達させていただきます!
今年一番の大寒波で天候の悪い中、みなさんお集りいただき、無事に開催することができました。
今年も多くのお客様とご縁を結び、皆さまを庭で笑顔いっぱいにできるよう、全員、健康で頑張っていけたらと願っております。
京阪グリーンでは、本社展示場・守山支店・niwary(彦根支店)の3店舗それぞれで、Instagramを運用しています。
今日は、先月(2025年1月)の各店舗人気投稿トップ3をご紹介します。
【本社展示場】
1:後ろ姿もすっきりきれいなマツモト物置
マツモト物置の設置事例です。
物置といえば、お庭の端に設置するイメージがありますが、後ろ姿もすっきりきれいなので、こんな風に敷地を区切るように設置することもできます。
道路からタイルデッキ部分の目隠しも兼ねています。
⇒ Instagram投稿はこちら
⇒ スタッフブログ「マツモト物置「MN-2610」」はこちら
2:モダンで使いやすく外構をリフォーム
外構リフォームのご提案デザインパースです。
実際の施工写真も併せてご覧ください。
⇒ Instagram投稿はこちら
⇒ 事例紹介ページ「モダンで使いやすい外まわりにリフォーム 野洲市」はこちら
3:甘すぎない大人かわいいオープン外構
間口いっぱい広々と使えるオープン外構です。
乱形石のアプローチをカーブで奥行きを出し、かわいらしいエントランスになっています。
⇒ Instagram投稿はこちら
⇒ 事例紹介ページ「ナチュラルでかわいらしくまとめたオープン外構 大津市」はこちら
【守山支店】
1:石貼りの門柱がシックでおしゃれな外構リフォーム
外構のリフォーム事例です。
門柱は細割のスレートが積み重なったようなデザインタイルで、おうちの顔としてふさわしい華やいだ雰囲気に。
予備の駐車スペースになっていた部分はフェンスで囲い、人工芝のお庭になりました。
⇒ Instagram投稿はこちら
⇒ 事例紹介ページ「石貼りの門柱が高級感を感じさせる外構リフォーム 守山市」はこちら
2:プライバシーを守る目隠しフェンス
目隠しフェンスを設置しました。
フェンスはLIXILの「フェンスAB TS2型」
縦スリットで、適度にプライバシーを守りながら風と光を通すタイプです。
木調のラッピング形材色となっており、無機質な感じではなく、暖かみを感じさせるデザインとなっています。
⇒ Instagram投稿はこちら
⇒ 守山支店スタッフブログ「目隠しフェンスを設置しました」はこちら
3:クールでかっこいい梁延長カーポート
カーポートを新設しました。
設置したのは三協アルミ「カーポートFⅡ」
玄関前アプローチ上まで梁を延長して設置しました。
梁を伸ばす事で車の出し入れがとても楽になるだけでなく、門まわりに一体感を与えてくれます。
⇒ Instagram投稿はこちら
⇒ 事例紹介ページ「存在感のあるカーポートがクールでかっこいい外構へリフォーム 大津市」はこちら
【niwary(彦根支店)】
1:シンプルナチュラルな平屋建てのオープン外構
おしゃれな門柱にシンボルツリーのオリーブ、足元に石を並べてナチュラル感を出しています。
間口が広い土地なので、アプローチも広く見える様にアクセントの平板を左右ずらして設置。
シンプルな中にもシャープさ、かわいらしさを取り入れました。
⇒ Instagram投稿はこちら
⇒ 事例紹介ページ「シンプルながら大人かわいい平屋建ての外構」はこちら
2:カジュアルデザインの新築外構
ご依頼いただいた新築外構のデザインパースです。
施工写真紹介ページへのリンクも貼っていますので、チェックしてみてくださいね!
⇒ Instagram投稿はこちら
⇒ デザインパース「カジュアルデザインの新築外構プラン」はこちら
3:多種多様に使用できるテラススペース
洗濯物干し・ガーデニングスペース・さらなるリビング空間と多種多様に使用できるテラススペース。
開放感あふれる新しいくつろぎの空間に・・・
⇒ Instagram投稿はこちら
⇒ 事例紹介ページ「庭と家を繋ぐ広々としたテラススペース」はこちら
お気に入りは見つかりましたでしょうか?
京阪グリーンでは、いろんな個性・感性を持ったスタッフが、それぞれお客様のご希望をしっかりヒアリングし、想いに寄り添い、プランニング・施工させていただいています。
城陽市内にてカーポートの設置をご依頼いただきました。
設置したのは三協アルミ「ダブルフェース」です。
3本の強靱な柱とアームで屋根をしっかり支える上吊りタイプです。
ダイナミックな構造体で開放感があり、見通しも良く車の出し入れがしやすくなります。
アームを使った上吊りタイプのデザインは住宅外観に強いインパクトを与えます。
今回設置したのは「側面支持タイプ」ですが、設置場所に応じて「背面支持タイプ」もお選びいただけるようになっています。
土間コンクリートは、ウレタン樹脂系塗床材で仕上げました。
これから卒業・就職の季節を控え、春には車の台数が増える予定のおうちも多いのではないでしょうか。
駐車スペースを見直すのにいい機会です。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。